辞職願の書き方・例文

pixta_tegami_01

 

  1. 1.理由を細かく書く必要はない
  2. 2.引き継を考慮して早めに辞職願を出す
  3. 3.書く際に知っておくマナーや例文
  4. 4.書面を入れる封筒など常識を知る

 


理由を細かく書く必要はない

pixta_tegami_02

何らかの事情で会社を辞める場合、会社に届けの書類を提出しなければなりません。これは企業に勤める場合は当然のことであり、人間関係に嫌気がさしてモチベーションの低下による退職などの場合でも、届けを出してきちんとけじめをつけて会社を辞めるのが社会人としての常識的なマナーとなります。会社における届出書面は2種類に分けられます。

 

それは退職願と辞職願です。退職願は役職についていない一般社員が書くもので、役員など、組織の要職にある人が会社を辞める場合に提出する書類の表題が辞職願なのです。始めて会社を辞める場合、どのような書き方をすればいいのか悩む場合もありますが、辞める理由については細かく書く必要はありません。

 

辞めるということは絶対に理由があり、何らかの不満があったり人間関係に疲れたといったことが理由である場合も少なくないのですが、そういったことを内容に泣く必要はなく、「一身上の都合によって退職させて頂きたく思います」」といった表現にしておけばいいのです。

 


引き継を考慮して早めに辞職願を出す

pixta_tegami_03

会社を辞める場合、その時点で自分が持っている業務を誰かに引き継ぐことが必要です。この際、引き継ぎを受ける側の社員の状況にも配慮し、退職日からさかのぼって早めに届を出すようにしなければなりません。最低でも2週間前というのが社会人として最低のルールでしょうが、持っている業務が複雑で引継ぎに時間を要すと考えられる場合はもっと前に出すようにしなければなりません。

 

一身上の都合という書き方で辞職願を書いたからと言って、引き継ぎをする社員には何の責任もないわけですから、その社員が負担を感じるような会社の辞め方は極力しないという配慮が、社会人には必要なのです。会社を辞めた後も生きている間にこの会社の社員とまたどこかで関わることがあるかもしれませんので、人間としての行いはきちんとしておきたいものです。

 


書く際に知っておくマナーや例文

pixta_tegami_01

辞職願や退職願を書く際には書き方の常識として知っておきたいことがあります。先ほどふれたように、理由については細かく記載する必要はなく、「一身上の都合」でまとめておけば問題ないでしょう。実際に各届出書をイメージしてみますと、A4用紙ないしB5用紙を横向きで縦書きとする場合、最初に「辞職願」と右側の真ん中付近に記載します。
 

そして左にうつって一番上から、「私は、一身上の都合により会社を退職させて頂きます。よろしくお願い致します」というような文面を書きます。この際、書き出しの「私は」という部分を、下の場所にすることがポイントです。これは会社を辞める届の書面を出す際に謝意的な常識となっているようなもので、文書を提出する人の謙譲の気持ちを表すための決まりごとのようなものです。

 

細かいことですが、こういったマナーを踏まえた書き方をしておくと受け取った側の印象も変わりますのでぜひとも覚えておきたいものです。それを記載した後、その横にうつって届を出す日時と所属部署名、自分の名前を書くようにします。このときに自分の名前を書く位置にも決まりがあります。

 

最後に社長あてで宛名を書くのですが、位置をその際に記載する社長名の書き出し位置より低くしなければなりません。これは退職願や辞職願に限らず、会社の文書作成の際には共通する常識的な決まりごとですので、決して自分の名前の位置を社長名より上に来たような形にしないように注意しなければなりません。

 

どうせ会社を辞めるのだからこういったことはどうでもよいといった考えをせず、これまでお世話になった会社に対する誠意を見せる意味でもこういった常識的な書き方をすることを心がけるべきなのです。尚、会社によっては退職の際に記載する書式の決まったフォームのある所もありますので、そういった場合は人事部などからそのフォームを入手し、それに記載するようにすればいいのです。

 


書面を入れる封筒など常識を知る

pixta_tegami_01

退職の際に提出する書面については、使う用紙や封筒、ペンなども常識を知っておきたいものです。これを知らないで常識を逸脱したものを選択すると、常識を疑われたりして辞める間際で後味の悪い結果になる可能性もありますので、くれぐれも注意が必要なのです。

 

辞職願に使う用紙や便箋は、市販されている白い無地の便箋が一般的なのでそれを選ぶようにします。その際、薄い線が入っていてもいいのですが、書く方向が縦書きになっているものを選んでおいたほうがいいです。横書き用の辞職願も最近では増えているようですが、社会通念上は縦書きが基本なので、こういった背景を考慮して横書きは避けておいた方が無難です。

 

なお、色つきの便箋やキャラクターのイラストなどが入った便箋は使うと常識を疑われますので絶対に使用してはいけません。また、社名の入った社内用の便箋や用紙も不可です。届を入れる封筒も、便箋に合わせて、市販の無地のもので揃えておくと無難です。こちらも便箋の場合と同じく、色つきの封筒や、キャラクターの絵が入ったもの、社名の封筒の使用はしてはならないのです。

 

文章を書く筆記用具ですが、毛筆もしくは毛筆ペンで書くのが最適です。ただし、普段使いなれていなくて使いこなす自信がない場合は万年筆など、インクが均等に出て書いた文字が明確に見える筆記用具を使うように心がけると良いです。多くの人が使い慣れているボールペンは、インクのムラが出やすいので極力避けた方が無難です。

 

ただし、水性ボールペンなどインクが均等に出て文字が明瞭に見えるものであれば使っても大丈夫です。要は書いた文字が村にならない筆記具を使うということに気を配ればいいという訳です。尚、当然ですがこういった退職の届けの文書作成の場合は、自筆が原則です。

 

インクの色は黒で、書き間違えた場合は、必ず新しい便箋でもう一度書すことが必須なのです。間違った箇所を修正液で消してその上から書くといったことをすると非常識な書き方になりますので、絶対にしてはいけないのです。

 

正しくキレイな字の書き方

小学生になった時から漢字の学習が学年をおって出てきます。そのために正しくキレイな漢字を書くにはどうしたら良いのでしょうか。まず、漢字には書き順というものがあります。これはバランスの...

主婦の職務経歴書の書き方

結婚を機に職場を退職して、出産、子育てに忙しく過ごしてきた人でも、子育てがひと段落したら、また働きに出たいという場合も多いことでしょう。そういった場合に、必要になるのが、ま...

卒業式の祝辞:用紙の書き方

  1.お祝いの言葉、祝辞 2.卒業式の祝辞 3.祝辞に使われる用紙と書き方   お祝いの言葉、祝辞 ...

「ご指導ご鞭撻のほど」の意味と例文と書き方

ビジネス文書において、普段何気なく定例文として使われる「ご指導ご鞭撻のほど」。この言葉の意味を正しく理解し、正しくと買っていますか? 文章の締めくくりとして、意味を理解せずに使って...

文章で伝えることは言葉より難しい

文章を書くこと、文章で思いを伝えることは非常に難しいことです。というのも、お互いの顔と顔を合わせ、お互いの表情をみながら会話をすることができる環境であれば、何か間違った認識をしてい...

ゴルフノートの付け方

ゴルフノートの書き方は正しい書き方を身につけておくことでスコアアップにもつながりますのでオススメです。プロでも、コースメモやゴルフノートはまだまだ付けている人は多いですので...

わかりやすく相手に文章を伝える書き方

言葉を伝え合えることは、生きている生物の中で人間だけに許された特権です。その特権でもある言葉は、音として伝えることもできますし文章として書いて読み手に伝えることも可能です。 ...

大学院辞退届の書き方

  1.大学院の入学を辞退する場合 2.大学院辞退届の書き方 3.辞退の連絡方法   大学院の入学を辞退する場合 ...

趣意書の書き方

  1.趣意書の添付が必要となるとき 2.趣意書を作成するための準備とは? 3.趣旨が伝わる文章の書き方 4.グラブチームの募金について ...

「ご多様・ご多忙・お忙しいところ」の違いと使い分け方と書き方

先方に対して用件を伝える場合、あるいは、依頼などの本文に入る前の前置きとしてや詫びとして、使う言葉では「お忙しいところ申し訳ありませんが」や「お忙しいところ恐れ入りますが」という文...

スポンサーリンク