面接カードの書き方

pixta_tegami_01

重大なミスをして上司及び関係者に謝罪をする必要があるときに一般的に始末書や顛末書というものを書きます。これは謝罪をするとともにそのミスがどのような経緯でなされたのかを説明します。更に、反省と今後の取り組みを表すことで与えた損害に対しての謝罪とするものです。

 

  1. 1.基本的な情報を記入する
  2. 2.最終学歴などを記入しよう
  3. 3.専攻のほか最終的な状況を書こう
  4. 4.趣味や家族構成などを記入する

 


基本的な情報を記入する

pixta_tegami_02

面接カードというのは企業などの面接を受けるときに、非常に重要な役割を持っているカードになります。この面接カードには面接を受ける人の短所や長所が書かれており、面接官はこのカードを見て受験生の判断をするのです。このカードには受験生のいろいろなパーソナルデータが書かれており、記入に関しては受験生自らが自己アピールのために書くものなので、気を抜かず書くようにしましょう。

 

また、集団面接では特に重要であり、面接時間をあまりかけないためにも、面接官からの質問も簡潔になってしまいがちです。なので、面接時間内で答えられないような要素に関しては、この面接カードを使いアピールする必要があるので、隅から隅まで気を抜かずに書く必要があるのです。

 

面接カードには複数の項目が設定されており、それぞれの情報を書くのですが、具体的な書き方に関しては、まず面接を受けるときの受験番号を記入する必要があります。この受験番号というのは、その面接の時に割り当てられている番号のことであり、名前などをいちいち見なくても受験番号を見るとどの受験生なのかということを簡単に知ることができる項目なので、

 

受験番号に間違いがないかしっかりと確認しておくようにしましょう。その後には氏名を書くことになるのですが、ここには漢字で名前を記入します。名前はフルネームで記入することになるのですが、もし「ふりがな」ということがあるなら、漢字で記入したあとにひらがなでふりがなを記入することになります。

 


最終学歴などを記入しよう

pixta_tegami_03

名前や受験番号を記入したあとには性別を記入する場所があり、ここは男と女と書かれていて、チェックボックスがあるので男の場合は男性のチェックボックスにチェックを入れます。また女性の場合は、女と書かれているチェックボックスにチェックを入れるといいでしょう。

 

その次には生年月日を記入する場所があり、ここには自分の生年月日を書くことになります。生年月日の書き方は1990年1月2日という書き方でいいです。そして、その横には自身の年齢を記入しましょう。年齢に関しては面接を受けるときの年齢になるので、当日の年齢を記入するようにするといいです。

 

また、その次には家族構成を書く必要があり、ここには面接を受ける本人を含んだ人数を記入する必要があります。自身を含んで5人という家族構成なら、「5人」と記入するといいです。この後に最終学歴に関して記入する部分があり、ここはどのような学校を最後に卒業しているのかという情報を記入することになります。

 

最終学歴に関しては、まず学校名を記入することになり、ここは最後に卒業した学校をフルネームで記入しましょう。高校卒業であれば、高校の名前を記入して大学卒業であれば大学の名前を記入するといいです。これができたなら次は学部名を記入する必要があり、ここには学校での学部名を間違う事のないように記入するようにしましょう。また、そのほかに学科名に関しても記入する項目があるので、その時に受けていた学科名を記入するようにします。

 


専攻のほか最終的な状況を書こう

pixta_tegami_01

学部や学科を記入したなら、どのようなものを専攻していたのかを記入する部分があるので、ここに専攻していたものをしっかりと記入しましょう。それができたら次は、在学期間というものを記入する項目があり、これはその学校にどれくらいの期間在学していたのかということを記入することになります。

 

在学期間に関しては、いつの年の何月がらその学校に入学したのかということを記入して、その学校を卒業したのはどの年のどの月なのかということを記入することになるのです。これは例えば入学した年が1999年の4月7日であれば1999年4月7日と記入して、その下には卒業した年が2003年の3月8日であれば2003年3月8日と記入するようにしましょう。

 

次は最終的に卒業したのかそれとも中退したのかということを記入する場所があり、それぞれの上表に応じて記入することになります。ここには卒業見込みであれば、卒業見込みと書かれている部分にチェックを入れる必要があり、卒業しているのなら卒業と書かれている部分にチェックを入れるのです。

 

また現在その学校に在学しているのであれば、在学というところにチェックを入れて、中退をしているのであれば、中退というところにチェックを入れるといいでしょう。また学年と書かれている部分のあり、ここには最終的な学年を記入することになります。たとえば最終学年が3年であれば3年と記入して、もし中退した場合は中退した学年を記入するようにしましょう。

 


趣味や家族構成などを記入する

pixta_tegami_01

次は部活動やサークルなどを記入する項目があり、ここには最終的な学校でどのような部活をしていたのか、大学ならどのようなサークルに入っていたのかということを明確に記入するようにします。また、それができたなら、次は高校時代に印象に残っている思い出を書く項目がある場合があります。

 

ここには、高校時代の受験の話や面白いエピソードなどを記入するところであり、たとえば旅行に行った話や部活で県大会に出場した話などを簡単にまとめて記入しましょう。趣味と書かれている項目もあり、今自分がどんな趣味を持っているのかということを記入します。

 

そしてスポーツと書かれている部分には、自身の得意なスポーツを記入するようにしましょう。また特技に関しては自分ができることを簡潔に書きます。短所と長所は自身の長所と短所を書く場所であり、短所に関してはあまりマイナスなイメージのつくような内容を書くと振りになっていしまうので、うまく工夫して書くようにしましょう。

 

その次は志望動機というところがあり、ここはどのような理由でこの企業を選択したのかということを書きます。また、他にどのような場所を面接するのかということを書く場所もあり、ここには他の企業を面接予定であれば正直に書くようにしましょう。このあとは家族の詳細について記入することになります。ここには今住んでいるところにいる家族の名前や、年齢などを詳しく記入するようにしましょう。名前に関しては、フルネームで記入します。

 

元上司への手紙の書き方

一口に元上司と言っても、どれくらいの付き合いがあったかによって、その手紙の書き方も違ってくるでしょう。   1.付き合いがあった上司なのか ...

面接のお礼メールの例文とマナーと書き方

今の世の中は大変便利なものになりました 昔は会社とのやり取りをするとき、資料請求をするときにははがきを一枚一枚書いて、それを各企業に送って資料を請求するという作業が必要でした...

係長昇任論文の書き方

係長昇任論文は、係長へ昇任するためには必要な論文ですが、これまでに全く書いた経験がない人の方が大半ですので、書き方に困っている人も多いでしょう。例えば公務員の係長昇任試験は...

推薦書用封筒の書き方

  1.推薦状/推薦書とは 2.失礼のない宛名の書き方 3.推薦状を依頼する前に   推薦状/推薦書とは ...

内定通知のお礼状の例文とマナーと書き方

就職活動の締めくくりとなる「内定通知」をもらった企業へのお礼状の例文とマナーについて気を付けるべきポイントをお伝えします。   1つ目のポイントは お礼...

年賀状の書き方とマナー

  1.年賀状の始まり 2.表面の書き方 3.年賀状を出す際のマナー 4.年賀状の書き方   年賀状の始まり...

クリーニング提案書の書き方

社内や取引先に対してのアイデアや意見、企画をまとめた文章である提案書は、職種により内容は当然異なっていますが、基本的な部分は共通しています。   ...

保護者照会書の書き方

少年照会書は犯罪などを起こしてしまった少年が書くことが基本となります。本人が書くことができないと保護者が記入しても大丈夫です。保護者照会書に関しては質問事項がありますので、...

時系列の介護記録の書き方

介護のケアやサービスを利用者に提供するときには、生活の一部を連続的に把握する必要があります。高齢者や障害者、児童などの一瞬をとらえながら連続的に変化を感じとることが必要です...

卒業論文の書き方と例

大学では実用的な研究発表の能力が求められます。それには人前で発表し、質疑応答するプレゼンテーション能力とともに、研究を整った体裁の文章にまとめる力も必要です。卒業論文は後者...

スポンサーリンク