ご霊前の書き方の手本

pixta_tegami_01

仏事があった際にもっていくお香典ですが、社会人になってからも正確な書き方をいまいち理解していないなと感じる人も多いのではないでしょうか。宗派によっては、香典袋の記載の方法というものにも違いが出てくるという場合もありますので、ご霊前という表書き以外の書き方も、しっかりと覚えておくということが必要です。

 

  1. 1.ご霊前の表書きについて
  2. 2.表書きの書き方を学ぼう
  3. 3.好みの字体を選択し練習してみよう
  4. 4.全体的に字のバランスをとろう

 


ご霊前の表書きについて

pixta_tegami_02

仏式だけに使うと思いがちな、このご霊前の表書きですが、実は、神式でも使うことができるのです。ただし気をつけたいのが、のし袋の内容です。仏式ののし袋によく記載されている、ハスの花の模様ですが、こちらに関しては、仏式のものでの使用をするとされています。

 

お釈迦様とハスの花という関連付けで覚えておくといいのではないでしょうか。そして、神道ではハスの花は不要ということですので、ハスの花の文様がないのし袋を使用しての、ご霊前の表書きの記載となります。キリスト教でも、御霊前の表書きを使用するのは、おかしいということにはなりません。

 

とはいえ、こちらののし袋に関しても、注意をすることが必要です。キリスト教に関しては、十字架が入ったものや、百合の花のマークが入ったものなどがあります。もしも見つからない場合にはハスの花が入ったものを使用しないように心がけておくといいでしょう。

 

そういった意味でも、参列する式の宗派というものを、事前にきちんとかくにんをするということを、忘れずに行いましょう。一般的にご霊前ということをわかっていても、のし袋で間違えてしまうというのはやはりかっこうが付かないものとなります。充分に配慮をしてのし袋の選択をするということが重要です。

 


表書きの書き方を学ぼう

pixta_tegami_03

のし袋の選択をしたら、いざ表書きを記入するということになります。とはいえ、自分の字で書くというのはいささか難しいというようにも思えるのではないでしょうか。実際、いろいろなのし袋を見てみると、字体というものにも違いを感じるはずです。

 

どういった字体を好むのかというのは、個人個人違うということもありますので、できる限りお手本になるようなものを事前に用意しておくということが心強いと考えられます。のし袋に関しては、事前に表書きが印刷されているというようなものも多々ありますので、地に自信がないという事であれば、印刷がすでにされているものを購入するという方法でもとがめられることはありません。

 

書き方に関しては、お手本を見ながら練習を重ねるということが一番上達する方法ともいえるでしょう。普段それほど筆を使い慣れていないという事であれば、習字の練習をするという気持ちで、筆を持ってみるのもいいのではないでしょうか。

 

筆遣いに関しては、ペン字のテキストなども販売されていますし、そういったものの中には表書きの書き方なども、例として掲載されていることが多いのです。いろいろなお手本に触れていくことで、より自分の好みの文字をかけるようになるのではないでしょうか。
 


好みの字体を選択し練習してみよう

pixta_tegami_01

明朝体やゴシック体というような字体が様々にありますが、やはり筆を使用して表書きを記入するということになれば、できれば筆の特徴をうまく利用できるような字体を選択する、ということがよいとかんじられるのではないでしょうか。

 

筆遣いが非常に上手な人であれば、続け字といわれるようなさらさらと筆を操る字を記入するということもあるでしょう。しかし、やはり表書きに関しては、それなりに誰もがわかる字を記入するということがポイントになります。

 

一般的な手紙とは違い、お供えするという意味合いも兼ねているので、文字を把握するということができるのが前提ともなりますので、あまりに簡略した字体や、続け字というのは避けるほうが無難でもあります。

 

表書きの書き方を練習するならば、お手本としたものを、練習用紙のすぐ横において、一文字づつまねていくという方法をとると、どういったところが違うのかというのが判別しやすくなります。霊などは画数が多いということもあるので、文字がつぶれて見えないように練習するということも忘れずに、行っておくと、本番でも安心して記入するということができるようになります。

 


全体的に字のバランスをとろう

pixta_tegami_01

一文字ずつをまねて練習してから、いざのし袋に書こうということになると、その字のバランスというのが非常に難しいという事がわかるはずです。のしの表書きを書く部分というのはそれほどおおきくありません。また、名前との大きさの違いというのもかなり気になってくるということが言えますので、全体的なバランスを見ながら書くということが必要となってきますので注意しましょう。

 

ポイントとしては、中心をしっかりとそろえるという事があります。とくに一文字目がのし袋の中心をきちんと通って書いてあるかということが重要です。この中心がずれてしまうと、二文字目からもずれてしまい、最終的にみてみると、いくらうまく字が書いてあっても、いまいちというような印象を拭い去ることができなくなってしまいます。

 

真ん中が何処かを把握し、まっすぐ書くのが難しいと感じたら、定規などをあててはみ出さないようにするというのも、初心者のうちにはいい方法になる可能性もあります。また、字の大きさというのにも着目しておきましょう。ほんの少しだけ、ご霊前の表書きの文字を大きめにしておくと、バランスがよくなります。

 

名前に関しては、頭と、おしりの部分に少しだけ空白ができるぐらいに調整するといいでしょう。上から下まで、余白がはくきつきつに書いてしまうと、あまり見栄えが良いものとは言えません。名前に関してはとくに、筆でかくことによって、文字がつぶれて見えやすくなりついつい、文字を大き目にかきたくなる物です。

 

しかし、文字を大きくしてしまうことにより、名前が全て入りきらなくなってしまうということもよくあります。自分の名前の文字数と、余白のバランスを調整する為、かく前に大体の目安を考えておきましょう。大きさを判断できたうえで、それに合わせて名入れをするという方法を取ることで、バランスよく記入するということができるようになります。

 

御霊前の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:御霊前の書き方

質問の言葉の例文と書き方

質問の言葉には、相手への思いやりが必要です。まずは、相手の気持ちになって、考えてみましょう。   ・いつ質問したら、相手の負担にならないでしょうか。 &...

感想レポートの書き方

  1.レポートと感想文のとらえ方とは? 2.レポートの基本的な書き方 3.感想文の書き方 4.感想文とレポートの違いは? &n...

備忘録の書き方について

  1.備忘録とは 2.日記代わりの備忘録 3.スケジュール帳がわりの備忘録 4.イラスト入りでさらにわかりやすく 5.手書きで書くこ...

自動車委任状の書き方

自動車を購入する時、売る時、登録を変更するときなどには関連する様々な書類を提出しなければなりません。もし、それをすべて自ら行なうことが可能なら、委任状は必要はありません。し...

家庭科のレポートの書き方:調理

家庭科の学習は小学校、中学校、高等学校と年齢に合わせ、主に衣食住を中心に家族やそれを取り巻く生活環境などを学習して行きます。家庭科の学習は生活する上での基盤となり、家庭科の...

「恐れいります」の意味と例文と書き方

恐れいります、という言葉がありますが、この言葉は、恐縮です、とほぼ同じ意味の言葉だといえます。目上の人に対して使う言葉で、失礼なことをするのは恐れ多いという意味で使われることが多い...

卒業式の祝辞:用紙の書き方

  1.お祝いの言葉、祝辞 2.卒業式の祝辞 3.祝辞に使われる用紙と書き方   お祝いの言葉、祝辞 ...

人物調書の書き方

  1.人物調書とは 2.人物調書の書き方 3.性格を一言で表すときの注意点 4.性格の書き方の文例   人物調書と...

「承知しました」の意味と例文と書き方

何かを頼まれたときなどに、承知しました、ということがありますが、これはただ単に理解したということではなく、相手の望んでいる要求や希望、依頼などを聞き入れるということ、もしくは承諾す...

伺い書の書き方

伺い書とは、公の機関つまり官庁などで、上級機関や上層部に対しこれで良いのかお伺いを立てたり、指示をもらったりするための文書です。仕事を行う上で大切な書類の一つであり、民間企...

スポンサーリンク