御社・貴社の使い分け例文とマナーと書き方

ビジネスシーンでは、通常使用することのないような単語を使うことがしばしばあるでしょう。特に、相手先企業のことについては失礼の無いように特に気を使って言葉を選んでいかなければなりません。また、話すときと文章を送るとき、メールを送信するときによってもその使い方に変化が出てくる場合がありますので、マナーに注意しておかなければならないのです。

 

相手先企業に営業活動などで訪問した際に、みなさんはその相手先企業のことを呼ぶ場合にはどのような言葉を使うでしょうか。よく、貴社、そして御社という言葉を使うのではないでしょうか。または相手先企業名に「様」を加えた形で呼んでいる場合もあるかもしれません。

弊社・当社の使い分け例文とマナーと書き方も知っておく必要があります♪

 

この御社という単語は、基本的には話し言葉の場合に使用します。

また、貴社という単語は文章やメールの送信などの場合に使用しますので、この点は注意しておくとよいでしょう。就職活動の際に履歴書やエントリーシートに記載する場合にもこの点に気を付けておくとまた違った印象を企業に対して与えることができるかもしれません。

 

貴社という言葉を話し言葉で使った場合ですと、記者という単語と間違えてしまう可能性があります。誤解を与える原因になることもありますので、話し言葉の場合には御社を使うのが一般的なのです。

 

しかし、この御社という言葉は本来的な単語のルールから外れている重箱読みという読み方をしてしまっている単語であるため、正式には使うべき言葉ではないということも言えるでしょう。あくまで通例として、使用している単語であるというわけなのです。

 

逆に、自分たちの会社をあらわす単語は当社と弊社がありますが、こちらに関しても当社は文章やメールなどの際に、弊社は話し言葉として使われることが一般的です。ただし、こちらの場合にはどちらも使われている例がたくさんみられますので、実際使用する際にはどちらを使用しても失礼には当たらないというのが一般的な考えであるようです。また、このような企業相手ではない場合についてもそれぞれ話し言葉と書き言葉の差異があります。

 

たとえば

省庁などに対して御省と貴省、御庁と貴庁、学校に対してであったならば御校と貴校、何かの販売店や小売店の場合には御店と貴店、財団法人などの特殊法人や何かの協会といった各種団体に対しては、貴法人と御法人、貴協会と御協会、貴団体と御団体など、あまりメジャーではないものも含めたうえでそれぞれきちんとした呼び方がありますので使う機会は少ないかもしれませんがマナーとして心の隅にとどめておくと、ふとした瞬間に役に立つかもしれません。

 

もちろん、これらの呼び方に気を付けてきちんと呼んでいたとしても、それ以外の点で失礼があってはいけません。逆に、呼び方は多少異なっていたとしてもきちんとマナーができている方は相手先に対する印象は良いものになります。

 

ですから、この単語一つに大きくとらわれてしまうことなく、きちんとしたマナーを身に着けたうえで相手先に訪問するなり、メールを送るなりを心がけるということが一番重要なことなのではないでしょうか。

 

もし、今現在学生の方であったならば、就職活動だけでなくアルバイトなどに関しても面接を行うことがあるでしょう。その際には、これらの呼び方にあまりこだわる必要はありません。

 

アルバイトの面接程度であれば

面接官の側も十分わかっています。慇懃無礼になってしまう可能性も無くはありませんので、きちんと清潔感のある服装をして礼儀正しく面接を受ければよいのではないでしょうか。サラリーマンの方にとって、敬語というものはまず社会人になる第一歩として覚えていかなければならないものです。

 

しかし、その活用の機会は意外と難しく、本当に堅苦しい言葉を使って丁寧な対応を心がける方が好きというお客様もいれば、逆にあるていどフランクに、話しやすい対応をしてくれる方が好きというお客様もいらっしゃいます。

 

そのあたりは相手の反応を見て使い分けられるようであれば使い分けていくとよいかもしれませんが、御社と貴社の使い方に関してはフランクな対応であっても心がけてみてもよいかもしれません。

 

これはある意味社会の一般常識となりつつあり、就職活動の際のマナー本にも掲載されているような項目です。これを実際に働いているサラリーマンの方が使いこなせないというのは、少し恥ずかしい部分もあるのではないでしょうか。御社は相手と対話をするときに、貴社は文章を作成するときに使う言葉である、という点をひとまず押さえておけば、最低限のマナーは守られます。

 

あとはみなさんのキャラクターと先方企業の愛称次第ということになってくるでしょうから、つまらないところで相手先の機嫌を損ねてしまうことの無いようにも、きちんとした対応を心がけて好印象を与え、今後長年にわたって双方にとって気持ちの良い良好な関係を築いていけるように心がけましょう。

「貴殿・貴台・貴公」の違いと使い分け方と書き方も勉強になります♪

 

年賀メール(職場の上司宛)の例文とマナーと書き方

  年が明け、新たな一年のスタートを気持ちよく切るにあたり、新年の挨拶は社会人としてのマナーに沿った、しっかりしたものにしたいものです。新年の挨拶と言えばハガキの形...

お詫び・謝罪の言葉の例文と書き方

私たち人間は、どんな偉人であっても完璧な人などいないもので、どれだけ慎重に考え行動していても、時には間違いも犯し、失敗し、他人に迷惑をかけることもあるでしょう。  ...

16分割メモの書き方

仕事をしているときや勉強中、また違う場面でも、メモをする場面はたくさんあります。でもメモって後でどこに書いたかわからなくなってしまったり、雑然としてまとまっていなかったり、...

企画書のコンセプトの書き方

仕事で新しい取り組みを行うときに必要なのが企画書です。コンセプトなどをしっかりして正しい書き方をしないと事業そのものが失敗しかねないです。誰にどのような商品を売っていくかを...

入学の辞退届の書き方

入学の辞退届を書く場合、まず書く前の心構えが問われます。書く人のバックグランドに応じて書き上げることが大切になってくるからです。   1.入学辞...

業務フローの書き方

業務フローだけに限らず、私たちの身の回りには、可視化することによって、一層理解しやすく、効率がよい事柄が多数存在しています。それらは、もちろんなかったとしても、作業を進める...

パッキングリストの書き方

日本企業が海外企業と業務上の物資取引を行う場合に、貨物の具体的な内容を詳細に記載したもので、 貨物に同封することのできるオプション書類のことを指すのがパッキングリストです。...

4月の挨拶(結び・文末)の例文と結びの挨拶と書き方

四季折々の変化があり趣を感じられるのが日本ならではの良さです。そんな四季の移ろいを感じさせるような時候に応じた適切な手紙やメールを読むと相手もとても心が和んで、配慮の気持ちを感じる...

眉の書き方

  1.眉毛の基本的な形の作り方 2.眉毛の黄金比 3.眉メイクの基本とメイクの方法 4.マスカラを利用して自然な色にする &n...

賃金規定変更届の書き方

賃金規定とは会社や従業員が守るべきルールを定めた会社や企業ごとに制定されている就業規則の関連規程の一つです。就業規則の中には給与規定というものが存在しており、賃金の決定や賃...

スポンサーリンク