封筒のサイズ別の住所の書き方

pixta_tegami_01

封筒に住所や宛名を書く場合にも、様々なマナーがあります。また縦書きや横書き、洋封筒によっても書き方が異なり、さらには会社宛てやビジネスでの書き方もマナーがありますので、しっかりと覚えておくようにしましょう。

 

  1. 1.和封筒の住所の書き方
  2. 2.洋封筒の住所の書き方
  3. 3.会社宛てやビジネスでの住所の書き方
  4. 4.封筒のサイズと使用例

 


和封筒の住所の書き方

pixta_tegami_02

郵便番号の右端よりも内側に書いた方がバランスが良くなります。また文字の大きさは宛名よりも小さくするようにしてください。縦書きの場合には番地を書く際には漢数字を使用するようにしましょう。住所が一行に収まらない場合も多いと思いますが、このような場合には改行をしてもかまいません。

 

ただし改行をする場合には一行目の書き出しよりも二行目・三行目の書き出しが下になるようにしてください。また改行をする際には住所や番地のキリが良い場所でするようにしましょう。宛名は中央に大きく書くようにして中心線が郵便番号の3つの間に収まる適度を目安とすると良いでしょう。縦の長さはバランスを考えながら文字を配置しましょう。
 

封筒の裏側には差出人の住所と氏名を書きますが、住所はセンターラインの右側に書くようにして、氏名を左側に書くようにするのがマナーとなります。ただし近年は住所も氏名も左側にして書く書き方も多くなってきています。

 

住所が一行に収まらない場合には改行をしてもかまいません。これは表と同じでキリの良い場所で改行をして、二行目や三行目は一行目よりも下から書き出すようにしましょう。氏名は住所よりも大きめに書くようにして、住所の書き出しの位置よりも少し下に書くようにしてください。

 


洋封筒の住所の書き方

pixta_tegami_03

洋封筒の場合には横書きが基本となりますので、横書きでの住所の書き方を理解する必要があります。まず横書きの場合には番地の数字の部分はアラビア数字や算用数字を使用するようにしましょう。住所が一行に収まらない場合には改行をしてもかまいませんが、必ずキリの良い場所で改行をして二行目や三行目の書き出しは一行目よりも後ろから書き出すようにしてください。

 

宛名は中央に大きく書くようにするのですが、この時の大きさは住所よりも大きく書くようにしてください。また位置としては郵便番号の最初の3つの間を目安とすると良いでしょう。洋封筒の宛名書きは差出人の氏名よりも住所の方が小さくなるようにして書いていきます。そして横書きの場合には住所で使用する数字は算用数字を使用するようにしましょう。

 

住所が一行に収まらない場合には改行をしても良いですが、この場合には二行目・三行目の書き出しは一行目よりも後ろから始めるようにしてください。差出人の氏名は右寄せで書くか、もしくは中央よりもやや右側にして書くようにしてください。そして横の長さは全体のバランスを考えながら、文字を配置するようにしてください。

 


会社宛てやビジネスでの住所の書き方

pixta_tegami_01

会社に宛てて書く場合には先方の会社名の下に「御中」と書くようにしてください。また本来は株式会社は(株)と省略をしないようにして書かなくてはなりませんが、もしもスペースが足りずに書き切れない場合には、株式会社を(株)と省略をしても良いです。
担当部署宛ての場合には会社名を書いた後に、先方の部署名を書きますが、この時には部署名の下に「御中」と付けるようにして下さい。会社名の下には「御中」と書く必要はありません。

 

書く方の例としては「株式会社○○商事 営業部御中」と書けば大丈夫です。駄目な例としては「株式会社○○商事御中 営業部御中」は良くありませんので注意してください。肩書きや役職のある相手に書く場合には、まず初めに会社名と部署名を書きます。

 

そしてその後に「役職」を書き、次に「氏名」最後に「様」を付けるようにしてください。ただし「社長」や「先生」はそれだけでの肩書となりますので、それに加えて「様」を付けてしまうと肩書きが重複してしまいマナー違反になりますので注意してください。
担当者宛ての場合には会社名と部署名を書き行を変えた後に氏名と「様」を付けるようにしてください。

 

またこの際に会社名に「御中」を付けて、氏名にも「様」を付けると重複してしまいますのでマナー違反になります。このような場合には会社名の後の「御中」を書かないようにして。氏名の後の「様」を書くようにしてください。例としては「株式会社○○商事 営業部 ○○○○様」と書くと良いでしょう。駄目な例としては「株式会社○○商事 営業部御中 ○○○○様」はマナー違反になりますので注意してください。

 


封筒のサイズと使用例

pixta_tegami_01

封筒にも様々なサイズがありますが、ビジネスで最も多く使用されているのが長形3号と呼ばれるサイズになります。これはA4サイズを3つ折りにした大きさのことでセロ窓付き封筒に良く使われている封筒になります。

 

昔からある二重封筒は長形4号になります。定形郵便物として郵送が可能となりますが、この二重封筒は不祝儀には使用しません。これは「不幸が重なる」という意味合いになりますので、マナー違反になります。

 

郵便料金は25gまでは80円で50gまでは90円、50gを超えると定形外となり100gまでは140円となります。長形3号は先ほどもお伝えをした通りビジネス面での使用が多く、その他は電話料金の請求書などが郵送される時に使われているサイズとなります。郵便料金は25gまでは80円で50gまでは90円となります。50gを超えると定形外となりますので100gまでは140円になります。

 

角形2号はA4サイズの用紙を、折りたたむことなく入れることができるサイズになります。ですのでクリアファイルに書類を入れた状態でも送ることができますので良く使用されています。郵便料金としては50gまでが120円となり100gまでが140円となります。

 

このように封筒に住所や宛名を書くだけでも、様々なマナーがあります。このほかにも宛名の書き方には個人宛てや家族宛て、ご夫婦宛て、学校宛て、先生宛て、子供宛てなどがあり、それぞれ違った書き方をしますので、しっかりと理解をして書くようにしてください。また最も重要なマナーはしっかりと読める字で書くようにすることですので、綺麗な字で書くように心掛けましょう。

 

封筒の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:推薦書用封筒の書き方
タイトル:フランス住所の書き方

正5角形の書き方

みなさんは正五角形の書き方をご存じでしょうか?正確に記憶している方は少ないかと思いますので、ここで取り上げてみようかと思います。   1.定規と...

パスポート住所欄の書き方

パスポートの一番最後のページには「所持人記入欄(INFORMATION ON BEARER)」という欄があります。これは旅券所持人の氏名や現住所等を任意で記入する欄で、万が...

7月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方

近年はデジタル化が急速に進んでおり、誰もが携帯電話やスマートフォン、パソコンを日常生活の中で使いこなすようになり、手紙よりもメールという風潮になりつつあります。これはなにも若者に限...

文字、文章の書き方を指導する

日本の学校で文字を教える時、あ行のあの字から入ります。50音の一番初めの音であるので、当たり前の教え方だと誰もが思っています。しかし、西洋の書き方の授業は一寸違うようです。 ...

特別償却付表2の書き方

特別償却付表2は、法人税の申告を行う際に作成して申告書に添付する書類の一つで、正式には「中小企業者等又は中小連結法人が取得した機械等の特別償却の償却限度額の計算に関する付表...

給与支払報告書の書き方

市区町村が住民の税金を決定する際に、給与などを参考にします。その際に提出される書類が給与支払報告書です。税務署に提出する源泉徴収票と内容が同じであるため、表題と提出先に注意...

香典袋の書き方について

誰かが亡くなった知らせを受けて葬儀に参列する際には、香典を持参するのがマナーになっています。香典は、通夜と告別式のいずれに持参しても問題ありません。弔事の際のしきたりは、宗教や宗派...

読書感想文のおすすめの書き方

読書感想文の書き方について説明します。まず初めに、どうしてこの本を読もうと思ったのかを書きます。この本のどういう点に惹かれたのかを書きます。   ここは、第一...

英文の書き方の在職証明書

英文のビジネス文書にはいくつかの書式があります。英文で在職証明書の書き方の前にまずその書式でどれを選べばいいのか考えてみましょう。書式は5つあります。米国式のフルブロッ...

永代供養料の書き方

核家族化が進むだけでなく少子化さらには独居老人の数も年々増え続けている日本。かつてなら大半の人は生まれた土地で育ち仕事をして一生を終えたため、葬儀にかんしては遺族だけでなく...

スポンサーリンク