賞状の書き方~縦書き~

pixta_tegami_01

 

  1. 1.賞状の書き方・レイアウト
  2. 2.それぞれの書き方の詳細
  3. 3.賞状の例文
  4. 4.賞状を書く人

 


賞状の書き方・レイアウト

pixta_tegami_02

一番良くつかわれるのは縦書きで、A3サイズ、そして枠があるタイプですが、縦書き、横書き、用紙のサイズ、枠の有無など賞状に使う用紙には他にもいろいろあります。どんな用紙に書くときでも、賞状にはどの位置にどのような項目を書くのかという「配置」が重要になってきます。用紙のどちらかだけに偏ったり、大きな紙に小さな字で書いたりするのではなくバランス良く納めることが大切です。

 

縦書きの場合は、まず一番右には表題を書きます。表題とは何の賞状なのかを書くものでいわば「顔」の部分でもあり、一番大きな字で堂々と書くようにします。たとえば「表彰状」「感謝状」「賞」「卒業証書」などと書きます。そしてその左下にはそれを受け取る人の名前を書きます。大きさは表題よりも小さくかきますが、次の主文よりは大きめに書きます。

 

一般的な敬称は「殿」で、内容によっては「様」の時もあります。また一般的に証書などでは敬称を付けません。受賞者の名前の次には主文が入ります。主文は賞状の真ん中に配置され長い文章が入るのですが、その時にはバランスを考えることが大切です。

 

主文の次には一般的には授与する日にちを入れます。字の大きさは主文よりも小さめに書きます。縦書きの場合は西暦ではなく元号を用い数字は漢数字を用いるようにします。最後に贈る人の名前を書きます。字の大きさは儒者名よりも少し小さめに書きますが、社名は名前の右側に、肩書は名前の上に書くようにします。

 

このように、表題、受者名、主文、日付、贈者名を、バランスよく配置することが大切です。そのためには割り付けの計算をし、賞状の用紙のコピーしたものに定規と濃い目の鉛筆などで天地の線を引いたりレイアウトの線を引いてバランスを確認し、下書きを行います。

 


それぞれの書き方の詳細

pixta_tegami_03

まず表題ですが、右側の余白はたっぷりとり天の線から3、4cm下がったところに書きます。書体は楷書体で、どのパーツよりも大きく、太く、堂々と書くようにします。受者名は地の線から上に主文の一文字分をあけ、贈る人の名前よりも高い位置から書きはじめます。主文よりも大きな字で書きますが、受者が複数の場合は主文と同じくらいの字でも良いでしょう。

 

主文は必ずしも中心部にくるとも限りませんが、全体のバランスを考えて配置します。そして行と行の間隔もせますぎれば全体が知人だ印象になり、広すぎれば緊張感のないものになってしまうので文字数や行数を考えて行間の広さを考える必要があります。また主文には句読点は入りません。そしてひとつの単語や語句が途中で改行されないようにすることにも注意が必要です。

 

段落が変わるからと上の一文字分あけることはせず、各行の上下をそろえるようにします。ただ文章の最後と主文の最後はスペースをあけるほうがきれいになります。日付は主文と送る人の名前の間に入りますが、その両側の余白は均等になるようにします。日付の書き出しは主文よりも、日付の文字分の一文字下がったところから書きはじめます。日付は症状の文字の中で一番小さく書くようにします。

 

送る人の名前の書き方ですが、その名前の右側は日付の摂った余白となりますが、左側は表題の右の余白と同じ広さをとるようにします。書き出しは主文の左端の行頭の文字と日付の書き出しの文字の中心部を結んだ線の延長上に名前のはじめの文字の中心部が来るようにします。

 

社名、所属名などがある場合には名前の右に書きますがその線を通る位置を中心に書きはじめます。そして肩書や所属名は名前よりも一回り小さな文字で書き、書き終わりが名前の下に来ないようにします。長い方が気の場合は2行になっても構いません。このように賞状の書き方にはルールがあるのです。それで下書きを終えたら本番は毛筆で書くのです。

 


賞状の例文

pixta_tegami_01

感謝状を例にとって例文を示してみます。表題には「感謝状」と大きな文字で書きます。次に受賞者の名前を「殿」を付けて書きます。主文は「あなたは多年にわたり弊社の発展のために多大なるご尽力を寄せられその実績は誠に顕著でありますよってその功績を称え感謝の意を表します」と句読点のない主文をバランスよく書き、「平成二十七年三月三日」と縦書きの場合には漢数字で日付を書き、最後に送る人の会社名を右に、肩書と名前を書きます。

 


賞状を書く人

pixta_tegami_01

一般的に授与される感謝所や卒業証書などは筆耕士といわれるプロの方が入念にレイアウトをして、きれいな毛筆で書き上げています。しかし何かのイベントなどで、筆耕士でもない人が賞状を作成することもあります。またパソコンで専用のソフトを使って作成することもできる時代ですが、筆耕士の方に依頼するほどでもないようなイベントなどの時に、これらの書き方を知っておけば、素人でもとてもバランスが良く書くことができ、さらに字が美しいと、本物に勝る心のこもったものが出来上がることでしょう。

 

色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:般若心経:写経の書き方
タイトル:表彰盾プレートの書き方

示談書の書き方:慰謝料

  1.示談書とは 2.示談書の作成方法 3.示談書の構成   示談書とは 示談書というのは、当事者間で裁...

対策書の書き方

対策書は客観的に書くことによってトラブルを再び起こさないようにする書類です。書き方としてはトラブルが起こった原因を追及して、結果を考察して対策書に対策項目を記入していきます...

書き方について調べる

書き方には、ニ種類の意味があります。国語辞典で調べると、第一に文や文字などを書く方法とあります。例えば、手紙の書き方などがこれにあたります。ネットで検索をすると、たくさんの○○○の...

確定申告の書き方:駐車場

土地活用として駐車場経営を始めたら、一定の収入が入ってくることになります。収入があれば給料とは別に確定申告を行う必要があります。土地を活用する方法として注目を集めている駐車...

結婚式用御祝儀袋の選び方と書き方

御祝儀袋はお祝いを贈る時に使うものです。一般的には右肩に「のし」がついた御祝儀袋を使用します。この「のし」は「のしあわび」を簡略したものです。昔、祝い事に縁起がいいとされている海産...

取下げ書の書き方

離婚での裁判を起こした場合に裁判の取り下げを行うには取下げ書を作成する必要があります。離婚調停を申し立てたが自分には不利な流れで進んでいる時に使用します。このままの流れでは...

看護専門学校の入学願書賞罰欄の書き方

  1.看護専門学校には既卒の受験者が多い 2.社会人経験者の入学時の準備 3.看護専門学校の入学願書にある賞罰とは   ...

反省文(遅刻)の例文とマナーと書き方

社会人として、やってはいけないミスのひとつに、会社に遅刻するということです。 これは、自己管理がなっていないとして自分自身の評価が下るだけではなく、自分が所属している部署のモ...

家系図の書き方

  1.家系図の書き方の基本 2.縦系図と横系図 3.パソコンでの制作や、業者依頼   家系図の書き方の基本 ...

お中元の礼状の書き方

  1.お中元のお礼状の書き方の基本 2.お中元の時候の挨拶の例 3.感謝の気持ちを表す文章の例 4.相手の体調を気遣う言葉としめくくりの...

スポンサーリンク