表彰盾プレートの書き方
-
注文請書の書き方
注文書と注文請書も仕事をする上での簡易的な契約書のことをいい、注文請書というのは受注者から顧客つまり発注者に対して受注したことを証明する文書のことです。注文書と注文請書は一...
-
卒論インタビュー書き方
卒論インタビューをする前に幾つかしなくてはいけないことがあります。それは取材対象者について調べると言う事です。取材相手の経歴の概要が掴めたら、より深く調べます。過去は勿論、...
-
お断り・辞退・遠慮の言葉の例文と書き方
お断り・辞退・遠慮の言葉には、相手の地位や、相手と自分の関係により、異なる表現を使用することがあります。相手に対する礼儀を重んじ、また相手との関係を暗に表現する日本語ならではの特徴...
-
プロジェクト報告書書き方
企業やシンクタンクなどが今後進めていくべきプロジェクトの内容や計画、進捗状況などを書面にして表すための報告書類がプロジェクト報告書です。 1...
-
弔電・お悔やみ電報(上司の親族)の例文と書き方
1.私たちの暮らしは多くの人との関わりながら暮らしています。 2.電報は言葉の文字数によって金額が変わってきますので 3.とくにお悔やみ電報のときは ...
-
反省文(服装)の例文とマナーと書き方
我が国日本では、中学校卒業までが義務教育と定められており、私立はさておき公立であれば、よほどの問題がない限り停学や退学などということはありません。服装や髪形など校則に違反していたと...
-
保存検査結果の書き方
食品の賞味期限、消費期限はその食品がまだ食べられるかどうかを示す目安として、重要な役割を担っています。現在、この賞味期限、消費期限は製造者によって決められており、科学的根拠に基づい...
-
二分の一成人式の手紙の書き方
最近、急激に二分の一成人式を行う学校などが増えてきているようです。20歳の半分の10歳をお祝いする行事であるわけですが、その中で、親から子どもへ、また子どもから親への手紙の...
-
結婚 祝いの書き方
祝儀袋の選び方や表書きをどのようにしたらよいのか自信がないという方もいらっしゃるでしょう。祝儀袋は文具を扱っているお店で買うことができますが、さまざまなものがあります。 ...
-
エクセルの立体図形の書き方
立体図形は、専用のソフトを使わないと、書くことが難しいと思っている人も多いかもしれません。でも、エクセルの機能を使って、手軽に立体図形を書くことができるのです &nb...
トロフィー、表彰盾の使い分けは?
会社内の表彰や、コンペティションの表彰、あるいは仲間うちでの表彰など、記念品を授与する機会がある人もいるのではないでしょうか。あまり普段見かけるものではありませんが、どのように準備するのが良いのでしょうか。
記念品には、代表的なものとしてトロフィーや表彰盾がありますが、現在はさまざまなデザインのものが出ており、記念品を考える際にはまずデザインを選択することから始めなければなりません。文字を打ってもらったりする関係上、どこかの業者に依頼し、制作してもらうことになります。
まずは、トロフィーと表彰盾、それぞれのデザインについて見ていきましょう。トロフィーは、昔ながらの金ぴかのものもありますが、最近では、クリスタルのトロフィーやアクリルのトロフィーといった、現代風のデザインのものもあらわれはじめています。
これらは透明感があり、洒落た印象を与えてくれるので、現在はこちらが主流になっているようです。以前は木製の土台にトロフィーが載っており、土台に名前などが打刻されているものが多かったのですが、クリスタルやアクリルのものはトロフィー本体に打刻されていることもあります。
対して表彰盾ですが、こちらは昔ながらのデザインが中心になっています。ガラスや木製のものが多く、最近ではカラー写真なども入れられる今風デザインも徐々に取り入れられつつありますが、現在でも、木製の盾に真鍮製のプレートでできている、
表彰盾といったときに思い浮かべる定番デザインがもっとも人気です。これは長い文章を表記できるために、その他の記念品と比べて、賞状に近いイメージになります。
記念品の注文方法
現在は、インターネットなどで検索すると、記念品を販売しているさまざまな業者がヒットします。既製品を一定の値段で販売しているところもありますが、多くの場合オーダー注文も可能で、記念品に文字を打刻してもらえることが多いです。
オーダーして、しばらくやりとりをしてから制作に入ることになりますから、記念品が必要な日から余裕をもって注文するようにしましょう。注文の流れは、細かな部分は業者によって異なりますが、大まかな部分はいっしょです。
まずは、土台となる製品を選択します。トロフィーなのか、盾なのか、それともメダルなどの他の記念品を選択するのか、ここで決めておきます。その後電話やメールフォームなど、指定の方法で連絡を取り、見積もりを出してもらいます。
その後、注文書をやり取りし、可能であれば細かなデザインを相談したり、打刻する文字について注文したりします。製品や、業者によっても差異がありますが、文字を打刻する際には、打刻用の機械を使用します。
場所によっては、一文字につきいくらといった料金体系をとることがありますので、文章の量によって見積額が変動することがあります。利用する予定のサービスを確認しておくのがいいでしょう。
多くの場合、注文書を受け取ったのち、完成データを一度見せてもらうことができます。修正の有無を確認してから、入金しだい制作が始まる、といった流れが多いでしょう。修正サービス、発送サービスや、入金方法はそれぞれの業者によってさまざまなので、これもまた確認しておく必要があります。
表彰盾プレートの書き方
トロフィーなどの記念品の場合は、表題と、受賞者の氏名、団体名など、必要そうな事項を書いておけばよいかと思いますが、表彰盾プレートの場合、書くスペースが多いぶん、どのような文章を書くべきなのか、またどのような書き方が正しいのか、迷われることもあるかと思います。
ここでは、基本的な表彰盾プレートの書き方について見ていきましょう。表彰盾に記載する内容は、基本的に表彰状と同じようなものになります。表題、副題、受賞者の氏名、団体名、主文、贈与年月日、贈与者氏名、団体名、肩書き。
これらが基本的な必要事項になります。とはいっても、特別決まりがあるというわけではないので、これが書かれていれば一般的だというだけです。上から順番に書いていくのが通常でしょう。
盾の場合には、手書きである程度字詰め調整ができる表彰状とは違い、文字を打ち込む、彫り込むことになるので、記載できるスペースにも物理的な限界があります。そのことを考えて文章を制作します。
本文を改行する必要がある場合には、行の両端をそろえておくと見栄えが良くなるので、そのような点にも留意して原稿を作成しましょう。最近では手書き文字やサインを刻印することもできるようになってきたため、自由度が非常に高くなってきています。
盾の種類によっては、カラー写真や、認定証などのロゴを転写することができるものまであります。なにかやってみたいアイデアがあったら、一度相談してみるのがいいかと思います。また、表彰盾の本文中には句読点を使わないのが一般的です。
というのも、正式な挨拶状や案内状では句読点を打たないのが昔からの通例なのです。これは、漢文の文化から来ています。句読点は、漢文の学習時に利用する補助的な記号なので、正式な文章で句読点を使用すると、相手に対して失礼にあたるとされているのです。
現在では句読点のある文章があたりまえになってきていますから、このような意味は薄れつつありますので、読みやすさの面から必要だと思えば、入れてしまっても構わないでしょう。単純に句読点を入れるとデザイン上間が空いてしまうため、避けたほうがいいという考え方もあります。
本文の中身については、さまざまな文例があり、注文の際にも相談ができるかと思います。多くの場合、表彰を受ける理由となった事柄を最初の一文に書き、次の文で、そのことを表彰いたします、と書く構成が一般的です。小学校や中学校でもらった賞状の文面を思いだしてみましょう。
あのような形式が一般的で、会社内でも、各種コンペティションでも利用できるため、無難な文面です。もちろんこれは堅苦しいものなので、個人から個人へ宛てるものや、退職する会社の同僚のために記念品を準備するときなどは、もっとくだけた文面を準備しても構いません。