花見の案内状の書き方
-
退職願いの書き方のテンプレート
退職する際に提出する書類として、退職届け・退職願い・辞表(辞職願い)があります。実物を見たことはなくても、ドラマなどでこれらを提出するシーンを見たことはある、という方は多い...
-
手紙の書き方:残金回収
得意先や企業が売掛金や料金、家賃といった残金が残っている時に残金回収を行いたい場合には督促状を作成する必要があります。そもそも督促状とは支払いを催促するために出すものです。...
-
給与支払報告書、総括表の書き方
給与支払報告書には総括表と個人明細書があります。この書類の送付先は給与等受給者が、受給年の翌年1月1日現在(受給年中に退職した方は、退職日現在)、居住する市区町村長宛です。...
-
介護記録の書き方
介護現場において介護記録が必要とされているのには、ひとつには、介護職以外の専門職と情報を共有するためと言う理由が挙げられます。また、要介護者に行っている介護が、本当にその人...
-
お布施の書き方
お布施といえば、葬儀や法事などで僧侶が読経したり戒名や法名を授けた後に渡す謝礼として金品を渡すことを誰もが想像しますが、本来は他人に対して財物などの施しをしたり、相手にとっ...
-
志望大学への志願書の書き方について
昨今教育現場において大学入試の形は多様化し、AO入試などの推薦入学を志す人が増えてきています。その際に必要になるものは、自分の志望動機などを書いた志願書です。志願書については、難し...
-
詩の書き方
詩は説明や書き流したものを、行分けして並べてそれらしく体裁を整えれば、詩であるというものを良く見掛けます。もちろん現代の自由詩は、言葉通りに定型詩の韻を踏んだりするような約...
-
中国 ビザの申請書の書き方
1.ビザ申請書について 2.本人情報に関しての書き方 3.訪中情報に関しての書き方 4.家賃、仕事あるいは学習に関しての書き方 5...
-
看護師職務経歴書の書き方と例
看護師として働いている方が転職を臨む時は、履歴書と職務経歴書を用意する必要があるでしょう。履歴書に記入するのは学歴や職歴、取得している資格、志望動機といった内容ですが、職務...
-
魅力的な履歴書の書き方について
正しい履歴書の書き方を覚えることが、就職活動の第一歩です。いくら自己分析を綿密にやっても、その成果を正しく志望先の企業担当者に伝えることができなくては意味がありません。 &n...

春になると暖かい日差しとともにいろいろな花が咲き始めて目を楽しませてくれます。お花見などを行い、楽しい時間を作るようにしている人も多いといいます。会社などでもお花見などをひとつの行事として行っているところもよくあるので、その案内状などを書かなければいけない場合もあります。
そのようなときにすぐに書くことができるように、書き方などの例文をいくつか覚えておく、メモをしておくようにすると便利です。イベントや行事によって、文章の雰囲気を変えることで、わかりやすく、またとても印象のよいものにすることができます。
お花見の社内案内文を書くとき
社内の行事のひとつとして花見を行うときに掲示板などにはられるものを書く場合は、あまりにもくだけたものだとふさわしくはないといいます。ですが、日ごろの疲れやストレスを発散させる場でもあるので、堅苦しい文章にしたりはしないようにします。
書き方としては、必ず日付を入れておくことを忘れないようにしておきます。そして、誰が主催をすることになるのかをしっかりと書いて、日時、場所、会費などをきちんと書いておくようにします。掲示板にはるということは社員の全員に伝えるということになるので、社員各位、という風に誰宛なのか、というのを書いておきます。
また、町内会や自治会などのものの場合で少しだけフォントなどを変えたり、特に日時や場所などの重要になる箇所などは、フォントスタイルを太字にしたり、文字飾りとして下線を引くようにしてみる、ということの工夫をすることで目立つようにするのもいいです。それを読む人がどんな人なのか、によってわかりやすい文章にしてみる、というのもいいです。文章を少し変えてみたり、年齢にあわせたものにする、というのはとても大切です。
花見の案内状の書き方と文章
社内の案内だとしても、きちんと頭語と結語を利用しておくことが大切です。また、ほかの支店などにはがきで送るものであれば、なおさらしっかりとしたものを書く必要があります。お花見会開催のお知らせ、というタイトルを書いて、少し段落を落としてから、本文を書き始めます。
頭語として、拝啓を使うことが多いです。そして、少しあけてから、寒さも緩み、皆様には日々ご清祥のこととお慶び申し上げます、という風に、季語を含めた挨拶の文章を書きます。それからお花見をすることを伝える文章を書いて、頭語である拝啓とセットで使用することが多い、結語の敬具を書いておきます。
日時や会場、ほかにも伝えることがある場合はそれを書いておくようにします。最後に右端に以上、という風に書いておきます。先に書いたのははがきで横書きに書くときのものですが、封書で横書きに書く場合もあります。
まず、誰宛に書いたのかを左上部に書きます。そして、送る相手がお得意様それぞれに対してだったら、タイトルを書いて、少し段落をあけてから、頭語である拝啓、ひとつあけてから春暖の候、益々ご清栄のこととお慶び申し上げます、平素は格別のご懇情に与り厚く御礼申し上げます、という風に書いて挨拶の文章を書くようにします。
時候の挨拶と季語を必ず使用すること
どんな手紙やはがき、封書であっても、季語を使ったものや時候の挨拶の文章は必ず書いておくようにします。季節を感じさせる季語を含めた時候の挨拶は相手への気遣いなどを感じさせることができるのでいくつかピックアップしておくとすぐに使用できます。
また、季語もその送る内容によって変化させておくようにします。そして、案内状であることがわかるようにしておくことが大切です。季語はその月、もしくは季節をイメージさせることができるものを選択しておくようにします。イベントとつながりのあるものを選んでおくようにするといいかもしれないです。
わかりやすいように、パソコンなどに文章を書いて保存しておくと、いざというときにすぐに利用できるので簡単です。お花見の案内状なら、その季節に体感温度や風景、空気の暖かさなど、ある程度相手にもわかりやすい言葉を書いてあるものを使用します。季語を含めた文章は春夏秋冬のどんなときでもすぐに書くことができるようにしておくと、どんな案内状を書くことになっても迷うことがないので安心です。
お花見の案内状を誰に出すのか、ということがとても大切です。会社で行われるものなのか、地域のものなのか、それとも個人的なものか、ということで、文章を少し変えてみるようにします。季語や時候の挨拶をしっかりと使用することで、よい印象をもってもらうことができるようになります。
季語はその季節をイメージしたものなので、調べてみるととてもいろいろなものがあります。また、頭語と結語ですが、女性のみ使用できるものなどもあるので、気をつけて選ぶようにします。その手紙やはがきなどに書く内容にあった頭語と結語を選んでおくようにすることが大切です。
案内状などの書き方は下記も凄く参考になります♪
タイトル:講習会案内状の書き方
タイトル:案内文の書き方・例文集