辞職願の書き方・例文

pixta_tegami_01

 

  1. 1.理由を細かく書く必要はない
  2. 2.引き継を考慮して早めに辞職願を出す
  3. 3.書く際に知っておくマナーや例文
  4. 4.書面を入れる封筒など常識を知る

 


理由を細かく書く必要はない

pixta_tegami_02

何らかの事情で会社を辞める場合、会社に届けの書類を提出しなければなりません。これは企業に勤める場合は当然のことであり、人間関係に嫌気がさしてモチベーションの低下による退職などの場合でも、届けを出してきちんとけじめをつけて会社を辞めるのが社会人としての常識的なマナーとなります。会社における届出書面は2種類に分けられます。

 

それは退職願と辞職願です。退職願は役職についていない一般社員が書くもので、役員など、組織の要職にある人が会社を辞める場合に提出する書類の表題が辞職願なのです。始めて会社を辞める場合、どのような書き方をすればいいのか悩む場合もありますが、辞める理由については細かく書く必要はありません。

 

辞めるということは絶対に理由があり、何らかの不満があったり人間関係に疲れたといったことが理由である場合も少なくないのですが、そういったことを内容に泣く必要はなく、「一身上の都合によって退職させて頂きたく思います」」といった表現にしておけばいいのです。

 


引き継を考慮して早めに辞職願を出す

pixta_tegami_03

会社を辞める場合、その時点で自分が持っている業務を誰かに引き継ぐことが必要です。この際、引き継ぎを受ける側の社員の状況にも配慮し、退職日からさかのぼって早めに届を出すようにしなければなりません。最低でも2週間前というのが社会人として最低のルールでしょうが、持っている業務が複雑で引継ぎに時間を要すと考えられる場合はもっと前に出すようにしなければなりません。

 

一身上の都合という書き方で辞職願を書いたからと言って、引き継ぎをする社員には何の責任もないわけですから、その社員が負担を感じるような会社の辞め方は極力しないという配慮が、社会人には必要なのです。会社を辞めた後も生きている間にこの会社の社員とまたどこかで関わることがあるかもしれませんので、人間としての行いはきちんとしておきたいものです。

 


書く際に知っておくマナーや例文

pixta_tegami_01

辞職願や退職願を書く際には書き方の常識として知っておきたいことがあります。先ほどふれたように、理由については細かく記載する必要はなく、「一身上の都合」でまとめておけば問題ないでしょう。実際に各届出書をイメージしてみますと、A4用紙ないしB5用紙を横向きで縦書きとする場合、最初に「辞職願」と右側の真ん中付近に記載します。
 

そして左にうつって一番上から、「私は、一身上の都合により会社を退職させて頂きます。よろしくお願い致します」というような文面を書きます。この際、書き出しの「私は」という部分を、下の場所にすることがポイントです。これは会社を辞める届の書面を出す際に謝意的な常識となっているようなもので、文書を提出する人の謙譲の気持ちを表すための決まりごとのようなものです。

 

細かいことですが、こういったマナーを踏まえた書き方をしておくと受け取った側の印象も変わりますのでぜひとも覚えておきたいものです。それを記載した後、その横にうつって届を出す日時と所属部署名、自分の名前を書くようにします。このときに自分の名前を書く位置にも決まりがあります。

 

最後に社長あてで宛名を書くのですが、位置をその際に記載する社長名の書き出し位置より低くしなければなりません。これは退職願や辞職願に限らず、会社の文書作成の際には共通する常識的な決まりごとですので、決して自分の名前の位置を社長名より上に来たような形にしないように注意しなければなりません。

 

どうせ会社を辞めるのだからこういったことはどうでもよいといった考えをせず、これまでお世話になった会社に対する誠意を見せる意味でもこういった常識的な書き方をすることを心がけるべきなのです。尚、会社によっては退職の際に記載する書式の決まったフォームのある所もありますので、そういった場合は人事部などからそのフォームを入手し、それに記載するようにすればいいのです。

 


書面を入れる封筒など常識を知る

pixta_tegami_01

退職の際に提出する書面については、使う用紙や封筒、ペンなども常識を知っておきたいものです。これを知らないで常識を逸脱したものを選択すると、常識を疑われたりして辞める間際で後味の悪い結果になる可能性もありますので、くれぐれも注意が必要なのです。

 

辞職願に使う用紙や便箋は、市販されている白い無地の便箋が一般的なのでそれを選ぶようにします。その際、薄い線が入っていてもいいのですが、書く方向が縦書きになっているものを選んでおいたほうがいいです。横書き用の辞職願も最近では増えているようですが、社会通念上は縦書きが基本なので、こういった背景を考慮して横書きは避けておいた方が無難です。

 

なお、色つきの便箋やキャラクターのイラストなどが入った便箋は使うと常識を疑われますので絶対に使用してはいけません。また、社名の入った社内用の便箋や用紙も不可です。届を入れる封筒も、便箋に合わせて、市販の無地のもので揃えておくと無難です。こちらも便箋の場合と同じく、色つきの封筒や、キャラクターの絵が入ったもの、社名の封筒の使用はしてはならないのです。

 

文章を書く筆記用具ですが、毛筆もしくは毛筆ペンで書くのが最適です。ただし、普段使いなれていなくて使いこなす自信がない場合は万年筆など、インクが均等に出て書いた文字が明確に見える筆記用具を使うように心がけると良いです。多くの人が使い慣れているボールペンは、インクのムラが出やすいので極力避けた方が無難です。

 

ただし、水性ボールペンなどインクが均等に出て文字が明瞭に見えるものであれば使っても大丈夫です。要は書いた文字が村にならない筆記具を使うということに気を配ればいいという訳です。尚、当然ですがこういった退職の届けの文書作成の場合は、自筆が原則です。

 

インクの色は黒で、書き間違えた場合は、必ず新しい便箋でもう一度書すことが必須なのです。間違った箇所を修正液で消してその上から書くといったことをすると非常識な書き方になりますので、絶対にしてはいけないのです。

 

小学生からの書き方について

私は、幼稚園に通っていた時から、親に平仮名の下記かと教わっていました。そのため、小学生になった時には、平仮名の書き方はすべて知っていました。しかし、今の時代では、小学生でも平仮名を...

法人の別表5の書き方 消費税の損金算入

法人税申告書には別表というものが存在しており、別表5は租税公課の納付状況等に関する明細書のことを指します。   1.法人が確定申告時に作る書類で...

結納家族書の書き方

家族書とは結婚するそれぞれの家族構成を書いたもので結納品とともに交わすものです。昔は親族全員が結婚に賛成しているという証として交わしたものでした。結納は口約束だけの結婚の約...

初穂料ののし袋の書き方

初穂料は、神社にお祓いや祈祷、祝詞等をお願いした時に支払う謝礼を言います。元は神事の儀式に際して、その年初めて収穫された作物を氏神に感謝を込めて捧げる風習です。 &nbs...

源泉徴収簿の転職の書き方

源泉徴収簿とは給与の支払者、源泉徴収義務者に月々の給与に対する源泉徴収や年末調整などの事務を正確にして、能率的に行うために付けられる帳簿のことです。   ...

ビジネスアポイントに関する手紙の書き方

取引先や顧客など、ビジネスにおいて人に会う約束を取り付けることをアポイントメントを取ると言いますが、初めは手紙やメールなどの書面で伝えるのが一般的です。また初めて連絡する方...

ト報回覧の書き方

  1.ト報について 2.ト報の伝え方 3.ト報の書き方 4.事後報告の場合 5.ト報時の回覧のメリットとデメリット 6.ト報回覧...

提出する願書の書き方

受験するタイミングで提出することになってくる願書の書き方ですが、封筒には入学希望の願書があるのを書いておくとわかりやすいです。封筒の表の欄に住所と宛名先を書くのが正しいですが、様で...

建設業事業計画書の書き方

  1.建設業事業計画書の書き始め 2.建設業事業計画書の内容について 3.取引先と取引先条件の書き方 4.必要な資金や見通しの書き方 ...

建築請求書の書き方

家屋などを建築した際に発生する費用を支払ってもらうための請求書の書き方を説明します。建築関係の請求書は他の業界と比べると専門用語が多く、どの項目にどの費用が含まれているのか...

スポンサーリンク