返金受領書の書き方
-
読書感想文を書くときのコツ
読書感想文を書くときにありがちなことが、あらすじに終始してしまうということです。文字数を稼ぐことができるので文章を書くことが苦手な人がついついやってしまう方法です。しかしこれでは感...
-
エントリーシートの書き方について
1.志望企業や志望業種への 2.また、その会社を選んだ理由を書く事も大切です。 3.言葉で指摘するかはともかく 4.片思いで終わらせない為にも ...
-
セクハラの誓約書の書き方
1.セクハラとは 2.セクハラに対する有効な誓約書 3.最近のセクハラの動向 セクハラとは セ...
-
自分が望む会社に就職したいのであれば
就職や転職をする際には、履歴書を作成しなくてはなりません。履歴書のことを、応募するために必要になる形式的な提出書類に過ぎないと軽く考えている人がいますが、そのようなものではありませ...
-
簡単なのに誰も教えてくれない、説得力のある文章の書き方
小学校の国語の授業で、まずひらがなの書き方から習いますが、それから12年経って高校を卒業しても、文章の書き方をきちんと習うことはほとんどないと思います。かくいう自分も、課題で原稿用...
-
謝辞の書き方
何らかのお礼を伝える感謝の言葉であったり、非をお詫びするための言葉を謝辞と言い、口頭ではなく書面にしてこの謝辞お伝えるべき相手に届けるというシーンは、社会人生活の中で少ない...
-
担当業務内容の書き方
企業などでは、自分がどういった業務を担当しているかを話をする機会があります。また、新規の取引先と商談する際にも、自分がどういった分野を担当しているかを話したりします。それを...
-
二分の一成人式の手紙の書き方
最近、急激に二分の一成人式を行う学校などが増えてきているようです。20歳の半分の10歳をお祝いする行事であるわけですが、その中で、親から子どもへ、また子どもから親への手紙の...
-
「幸甚」の意味と例文と書き方
幸甚という言葉。普段の日常生活を送る上ではなかなか聞きなれない言葉です。まず読み方ですが、「こうじん」という風に読みます。幸という字はまさに読んでそのままの「幸せ」という意味でつか...
-
お中元のお礼状(取引先・上司)の例文とマナーと書き方
お中元とは、夏季に商品等を特定人に対して贈呈することを言います。 中元ギフト等を贈呈した若しくはされた場合は何らかのメッセージを相手方に対して送るのが礼儀であるとされています...
返金受領書の書き方についてですが、例文を用いながらここでは見ていきましょう。そもそも返金受領書はなんなのか、必要性やどのような内容が必要なのかなどもここでは見ていきます。返金受領書は代金を返金してもらい、それを受け取ったということを証明するための書類です。領収書等ともにていますがレシートは支払ってもらってそれを受け取ったということになりますが、返金してもらってそれを受け取ったというのが返金受領書です。
何を記載する必要があるのか
何を記載する必要があるのか、これは法律で必ず記載しなければいけないことがあると、決められているわけではありません。民法上は弁済をした人は、弁済を受領した人に対して受け取り証明書の交付を請求することが可能であると決められています。そしてこの受取証書にあたるのが今回の返金受領書ということになります。
請求されれば発行しなければいけないのですが、請求されなくても発行しておいたほうが後々トラブルにならないでしょう。この証明書はお金に関することですので、あらかじめトラブルを防ぐためにも、最初に発行しておいたほうがいいでしょう。
そして記載しなければいけないのは書類の作成者の名前、お金を受け取った、つまり返金してもらった年月日、課税師さんの譲渡に係る資産、役割の内容について、返金してもらったお金の額、書類の交付を受ける人の名前、これらは最低でも記載しておく必要があります。
もっと簡単に表現するとこの書類を発行する人の名前、発行する日、なぜ返金したのか記載する、返金を受けた金額、この書類を受け取る人の名前、これだけは最低限記載しておく必要があります。これだけ最低限記載されていればトラブルになったりする可能性はかなり低くなります。
なぜ必要なのか、その必要性について
必要かどうか、これはトラブルを回避することにもつながります。また経理関係に提出しなければいけないこともあるでしょう。領収書の場合は帳簿に記載すればそれを経費として扱うことができます。
領収書軒採用権に消費税の仕入れ税額控除を受ける際は領収書が必要ですが、所得税法上、法人税法所、領収書がなければ経費にできないという決まりは特にありません。税務調査が入った場合にはダメだと言われるかもしれないのですが領収書がないからといって経費に計上できないことはありません。しかしこうした返金をしたという事実も、経費に関係することですので、きちんと書類として残しておく必要はあるのです。
印紙は必要なのか
領収書の場合は、印紙税法上は売上代金にかかる金銭、有価証券の受取書にあたります。国税庁では受取書は、その受領事実を証明するために作り、支払った人に交付する証拠証書の扱いになります。ですから、返金受領書に関しても、受取の事実だと証明するためには金額によって印紙税が課税されます。
3万円未満なら非課税ですが、3万円から100万円で200円、100万円から200万円以下で400円、200万円から300万円以下で600円、300万円から500万円以下で1000円、500万円から1000万円以下で2000円といったように因子が必要になります。しかし貸していたお金の返金を受ける、損害賠償のお金を受け取る等は、場合によってはこれに該当しないこともありますので、その際は国税庁に聞いてみる、または税務署や税理士さんに相談をしたほうがいいでしょう。
受取書のテンプレートについて
自分で考えてもいいのですが、テンプレートとしてインターネットで公開されていることもあります。また事業所によっては頻繁に使用するのであれば、事業所名、住所、角印が印刷されている複写式になっているものをインターネットで注文をして購入することもできます。あまりに頻繁に使用するというのであれば、業者に依頼してこれらの情報が記載されているものを作ってもらったほうがいいかもしれません。
希にしか使わないというのであれば、こちらはインターネットなどでテンプレートがダウンロード可能なサイトもありますので、エクセル等で簡単にこうしたテンプレートを使えば印刷をすることができます。例文を紹介するほどでもないのですが、誰宛なのか、書類番号、金額、いつ受領したかの年月日、そして受け取った側の住所と名前、捺印等が押せればそれでいいでしょう。
テンプレートを使って印刷をして使うのもいいですし、先ほども言いましたが頻繁に使うのでしたら、業者に印刷を依頼して作成してもらったほうが便利です。作成してもらえば、相手の名前、金額、年月日、はんこくらいで済みますので手間が省けます。
特に法的な決まりや、必ずこのような内容で書かなくてはいけないということはないのですが、内容的にはトラブルを回避するための書類にもなりますので、それを考慮して記載しなければいけない内容は必ず記載しておくようにしておくといいでしょう。これを見て、お金を返金してもらったことが分かり、いくら返金してもらったのか、それもわかれば、それでいいのです。
お金に関する書類の書き方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:相殺通知書の書き方