ビジネスでも読書感想文でも使える文章作成のコツ
-
手紙の書き方~ビジネスマナー~
手紙を書くときにはいろいろと気を使うことがあります。プライベートなものの場合は、親しい人や家族などに宛てたものが多く、あまり気を使うようなこともないのですが、会社などで出す...
-
通所介護のモニタリングの書き方
通所介護では介護計画の通りにサービスが行われているかを確認するために必要な物で、サービスの実施状況等を記録する書類になります。モニタリングの報告書類があることで利用者や家族...
-
備忘録の書き方について
1.備忘録とは 2.日記代わりの備忘録 3.スケジュール帳がわりの備忘録 4.イラスト入りでさらにわかりやすく 5.手書きで書くこ...
-
弔電・お悔やみ電報(同僚・友人の親族)の例文と書き方
1.弔電は、定型文化したものが 2.それではどのような弔電が良いのでしょうか。 3.言葉を選ぶ際に制約となってしまうものですが 4.忌み言葉の例と...
-
上司に対するお詫びの書き方
個人的に上司を怒らせてしまった場合、どのようなお詫びすればよいものでしょうか?知っておくと良い詫び状の書き方をお知らせします。 1.詫び状と...
-
商品のお礼状の書き方~ビジネス~
1.注文された商品を贈るとき 2.お礼状の書き方 3.お礼状のポイント 注文された商品を贈るとき ...
-
定款の書き方:貿易
貿易会社などでは、社内定款を定めていますが、その約款を定める前に、まず、諸外国との貿易で起こり得るトラブルについて考えなければなりません。 ...
-
予算書の書き方
1.予算書とは 2.本文の書き方 3.収入と支出とで分ける 4.事業計画書としての書き方 予算書とは ...
-
卒論のインタビューの書き方
まず、インタビューする前に相手の事を事前調査します。直近の活動は勿論、今後の行動について調べておくことも大事になっております。関連書籍や雑誌等は出来る限り目を通しておいた方...
-
退職届の受理の書き方
現在勤めている会社から退職したい時は退職届を提出しなければなりません。しかし、退職届を出したからと言って必ずしも受理されるとは言えないでしょう。 ...

近年のインターネットの普及に伴い、情報として、また日記としてもネット内に自分の文章を公開する機会が非常に多くなっています。メールなどの以前からあった意思伝達方式はもちろんのこと、SNSなどのコミュニティツールやブログを通じて、私たちは日々文章を書くという機会に遭遇することがあります。
このような文章を発信する際に大切なのは
読み手側に自分の意志を明確に伝えきることができるかどうかです。これは、ビジネスの世界であっても、学校で宿題として出される読書感想文であっても同じことが言えるのですが、一番自分が伝えたいことはなんなのか、文章の書き方や文法が間違っていて本質とは全く異なる論点になってしまっていないかを確認しなければなりません。
一度読んだだけでは、文章の内容がしっかりと頭に入ってこなかったり、記述している内容が誤解されて伝わってしまうのは、読み手側よりも書き手側の問題である可能性のほうが大部分を占めるのです。
今回は、そんな誤解が生じることなく読み手が読みやすいと感じる文章をかける書き方をご紹介したいと思います。まず一番に大切なのは、見出しや題名に拘るということです。
見出しや題名にそこまでの魅力を感じない場合は
読み手側も読む前からなんとなく中身の認識を拒否してしまう傾向にあり、実際にどんなに素晴らしい解説をしていても、その内容がしっくりとこないという場合も多く存在するものです。
何がいいたいのか、その中身をみることで書き手側のどんな思いを受けることができるのかということをしっかりと見出しや題名で主張することが重要です。どんなことを書けばいいのかわからないという場合は、そもそもの結論を見出しなどに持ってきてしまって、その理由を解説するという形をとっても良いかと思います。
見出しで共鳴をしてくれた人は必ず読んでくれますし、自分の伝えたいことを最初から伝えることができるので多少文章がわかりづらくなってしまったとしても題名から、その真意を相手側が読み取ってくれることができるのです。
また、ふたつめのポイントとしては
ひとつの段落内に多くの言葉や考えを詰め込まないという点です。文章を読んでいて、文法がいかに正しくても筋の通っている主張をしているとしても、段落がなく単調でだらだらとしている文章では、その主張がしっかりと頭には入ってこず、素直に認識しづらくなってしまうものです。
そのため、言いたいことがたくさんある場合はひとつひとつ区切りをつけて段落をわけてあげることで、何が言いたいのかがより明確になりますし、受け手側も言いたいことが素直にわかるようになるのです。
まずは一通り文章を書いてから段落をつけて読み直してみると、主張がより明確になるのでチャレンジしてみてはいかがかと思います。
感想文の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:衛生講習会の感想文の書き方