「謹啓」の意味と例文と書き方

わたし達が手紙文でよく目ににする「謹啓」という言葉がありますが、これが漢語であるということはご存知でしょうか。漢語と聞けば、いかにも、とっつき難い印象があります。でも普段から日常的に使っている言葉にも漢語は多くあるのです。この言葉もその中のひとつなのです。

 

この言葉の意味は

「謹んで申し上げます」になります。一般的には手紙文では拝啓や前略の方が良く使われますが、謹啓はより一段と丁寧な言葉で、差出人の慎みの気持ちがしっかり込められています。

 

ただ、拝啓に比べると、少し固いイメージがありますから、親しい相手などの手紙には不適切で、この場合は拝啓や前略の方が適しています。

 

この言葉は丁寧な手紙文にいかにもふさわしいのですが、これが手紙に使われるのは、昔、朝廷や官庁充ての文書には漢文だけが使用されており、その名残が現在まで続いているからなのです。

 

つまり、そうした文書の中で、特に君主や上司に宛てた「上表文」(じょうひょうぶん)では、その体裁が謹啓という書き出しになっており、それが定型化して現在まで続いてきたとされています。

 

謹啓は書き出し言葉ですが

これと対になる終わりにくる言葉があります。それは、「敬白」という末尾に添えられる言葉です。もちろん、この敬白も漢語であり、訓で読めば「敬(うやま)いて、白(まう)す」という意味になります。したがって、この言葉も「謹んで申し上げます」の意味になります。

 

このように敬白と対になって、現在でも手紙文の決まりとして、人々はごく一般的に使用しています。では、この言葉に続くのは、どのような内容の文章がふさわしいのでしょうか。

 

<後にに続くのは時候の挨拶文>

では冒頭の謹啓に続くのはどのような内容の文章になるのでしょうか。基本的なルールとしては、この後に続くのは時候の挨拶文です。この際、書き方にも決まりがあり、次の文章は改行せずに、一文字分だけスペースを空けて、すぐに挨拶文を書きます。

 

つまり、「謹啓 陽春の候、ますますご清栄のこととお慶び申しあげます」という風な書き出しになるのです。とはいえ、この語の次には、必ず時候の挨拶を入れなければならない、ということはなく、それを省略することもできます。

 

ただし省略する際には、「時下」という言葉を使って、時候の挨拶の代わりにしなければなりません。例文を挙げますと、「時下益々ご清栄のこととお慶び申し上げます」という風になります。ではこの言葉と対になる末尾につける敬白という言葉の書き方はどうなのでしょうか。

 

これについても、終わりの文章を改行することなく、その行末に書き添えれば良いのです。では次に、謹啓から始まり、敬白で終わる例文を示しましょう。

 

秋の運動会のご案内

謹啓 時下益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。日ごろより町内会の行事に対して、ひとかたならぬご理解とご支援を賜り、深く感謝しております。

 

さて本日ご案内申し上げますのは、恒例の「秋季大運動会」に関してです。運動会の開催日程と開催場所は下記のようになります。(以下略)以上、ご多忙のこととは存じますが、万障繰り合わせの上、ご家族揃ってご参加いただくよう、切にお願い申し上げます。敬白

 

<手紙文の書き出し、拝啓、前略との違いは>

ここまで手紙文の書き出し用語である謹啓について説明してきました。でも、書き出しの言葉はこれだけではなく、拝啓や前略などもあります。では、他の書き出し用語である拝啓、前略はどのような違いがあるのでしょうか。

 

①謹啓について

これについてはこれまで説明してきましたから、ここでは省略します。

 

②拝啓で始まる手紙文について

拝啓も、いきなり用件に入らず、後に続く文章は時候の挨拶になります。つまり「拝啓 初夏の候~」という風になります。ただ拝啓は固いイメージはありませんから、誰に対しても使える言葉です。

 

拝啓の対になるのは「敬具」です。したがって背景で切り出した手紙文の末尾は敬具で終わらなければいけません。つまり次のようになります。

 

拝啓 初夏の候、 皆様方にはますますご健勝のこととお慶び申します。(以下用件)末尾は敬具でしめる。

 

③前略で始まる手紙文について

拝啓とくれば、次は「前略」になります。手紙文で一番よく使われるのがこの前略ではないでしょうか。前略は、かた苦しさがまったく感じられない極めてカジュアルな感じのする言葉です。

 

それに前2つの言葉のように、次にくる文章の内容に決まりがありません。つまり、前二つの言葉の次に必要な季節の挨拶文を省略することができるのです。したがってハガキのように文章を簡略化することができるのです。前略とは「冒頭の挨拶を省略させていただきます」という意味です。

 

ということは、前略の次に、いきなり用件に入っても良いのです。とはいえ、一応手紙文の礼儀にはかなっているとされていますから、相手に失礼になることはありません。なお、前略で始まった手紙文は「草々」で終わります。

卒論のインタビューの書き方

まず、インタビューする前に相手の事を事前調査します。直近の活動は勿論、今後の行動について調べておくことも大事になっております。関連書籍や雑誌等は出来る限り目を通しておいた方...

面白い文章の書き方

文章というのは難しいものであり、書き方も人によってまちまちです。では人はどういった文章を面白いと思えるのでしょうか。面白い文章の定義に鉄則はありませんが、法則やパターンはい...

読んでいてわかりやすい書き方のコツについて

文章を書く際には、必ず読み手のことを考えて、わかりやすい文章を書くことが大切です。何を伝えたいのかわかりづらくなってしまったり、文章の中身がわかりにくくなってしまったりすることも多...

暑中見舞いと残暑見舞いの書き方

正月には年賀状を書きますが、夏真っ盛りの時期には「暑中見舞い」あるいは「残暑見舞い」を書きます。もともと、暑中見舞いや残暑見舞いは、夏の暑い時期に相手が体調を崩したりしていないかを...

出産手続き申請書の送付状の書き方

一般的に出産手続き申請を行う場合は、例えば出産手当金の送付状を会社へと送ることで出産手当金を受け取るときなどに申請を行います。被保険者が出産のために会社を休むなどをしたとき...

エクセルの立体図形の書き方

立体図形は、専用のソフトを使わないと、書くことが難しいと思っている人も多いかもしれません。でも、エクセルの機能を使って、手軽に立体図形を書くことができるのです &nb...

カンボジアのビザの申請書の書き方

日本国籍の人が訪問するのにビザが必要のない国がとても多い中、カンボジアは日本人が訪れるためにはビザを必要とする国の一つとなっています。観光・商用どちらの場合においても、滞在...

【8月】手紙の書き方

  1.取引先へ向けた時候の挨拶の書き方 2.知人・友人などへ向けた時候の挨拶の書き方 3.親しい相手へ向けた時候の挨拶 4.手紙を書くメリッ...

出来高総括内訳書の書き方:建築工事

会社員の多くの人は、地方のお仕事や工場などでのお仕事でない場合、電車やバスを利用されているでしょう。この場合、会社に提出する通勤届けは「最短でもっとも安く、会社に通える通路...

面白く感じる小説の書き方

小説を書きたいけど、いざ原稿を前にすると何を書いて良いのかわからないという人は結構います。趣味として書くもの、作家を目指して書くもの、独自の作品としてホームページやブログに載せて書...

スポンサーリンク