「当方」の意味と例文と書き方
-
PTA会長謝辞の高校の書き方
PTA会長が謝辞を述べる最大のイベントといえば、なんと言っても卒業式です。特に卒業生の保護者が兼任していることも多く、保護者としての立場から謝辞を述べることができるでしょう...
-
退職した人の手紙の書き方
勤務していた会社から退職することになった時は、上司や同僚に対してこれまでお世話になったことへの感謝やお礼の気持ちを伝えることがあるでしょう。送別会の席や退職する日の挨拶等で...
-
文字も内容も「書き方」は重要です
英才教育が始まり、小学校に入学する前から鉛筆を持って文字を書く経験をする子どもは増えましたが、正式に学ぶ環境が整うのは小学校からです。 昔を振り返ると、小...
-
プロジェクト報告書書き方
企業やシンクタンクなどが今後進めていくべきプロジェクトの内容や計画、進捗状況などを書面にして表すための報告書類がプロジェクト報告書です。 1...
-
領収書の書き方のポイント
なにか事業を始めると、領収書が必要な場面は必ず生じるものです。その時に、書く方法を知らないのでは、恥をかいてしまうことにもなりかねません。しかし、何気なく生活していると、そ...
-
工務日報の書き方
日報は、上司と部下との間のコミュニケーションツールとして使用されます。新入社員はどこの職場でも日報を一日の終わりに書いていくことになります。日報は職種によって呼び名が違いま...
-
筆を使った文字の書き方と書道の楽しみ方
日常生活において、文字などを書く場は徐々に減ってきていると言われています。その理由としては、パソコンやスマートフォンの普及が挙げられます。現在、1人に1台以上パソコンやスマートフォ...
-
健康保険扶養者(異動)届の書き方
健康保険扶養者(異動)届というのをご存知でしょうか。これはその名の通り、結婚や子供が生まれた時など健康保険の扶養者が変わる時に届出しなければいけないものです。 &nb...
-
【12月】手紙の書き方
季節によってその手紙の書き方にはいろいろなものがあります。12月に書く手紙の場合は、師走の挨拶なども含めた文章が多いといいます。目上の人や同僚などによってその書き方は違って...
-
文章作成のポイントとコツ
文章を書くことが苦手な人は、一体どうすればうまくなるのか悩むと思います。人それぞれ得意不得意があるため、特に意識しなくても上手な文章を書いてしまう人もいます。 ...

「当方」とは自分自身が属している側を指し示す謙譲語であり、所属している組織や団体等のグループ全体を表現するものです。そのため、自分がその組織や団体等のグループを代表として、相手方と話をしている場合にへりくだって話をする場合に用いられる一人称になります。
その意味から派生して自分自身や自分を含めた家族を指し示すへりくだった言葉としても使用されるようになっており、特に季節の挨拶等において家族の様子を紹介する場合等に多く用いられる表現です。しかし、その使用の際には原義から自分のみを指すのではなく、グループを指し示すと相手側に解釈されることには留意して用いる必要があります。
ビジネスの場面で用いられることが多いこの言葉の同義語として小職があります。小職は主に官職についている人が自分や自分自身が所属する組織全体を指して用いる言葉であり、一般企業で役職についている人が用いる表現ではありません。
より具体的に
その組織や団体等のグループについて表すときには会社では「当社」、団体では「当会」、官庁では「当省」や「当庁」、学校では「当校」、病院では「当院」というように「当」とその所属する組織や団体等のグループを示す単語を組み合わせる表現が用いられます。
この他にも弊社、小社など、同様にして自分自身が所属している組織や団体等のグループを示す言葉があります。また、自分自身を指し示す言葉としては小生、小人等がありますが、目上の人が目下の人に対して使う謙譲語であり、ビジネスの現場等では用いられるものではなく、わたくしや自分という表現が用いられる傾向が強まっています。
一方、その対義語として用いられるのが「先方」です。相手方が所属している組織や団体等のグループ全体を表現する際に使われる言葉です。
ただし、これは尊敬語ではないため、実際にその相手方との意思疎通の際には用いられず、第三者として指し示す場合に用いられます。その相手方との意思疎通に用いる際には貴社や貴会、貴省等といった尊敬を表す同義の表現を用いるのが一般的です。
【当方の例文】
当方で取り扱っている商品の中には御社のご期待に応えられるようなものが多数ございますので、後日、その商品の詳細が記載された弊社のパンフレットを持ってお伺いしますがご都合はよろしいでしょうか。
先日お問い合わせいただきました当社で製造した製品の故障に関するトラブルの件についてですが、本件については当方に過失が認められませんでしたのでその責任を負いかねます。輸送や販売の経路で生じたものと考えられますので、貴社にてご対処のほどをお願い申し上げます。
当方にて契約している企業の中にはマーケティングを専門とする企業や情報技術に卓越した企業があります。貴社の商品販売に関してそのマーケティング戦略のご相談に乗れるだけでなく、実際にそれを行われる際にも当社から力になる企業を紹介させていただくことができます。
差し出がましいことではありますが
当方では企業様に向けたサービスだけではなく、個人様や個人事業主様にも向けたサービスを展開しております。もし貴会として契約はしていただけないということでありましても、もしあなた様がよろしければ個人でご契約いただければと存じます。なにとぞご一行のほどよろしくお願い申し上げます。
前回ご提案いただきましたプロジェクトにおける提携のご提案についてですが、当社から出せる予算や人材等々を専門家や技術者も交えて競技させていただきました結果、当方としてはこの度のご提案について前向きに検討したいという結論になりました。
ただし、当社からの投資のみではプロジェクトの成功は困難なことが明らかですので、先方の様子をお聞きしながら最終的な判断をさせていただきたいと存じます。
当会ではこれまで住民の皆様との交流を深めることを通して、住民の皆様のご意向を反映するような運営をさせていただいてきたつもりでした。そのため、本件が当方の過失で起きてしまったというご指摘を受けるのは遺憾ではありますが、これも住民の皆様のためと思って誠心誠意対応させていただきたいという所存であります。
ここはビジネスの社会です。
恐縮ですが、いくら魅力的なご提案をいただくことができたとしても、当方にとっての利益が見込めない限りは契約させていただくことはできかねます。貴社だけではなく当社にもベネフィットがあるようなプランをご呈示していただけましたら再度考慮させていただきますので、本日はこれでお引き取り下さい。
当方も関わりが深い案件ですので尽力させていただきたいと存じます。先方からお聞きしているクレームとその原因について貴社でご存知の範囲でお教えいただいても宜しいでしょうか。
当社の専門家に問い合わせてその状況を解析し、できるだけ早く先方に正しい回答を渡せるように貴社への情報提供をさせていただきます。