「謹啓」の意味と例文と書き方

わたし達が手紙文でよく目ににする「謹啓」という言葉がありますが、これが漢語であるということはご存知でしょうか。漢語と聞けば、いかにも、とっつき難い印象があります。でも普段から日常的に使っている言葉にも漢語は多くあるのです。この言葉もその中のひとつなのです。

 

この言葉の意味は

「謹んで申し上げます」になります。一般的には手紙文では拝啓や前略の方が良く使われますが、謹啓はより一段と丁寧な言葉で、差出人の慎みの気持ちがしっかり込められています。

 

ただ、拝啓に比べると、少し固いイメージがありますから、親しい相手などの手紙には不適切で、この場合は拝啓や前略の方が適しています。

 

この言葉は丁寧な手紙文にいかにもふさわしいのですが、これが手紙に使われるのは、昔、朝廷や官庁充ての文書には漢文だけが使用されており、その名残が現在まで続いているからなのです。

 

つまり、そうした文書の中で、特に君主や上司に宛てた「上表文」(じょうひょうぶん)では、その体裁が謹啓という書き出しになっており、それが定型化して現在まで続いてきたとされています。

 

謹啓は書き出し言葉ですが

これと対になる終わりにくる言葉があります。それは、「敬白」という末尾に添えられる言葉です。もちろん、この敬白も漢語であり、訓で読めば「敬(うやま)いて、白(まう)す」という意味になります。したがって、この言葉も「謹んで申し上げます」の意味になります。

 

このように敬白と対になって、現在でも手紙文の決まりとして、人々はごく一般的に使用しています。では、この言葉に続くのは、どのような内容の文章がふさわしいのでしょうか。

 

<後にに続くのは時候の挨拶文>

では冒頭の謹啓に続くのはどのような内容の文章になるのでしょうか。基本的なルールとしては、この後に続くのは時候の挨拶文です。この際、書き方にも決まりがあり、次の文章は改行せずに、一文字分だけスペースを空けて、すぐに挨拶文を書きます。

 

つまり、「謹啓 陽春の候、ますますご清栄のこととお慶び申しあげます」という風な書き出しになるのです。とはいえ、この語の次には、必ず時候の挨拶を入れなければならない、ということはなく、それを省略することもできます。

 

ただし省略する際には、「時下」という言葉を使って、時候の挨拶の代わりにしなければなりません。例文を挙げますと、「時下益々ご清栄のこととお慶び申し上げます」という風になります。ではこの言葉と対になる末尾につける敬白という言葉の書き方はどうなのでしょうか。

 

これについても、終わりの文章を改行することなく、その行末に書き添えれば良いのです。では次に、謹啓から始まり、敬白で終わる例文を示しましょう。

 

秋の運動会のご案内

謹啓 時下益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。日ごろより町内会の行事に対して、ひとかたならぬご理解とご支援を賜り、深く感謝しております。

 

さて本日ご案内申し上げますのは、恒例の「秋季大運動会」に関してです。運動会の開催日程と開催場所は下記のようになります。(以下略)以上、ご多忙のこととは存じますが、万障繰り合わせの上、ご家族揃ってご参加いただくよう、切にお願い申し上げます。敬白

 

<手紙文の書き出し、拝啓、前略との違いは>

ここまで手紙文の書き出し用語である謹啓について説明してきました。でも、書き出しの言葉はこれだけではなく、拝啓や前略などもあります。では、他の書き出し用語である拝啓、前略はどのような違いがあるのでしょうか。

 

①謹啓について

これについてはこれまで説明してきましたから、ここでは省略します。

 

②拝啓で始まる手紙文について

拝啓も、いきなり用件に入らず、後に続く文章は時候の挨拶になります。つまり「拝啓 初夏の候~」という風になります。ただ拝啓は固いイメージはありませんから、誰に対しても使える言葉です。

 

拝啓の対になるのは「敬具」です。したがって背景で切り出した手紙文の末尾は敬具で終わらなければいけません。つまり次のようになります。

 

拝啓 初夏の候、 皆様方にはますますご健勝のこととお慶び申します。(以下用件)末尾は敬具でしめる。

 

③前略で始まる手紙文について

拝啓とくれば、次は「前略」になります。手紙文で一番よく使われるのがこの前略ではないでしょうか。前略は、かた苦しさがまったく感じられない極めてカジュアルな感じのする言葉です。

 

それに前2つの言葉のように、次にくる文章の内容に決まりがありません。つまり、前二つの言葉の次に必要な季節の挨拶文を省略することができるのです。したがってハガキのように文章を簡略化することができるのです。前略とは「冒頭の挨拶を省略させていただきます」という意味です。

 

ということは、前略の次に、いきなり用件に入っても良いのです。とはいえ、一応手紙文の礼儀にはかなっているとされていますから、相手に失礼になることはありません。なお、前略で始まった手紙文は「草々」で終わります。

可愛い文字の書き方:ひらがな

男性なら学生時代に女の子からノートを借りたとき「可愛い文字だな。」と思ったことはないでしょうか。また女性なら、友達の文字がかわいくて、ついまねをして書いてみたといった経験が...

昇格論文の書き方

  1.昇格論文とそのテーマ 2.昇格論文で用いる論理的思考の検証 3.論理的であることの必要性   昇格論文とその...

色付きの影の書き方

影の色は、何色なのでしょう。大抵の場合は、影というと、黒か、ほとんど黒のような灰色をイメージする人も多いかもしれません。確かに、どのような場合も多いといえます。 &nbs...

基礎体温表の書き方

  1.基礎体温表について 2.基礎体温の書き方 3.ストレスを感じない程度で続けること 4.毎日測ることで重要性がわかる &nbs...

ご霊前の書き方の手本

仏事があった際にもっていくお香典ですが、社会人になってからも正確な書き方をいまいち理解していないなと感じる人も多いのではないでしょうか。宗派によっては、香典袋の記載の方法と...

梵字キリーク書き方 動画

梵字キリークは梵語(サンスクリット語)を書くための文字のことで、主にインドで使用されるブラーフミー文字の漢訳名です。特に日本で梵字キリークといえば、仏教寺院で使われている悉...

可愛いノートの書き方

可愛いノートをより自分らしく、素敵に利用するということができれば嬉しいと感じられるものです。書き方を練習して、どのように可愛いノートを使いこなしていくかというハウツーを知る...

お問い合わせへの回答の書き方

個人で店舗を経営している方やインターネット通販で商品の販売を行っている方、商品ではないものの専門的なサービスを依頼に応じて提供している方など個人事業主の方は多々存在している...

論文の文章構造と書き方について

文章の書き方について書いていきたいと思います。一口に文章の書き方といっても、文章のジャンルによって、書き方は異なります。例えば、小説や物語の書き方と論文の書き方は、一見しただけでそ...

初穂料ののし袋の書き方

初穂料は、神社にお祓いや祈祷、祝詞等をお願いした時に支払う謝礼を言います。元は神事の儀式に際して、その年初めて収穫された作物を氏神に感謝を込めて捧げる風習です。 &nbs...

スポンサーリンク