ひらがなの書き方を子供に教える
-
式辞の書き方
1.式辞とは 2.式辞の内容 3.式辞の書き方 4.式辞用紙の読み上げ方 5.式辞についてのポイント 式...
-
カンボジアのビザの申請書の書き方
日本国籍の人が訪問するのにビザが必要のない国がとても多い中、カンボジアは日本人が訪れるためにはビザを必要とする国の一つとなっています。観光・商用どちらの場合においても、滞在...
-
アンケートの書き方
1.アンケートの重要性 2.Webアンケート実施で気を付けること 3.設問数や所要時間も最初に記載しておく 4.宛名に個人名を記載する...
-
お悔み状の書き方:弔問に行けない理由
急な訃報を受けた際、出来れば通夜や葬儀に参列し、直接お悔やみを申し上げたいところですが、スケジュールの関係や体調不良、遠方であるなどのやむを得ない事情があり、直接弔問に行け...
-
わかりやすい手順書の書き方
食品会社には、多くの人が働いています。長年勤務している人であれば、どのような作業をするかについては改めて説明する必要はないのですが、新しく入社してきた人や、期間従業員などは、しっか...
-
結婚式電報(親族・親戚)の例文と書き方
親族であれば、結婚式などの人生の節目となる行事には、なるべく招待されたら出席するのが一番よいですが、それでも病気や仕事などで式を欠席せざるをえないケースはあります。しかし、欠席の返...
-
入学式案内状の書き方
1.案内状の役割 2.入学式案内状の書き方 3.親族に宛てた手紙の書き方 案内状の役割 電話やメー...
-
職務経歴書の書き方:パート
職務経歴書というのは、今までどんな経験や技術を身につけてきたのかということを明確に表すものであり、職歴の紹介をするものなのです。履歴書というものが存在していますが、これは自...
-
議事録の書き方
会社の会議や商談で議事録をお願いされたとき、何をどう記していいか迷ったことはありませんか?議事録というのは後から会議・商談で何が話し合われたか一目で確認できることはもちろん...
-
職務経歴書の書き方:飲食
多くの方が経験されていると思われる飲食業での業務経験。これは職務経歴書を見る相手にとって気になることです。どうしてかというと、飲食業はその職業柄、さまざまなことに気を使わな...

保護者にとっての子供の教育上の悩みの1つにひらがなの書き方があります。いつ・どのように教えたらスラスラとキレイな文字として書けるようになるのか・書き順やどの文字から教えるべきかなど、教育上の悩みとして多い問題に挙げられています。
ですが、ひらがなの書き方のコツを丁寧に教えてあげることで、子供は早い段階でコツを吸収して学習してくれるようになります。
ひらがなという文字は漢字と異なり曲線・交差線による形が目立ち、キレイに美しい文字として書けるようになるには、力加減である筆圧や手首を固定しない柔らかな動きなどにもポイントがあります。
ひらがなの書き方では、はじめの段階から「あいうえお」とあ行からはじめるのではなく、まずはなぞり書きによる練習で文字の形を掴むことが大切です。
お手本通りに文字を書くことは
小さな子供にとって図形の様に捉えがちで難しいことの1つであり、なぞり書きによる書き方をマスターすることによって、文字の全体像・文字の形のバランスを掴めるようになり、結果的にキレイに書けるようになります。
さらにあ行から練習するのではなく、一筆書きが容易にできる「く・し・つ」などから練習させます。なぞり書きが上手く上達してきたらお手本の文字を見ながらうつし書きを行います。
さらに書き方のコツとしてこの段階になってから正しい書き順でお手本を見せると書く力をしっかり伸ばしてあげることができ、キレイな文字へと繋げることができます。
美しさは書き順が最大のポイントともいえ
言葉で伝えきれない部分ですから実際にお手本を見せて、1画目・2画目と口に出しながら鉛筆の動きをダイナミックに付けると、子供も身につきやすい魅力がありコツの1つでもあります。
お手本で正しい書き順を教えることは、書きやすさを優先する子供にとって変なクセが付かない魅力もあります。例えば、斜めに文字が並んでしまったり、綴れ書きの行書体のような複雑な文字になってしまったり、キレイな文字の書き方へと繋げられないのでお手本は大切です。
さらに丸みある形「よ・ほ・ま」などは小さな子供の場合には左右の区別がなかなか判断できずに、左側にくるはずの丸みが右側にくるなどの間違いやすい文字もありますが、書き方を子供の視点に立って教えることにより上達も早くなります。
例えば、車が左に曲がりますなど
子供が興味を持つことをお手本書きで口に出しながら教えると子供も興味を示しやすくなり、すんなりと左に丸みと覚え、難しい文字の書き方に戸惑う心配がなくなる魅力があります。
斜めやジグザグ書きで文章を書くクセが付かないためにも、罫線が分かりやすく入っているノートで教えるのもオススメで、1文字1文字の大きさが揃えられるためキレイな文字へと繋げることができます。
色々な書き方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:正5角形の書き方
タイトル:新1年生の子供にひらがなの書き方を教える!
タイトル:ひらがなやカタカナの書き方教育について述べる