「謹啓」の意味と例文と書き方

わたし達が手紙文でよく目ににする「謹啓」という言葉がありますが、これが漢語であるということはご存知でしょうか。漢語と聞けば、いかにも、とっつき難い印象があります。でも普段から日常的に使っている言葉にも漢語は多くあるのです。この言葉もその中のひとつなのです。

 

この言葉の意味は

「謹んで申し上げます」になります。一般的には手紙文では拝啓や前略の方が良く使われますが、謹啓はより一段と丁寧な言葉で、差出人の慎みの気持ちがしっかり込められています。

 

ただ、拝啓に比べると、少し固いイメージがありますから、親しい相手などの手紙には不適切で、この場合は拝啓や前略の方が適しています。

 

この言葉は丁寧な手紙文にいかにもふさわしいのですが、これが手紙に使われるのは、昔、朝廷や官庁充ての文書には漢文だけが使用されており、その名残が現在まで続いているからなのです。

 

つまり、そうした文書の中で、特に君主や上司に宛てた「上表文」(じょうひょうぶん)では、その体裁が謹啓という書き出しになっており、それが定型化して現在まで続いてきたとされています。

 

謹啓は書き出し言葉ですが

これと対になる終わりにくる言葉があります。それは、「敬白」という末尾に添えられる言葉です。もちろん、この敬白も漢語であり、訓で読めば「敬(うやま)いて、白(まう)す」という意味になります。したがって、この言葉も「謹んで申し上げます」の意味になります。

 

このように敬白と対になって、現在でも手紙文の決まりとして、人々はごく一般的に使用しています。では、この言葉に続くのは、どのような内容の文章がふさわしいのでしょうか。

 

<後にに続くのは時候の挨拶文>

では冒頭の謹啓に続くのはどのような内容の文章になるのでしょうか。基本的なルールとしては、この後に続くのは時候の挨拶文です。この際、書き方にも決まりがあり、次の文章は改行せずに、一文字分だけスペースを空けて、すぐに挨拶文を書きます。

 

つまり、「謹啓 陽春の候、ますますご清栄のこととお慶び申しあげます」という風な書き出しになるのです。とはいえ、この語の次には、必ず時候の挨拶を入れなければならない、ということはなく、それを省略することもできます。

 

ただし省略する際には、「時下」という言葉を使って、時候の挨拶の代わりにしなければなりません。例文を挙げますと、「時下益々ご清栄のこととお慶び申し上げます」という風になります。ではこの言葉と対になる末尾につける敬白という言葉の書き方はどうなのでしょうか。

 

これについても、終わりの文章を改行することなく、その行末に書き添えれば良いのです。では次に、謹啓から始まり、敬白で終わる例文を示しましょう。

 

秋の運動会のご案内

謹啓 時下益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。日ごろより町内会の行事に対して、ひとかたならぬご理解とご支援を賜り、深く感謝しております。

 

さて本日ご案内申し上げますのは、恒例の「秋季大運動会」に関してです。運動会の開催日程と開催場所は下記のようになります。(以下略)以上、ご多忙のこととは存じますが、万障繰り合わせの上、ご家族揃ってご参加いただくよう、切にお願い申し上げます。敬白

 

<手紙文の書き出し、拝啓、前略との違いは>

ここまで手紙文の書き出し用語である謹啓について説明してきました。でも、書き出しの言葉はこれだけではなく、拝啓や前略などもあります。では、他の書き出し用語である拝啓、前略はどのような違いがあるのでしょうか。

 

①謹啓について

これについてはこれまで説明してきましたから、ここでは省略します。

 

②拝啓で始まる手紙文について

拝啓も、いきなり用件に入らず、後に続く文章は時候の挨拶になります。つまり「拝啓 初夏の候~」という風になります。ただ拝啓は固いイメージはありませんから、誰に対しても使える言葉です。

 

拝啓の対になるのは「敬具」です。したがって背景で切り出した手紙文の末尾は敬具で終わらなければいけません。つまり次のようになります。

 

拝啓 初夏の候、 皆様方にはますますご健勝のこととお慶び申します。(以下用件)末尾は敬具でしめる。

 

③前略で始まる手紙文について

拝啓とくれば、次は「前略」になります。手紙文で一番よく使われるのがこの前略ではないでしょうか。前略は、かた苦しさがまったく感じられない極めてカジュアルな感じのする言葉です。

 

それに前2つの言葉のように、次にくる文章の内容に決まりがありません。つまり、前二つの言葉の次に必要な季節の挨拶文を省略することができるのです。したがってハガキのように文章を簡略化することができるのです。前略とは「冒頭の挨拶を省略させていただきます」という意味です。

 

ということは、前略の次に、いきなり用件に入っても良いのです。とはいえ、一応手紙文の礼儀にはかなっているとされていますから、相手に失礼になることはありません。なお、前略で始まった手紙文は「草々」で終わります。

「清祥・健勝・清栄・繁栄・盛栄・発展・隆昌」の違いと使い分け方と書き方

ビジネス文書でも個人の手紙でも、礼儀正しく書かなければならない文章においては、必ず必要になるのが時候の挨拶です。これには大きく分けて二つあり、前半は季節を絡めたさまざまな表現を用い...

弁護士への手紙の書き方

自身の力だけではどうにもならない法的な問題を解決してくれることで知られているのが、警察と弁護士であると言えます。   1.伝えたいことを明確に書...

12月の手紙の書き方・例文

  1.12月の手紙の書き方の基本の流れ 2.12月の時候の挨拶の例文 3.12月の結びの挨拶の例文 4.12月の手紙の例文 5.12...

文章の書き方を考察する

一言で言いましても、文章の書き方というものは、様々なものがあるわけです。それは手紙の書き方から、作文、小論文、小説に至るまで、実に多数の分野に広がっています。   ...

お礼状の書き方:贈り物

お中元やお歳暮、結婚祝い、出産祝い、入学祝い、お見舞いなど、プライベートにおいてもビジネスにおいても、贈り物を受け取る機会はたくさんあります。最近では贈り物に対するお礼の気...

球体のワイヤーフレームの書き方

パソコンを使ってデザインをする時、必要となってくるのがワイヤーフレームです。これは立体を作り出す設計図としても必要不可欠になってきて、その中でも厄介なのはやはり球体のワイヤ...

法人税別表付表3の書き方

法人税は所得税に課税されて、会社などの法人が事業で得られた利益や所得の中から支払います。法人税は国に納めるので、国税になります。   1.法人税...

規約改正の書き方

公共機関や政府、条例に限らずとも、規約やルールは存在します。例えば学校のクラブ活動や大学のサークル活動などです。これらの決まりは年を経る事にふさわしくなくなっていくものもあ...

申告書Bの書き方

毎年2月16日から3月15日までの1ヶ月間は、所得税の確定申告の手続きを行う期間にあたります。確定申告を行う際にはたくさんの書類を提出しなければなりませんが、その中で最も重...

研修のレポートの書き方と見本

研修レポートとは、会社の社員研修やセミナーなどに参加した後に、会社から提出を課されるレポートのことです。多くの場合、新入社員が就職して最初に書くことになる研修レポートは新入...

スポンサーリンク