卒業式の祝辞:用紙の書き方

pixta_tegami_01

 

  1. 1.お祝いの言葉、祝辞
  2. 2.卒業式の祝辞
  3. 3.祝辞に使われる用紙と書き方

 


お祝いの言葉、祝辞

pixta_tegami_02

祝辞とは、国語辞典で引いてみると、端的に「お祝いの言葉」とあります。主に結婚式のスピーチなどが知られ、祭典などの催し物の際に述べられるもの、学校の入学式や、誰もが記憶に残っているだろう、学校の卒業式での数々のスピーチがあります。

 

これらのスピーチは、どれもが主役の誰かや、あるいは催しごとに対してのお祝いの気持ちを表現するものだというのは共通しています。ですが、言葉を述べる人たちそれぞれの立場や、言葉を贈る側と贈られる側との関係によっても、そのことばの内容や、はたまた表現の形式なども変わってきます。

 

たとえば、結婚式のスピーチと一口に言っても、いち友人から新郎新婦へのお祝いの言葉であれば、ある程度くだけたものでも構わないのです。ですが、これが友人代表となれば重みが一段階増し、会社の上司であればさらにもう一段、仲人のスピーチは徹底した礼儀作法が求められることになります。

 

親族同士のお祝いのことばであれば、親族間での独特なマナーなどもあり、また難しくなってきます。といったふうに、その人の立場や、式の中での位置づけによっても話すべき内容、ことばの使い方は異なってきます。当然のことながら、その祝いの言葉が述べられる場所がどのようなものなのかも大きくかかわってきます。

 


卒業式の祝辞

pixta_tegami_03

卒業式の祝辞には、いくつかの種類があります。それぞれの基本マナーがありますので、式で行われる順番に沿って見ていきましょう。まずは、来賓の方々が読み上げる祝辞があります。PTA会長や、校長先生など、大人たちが卒業生に向けて述べるお祝いの言葉です。

 

県知事や町長が祝辞文だけを送付してくれている場合もあり、代理で先生が読み上げてくれることもあります。この祝辞を担当することになった場合、たくさんの卒業する子供たちを前にして、どうしても気合が入ってしまいがちです。ですが、長々としたスピーチは子供たちが眠くなる原因にしかなりません。

 

祝辞の内容は3分にまとめるのがベストだとされています。時候の挨拶から始まり、わかりやすい平易な言葉で、中身のある内容をお話できるよう、情報収集をしながらまとめましょう。次に、在校生から卒業生へ向けた送辞です。これは、在校生が去りゆく卒業生に向けたはなむけのことばになります。

 

基本的に、答辞よりも長い文章になることはよくないと言われています。内容は挨拶から、というのは来賓の方々の祝辞と変わりありません。文章を長くする無駄な修飾語は避け、卒業生との素晴らしい思い出や、門出へのお祝いの言葉を端的に表現できるよう、文章構築を整理しましょう。先生と打ち合わせをし、卒業式当日までに練習を重ねておく必要があります。

 

最後に、卒業式のメインとなるのが卒業生代表が読み上げる答辞です。式に来場してくださった皆様、保護者、恩師、在校生の後輩たちに向けての感謝の言葉を表現します。その後、卒業後の将来へ向けての抱負を語り、先生や保護者へこれからもよろしくお願いします、と伝え、締めのことばにする、という構成が一般的です。

 

こちらも、先生と綿密な相談を重ねたうえで、冗長にならないよい挨拶文に仕上げておく必要があります。どの祝辞にも言えるのは、あらかじめ準備しておくことがもっとも大切だということです。スピーチの読み上げは、めったにすることではありませんから、文章の内容にしても、読み上げにしても、推敲と練習が不可欠です。来賓の方々のスピーチも、家族や知人を前に読み上げのリハーサルをしておくのがいいでしょう。

 


祝辞に使われる用紙と書き方

pixta_tegami_01

祝辞に使われる紙は、なんでもいいわけではありません。祝辞用紙というものが販売されてます。祝辞といえば、包まれた紙を広げて、中からじゃばらに折られた紙を取り出す様子が思い浮かぶでしょう。あのように、すでに折られている紙が封筒付きで販売されているのです。罫線のないもの、あるものが販売されていますが、どちらでもかまいません。
 

罫線があるほうが書きやすいでしょう。書き方にもマナーがあります。まず、もっとも正式なのは、真っ黒な墨を使って筆でかくことです。あるいは、筆が苦手な場合には、筆ペンで書きましょう。ちなみに、表に「答辞」「送辞」などのタイトルも書きます。遠くから見られないとはいえ、自分の汚い字に我慢がならないという人は、いっそ得意な知人や、業者に代筆を頼んでしまうのもひとつの手かもしれません。

 

といっても、筆耕業者に依頼するとなかなか値が張りますが。さて、用紙の使い方ですが、紙にはつるつるしているほうとざらざらしているほうがあります。これは、つるつるしているほうが表面ですので、こちら側に文章を書きましょう。折り目よりも余白が多めになっているほうが最初のほうで、余白が少ないほうが終わりのほうになります。じゃばらを一枚めくったところから、挨拶を書き始めます。

 

最後から二枚目のところに、卒業年月日と氏名を書きいれるようにします。文章が足りず、紙が余るような事態は避けたいところです。避けたいところですが、万が一紙が余ってしまった場合は、切ったりはせずに、そのまま折り込んでおきましょう。当然何度も別の紙に鉛筆で下書きをして、それを見ながら、祝辞用の紙に清書していくことになります。
 

もしも書き損じてしまったら、潔く書きなおすのがいいでしょう。一応裏技としては、間違えた部分の用紙を折り目から切り取り、他の紙と継ぎはぎしてしまうという方法もないことはないです。ですが、手間もかかりますし、修正跡が目立ってしまうとやはりよくないので、避けたほうが無難でしょうね。

 

書きあがった祝辞を包むものですが、封筒タイプもあります。こちらでも大丈夫です。よく見かける紙でくるむタイプのものですが、これは少し右寄りに祝辞を置き、右左と折りたたみ、最後に上と下を折ることで祝辞全体を包むようにします。最後に、表書きにタイトルを書いて完成です。

 

当日はこれを開いて読んで構いません。ですが、読むつもりで壇上に立つと、どうしても声が平板になりがちです。できるだけ暗記するほどに読み込んで、心を込めて読めるように準備しておいたほうがよりいいでしょう。

 

祝辞の書き方や式辞の書き方など色々な書き方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:祝辞の書き方
タイトル:式辞の書き方
タイトル:幼稚園PTA新聞・卒園祝辞:園長あいさつの書き方
タイトル:卒業式祝辞の書き方
タイトル:高校の卒業式の送辞の書き方

5月の挨拶(結び・文末)の例文と結びの挨拶と書き方

手紙やメールの文章に時候の挨拶を入れることでより良い文章になります。電話や対面して話すのと違い、お互い顔を見ないままで交わす手紙やメールなので、こういった気配りの心を持って書くよう...

ETASの書き方

  1.ETASとは 2.申請はインターネット上で 3.費用の支払い 4.認証保留と更新   ETASとは ...

弔電・お悔やみ電報(祖父・祖母・義祖父・義祖母)の例文と書き方

訃報は突然伝わってくることが多いため、こちらの都合でやむをえず出席をできない場合があります。祖父母が亡くなった時や、義祖父母が亡くなった時は、遠方で生活をしているとお通夜や葬儀に出...

入国カードの台湾での書き方

入国カードというのは、出入国者の審査簡便化を目的として導入されているものです。台湾へ旅行へいく場合にも必要になります。このように出入国カードが必要な国へ渡航する場合には、機...

報告書書の書き方

業務日報・報告書書を作成する場合には、まずその報告書の目的をはっきりさせる必要があります。一般的には日々の業務の記録化や、進捗状況の確認などが目的になりますので、そのような...

対策書の書き方

対策書は客観的に書くことによってトラブルを再び起こさないようにする書類です。書き方としてはトラブルが起こった原因を追及して、結果を考察して対策書に対策項目を記入していきます...

御案内状の書き方

御案内状といっても、様々な状況によってその内容は変わってきますが、個々の内容を考える前に、そもそも御案内状が果たす役割を押さえておきましょう。   ...

履歴書の書き方のポイントについて

就職や転職の際に必要となる物に「履歴書」があります。これは、アルバイトなどをする際にも必要となるものです。履歴書の書き方のポイントとしては、丁寧な字で書くということです。 &...

税理士報酬・源泉・納付書の書き方

  1.源泉所得税納付書を入手する 2.源泉所得税納付書など税理士報酬の書き方 3.納期特例用の源泉所得税納付書の書き方 4.その他の場合...

絵葉書の書き方

絵葉書の書き方に、正しいも誤りもありません。どんな書き方でも、その人なりの個性が出て、楽しいのが絵葉書です。でも、実際に書きたいと思っても、どこから始めたらいいのか、分から...

スポンサーリンク