縦書き封筒の書き方

pixta_tegami_01

手紙の宛名、差出人名は相手が初めて目にする場所です。楷書で丁寧に、読みやすい字で書いて、良い第一印象を与えましょう。封筒には縦書きと横書きがありますが、相手が目上の方や改まった手紙では縦書きにするの正式です。また、二重の封筒は改まった手紙に使いますが、二重が「重なる」意味になるため、不祝儀では使用しません。

 

  1. 1.封筒の表書き
  2. 2.封筒の裏書き
  3. 3.洋(角)封筒の場合
  4. 4.郵送する前に

 


封筒の表書き

pixta_tegami_02

宛名がある面を表書きと呼びます。
 
例文 個人に宛てる場合
 
〇〇〇-〇〇〇〇←①
〇〇県〇〇町~←②
〇〇様←③
御侍史←④
 
①郵便番号 必ず入れましょう。〒記号を入れる必要はありません。
 
②住所 宛名より小さめに1行で書き、封筒の右側1/3くらいの空間に納めます。数字は漢数字を用います。寄宿先がある場合は別の行に分け、必ず「様方」と書きます。
 
③宛名 封筒の中央に住所より下げて、大きめの字で書き、通常は「様」を付けます。宛先が連名の場合は、それぞれに「様」を付けます。また、相手が教師、医師、弁護士などの一般的に「先生」と呼ばれる特定の職業に就く人に対しては敬称を「先生」としても構いません。その場合は「様」を付けると二重敬語となり、誤りになりますので、注意してください。その他の継承としては「殿」がありますが、一般には使われません。官公庁や企業などの公的文書や、表彰状の受賞者名等に使用されます。
 
④脇付け 宛名の左下に小さめに書きます。相手に敬意を表す場合に書き添えるものですが、現在はほとんど使用されなくなっています。封書の場合にのみ使用され、葉書やビジネス文書では使用しません。
 
脇付けの例としては、
 
「目上:侍史、台下、尊下、玉案下、硯北」「両親:御前、膝下」「同輩:机下、座右、案下、座下、足下」「女性:みもとに、みまえに」などが挙げられます。「侍史」は「直接お渡しするのは失礼と思いますので書記を通じてお届けします」の意味があり、いずれもへりくだった言い方となります。

 

ビジネス文書などで会社に宛てる場合(株)(有)などと省略せずに、「株式会社〇〇」と書きます。宛名を書く前に、相手方の正式名称を調べておいたほうが良いでしょう。宛名が会社・学校など、組織や団体に宛てる場合の敬称は「御中(おんちゅう)」と書きます。組織の中の部署名・課名を宛先とする場合は「社名→部・課名→御中」の順に書きます。

 

「御中」とは、「その組織に所属するどなたか」という意味になります。その会社に勤める社員など、企業や団体に所属する個人に宛てる場合は「社名→部・課名→個人名→様」となります。部長・課長などの役職がある場合は、氏名の前に置きます。この場合は「社名→部・課名→役職名→氏名→様」と書くことが最も正しい書き方です。

 

ビジネス文書の場合は、④は外脇付けになります。脇付けとの併用はしません。手紙の内容や添付書類についての説明を行うためのもので、脇付けよりも左下に、赤い字で書き添えます。外脇付けにはそれぞれ意味があり、「親展、親披:宛名人以外の開封厳禁」「至急、急信:急ぎの連絡」「拝答、待貴答:要返信」「〇〇在中:添付書類」となります。
 


封筒の裏書き

pixta_tegami_03

差出人名がある面を裏書きと呼びます。いずれも表書きよりは小さく書くのが原則です
 
例文
 
〇〇〇-〇〇〇〇 〇〇県〇〇町~←①
差出人名←②
〇月〇日←③
 
①住所 封筒の継ぎ目に寄せて、右側に書くのが正式です。書き始めは上下中央より少し上とします。2行目になる場合は、継ぎ目の左側に書きます。郵便番号欄が左側にある場合は、左から書き始めて構いません。
 
②差出人名 継ぎ目の左側に、住所より大きめに書きます。
 
③日付 左上の余白に書きます。郵便番号欄が左側にある場合は、右上でも構いません。
 

封印は糊付けし、封字が封じ目にまたがる様に「〆」「封」「緘」と書きます。祝い事の手紙については「寿」「賀」とする場合もあります。テープやホッチキスで止めるのは止めた方が良いでしょう。

 


洋(角)封筒の場合

pixta_tegami_01

原則としては和封筒と同じです。通常は裏面の蓋が右から被さります。確認してから表書きを始めると良いでしょう。表書きの住所が2行になる場合は地名や番地が分かれないように気をつけましょう。郵便番号、住所、差出人名は封字の左側に書きます。日付は右上に書きます。また、不祝儀の場合は裏面の蓋が逆になり、それに伴って裏書きも逆になりますので、注意が必要です。郵便番号、住所、差出人名は封字の右になり、日付は左上となります。

 


郵送する前に

pixta_tegami_01

誤字、脱字がないか、必ず確認しましょう。間違えた場合は修正するのではなく、新しい封筒を使用します。また、宛名を書く際に、フリクションのボールペンを使うことは避けた方が良いでしょう。郵便物は機械で処理されるため、摩擦熱で宛先が消えてしまうことがあります。その他としては、切手は縦においた時の左上に来るように貼りましょう。これも機械処理をする都合で、この位置に切手が貼られていない場合ははじかれてしまうため、到着が遅れる可能性があります。

 

下記も封筒や葉書の書き方に関する記事ですので、凄く参考になります♪
タイトル:封筒の書き方
タイトル:葉書の書き方サンプル
タイトル:封筒のサイズ別の住所の書き方
タイトル:手紙の封筒の書き方
タイトル:エアメールの封筒の書き方:中国
タイトル:企業の封筒の書き方

ご霊前の書き方

お葬式に持っていく「ご霊前」ですが、いざその場になると表書きや香典袋の種類に迷うものです。仮に間違ったとしても文句を言われるわけではありませんが、社会人としては常識として知...

まゆげ:平行眉の書き方

平行眉は眉山やカーブを作らないまゆげになり、ナチュラルで柔らかい雰囲気が出せます。眉頭から眉尻までが直線的で、幅はどちらかというと太めになります。平行眉にすると目を大きく見...

SQLの書き方

  1.SQLとは 2.SQLの学び方 3.SQL知識の必要性 4.リレーショナルデータベースの仕組みも学ぶ   ...

近火見舞い袋の書き方

  1.近火見舞いとは 2.近火見舞いの書き方と相場 3.近火見舞を渡すタイミング   近火見舞いとは ...

絵葉書の書き方

絵葉書の書き方に、正しいも誤りもありません。どんな書き方でも、その人なりの個性が出て、楽しいのが絵葉書です。でも、実際に書きたいと思っても、どこから始めたらいいのか、分から...

ゆうちょ銀行の払戻請求書の書き方

ゆうちょ銀行を利用した時に払戻請求書と呼ばれる書類を使ったことがあるという方は少なくないでしょう。払戻請求書とは自分の口座からお金を引き出す時に使用する書類です。払戻請求書...

定款の書き方:貿易

貿易会社などでは、社内定款を定めていますが、その約款を定める前に、まず、諸外国との貿易で起こり得るトラブルについて考えなければなりません。   ...

会議の議事録の書き方

  1.議事録の役割と必要性 2.議事録を作成する前の準備について 3.議事録の書き方について 4.書き方のポイント  ...

恋文ラブレターの書き方

ラブレターや恋文とは愛を告白したり、愛情を相手に伝えるための手紙のことです。さらに昔には付き文や艶文、艶書などと呼ばれています。相手に対して告白はしたいけれど面と向かって話...

ビジネスのお礼はがきの表の書き方

人付き合いをすることにおいて、様々な場面で相手に感謝の気持ちを伝える必要が出てくるものです。最近では携帯電話やパソコンが普及してきたこともあり、電話やメールなどでの電子的な...

スポンサーリンク