入学辞退届の書き方

pixta_tegami_01

入力辞退届けの書き方については、それぞれの置かれている立場や事情によって様々になります。単に、入学手続きを見合わせるだけで、入学辞退の意思表示がなされたとする面もありますが、社会通念上は、多くの尽力いただいた学校をはじめ、関係者に対する配慮に対して、正式に入学辞退届けの提出は必要とされています。

 

  1. 1.けじめの意味も込めて書く
  2. 2.書き出しについて
  3. 3.入学辞退のお詫びについて
  4. 4.入学辞退の具体的な理由について
  5. 5.辞退届けの結びなどについて

 


けじめの意味も込めて書く

pixta_tegami_02

その書き方ということになりますと、滅多に書く機会もありませんし、受験生の保護者をはじめとする周囲にも、作成経験を持った人はなかなか存在しません。あくまで、相手方である学校側に失礼のないもの、在学中の学校に迷惑のかからないものが求められています。

 

そして、将来の生き方に、ひとつひとつけじめをつけていく習慣が身についていくことによって、常識を持った社会人として成長することができます。すなわち、入学辞退届けの作成も、貴重な社会勉強のひとつになります。

 


書き出しについて

pixta_tegami_03

入学辞退届けの文書の冒頭から、入学辞退の理由を説明し始めることは、相手の学校に対して失礼になります。入学願書の手続きから本番の試験、面接試験などの一連の採用選考に費やしてもらった時間と労力に対して、感謝の気持ちを込めてお礼を伝えることが先決です。

 

もちろん、手紙文の書き出しとしての季節柄の挨拶を先頭に持ってくることはいうまでもありません。季節の挨拶が思いつかない場合は、拝啓、結びには、敬具を添えます。また、様々な形でお世話をしてくれた学校側に対して、特に印象に残ったこと、

 

感銘を受けたことなどを盛り込むことで、誠意ある文書であることを印象付けることができます。学校説明会でのわかりやすい案内、試験会場における該当する教室へのスムーズな誘導、面接試験時に緊張をほぐしてもらうための配慮など、

 

一通り振り返ってみて、書き添えることで、文書全体を柔らかくする効果もあります。それらの配慮は全て、その学校の教育理念が行き渡っていることを示すものになります。そのことに対して触れておくことは、学校への敬意を表すことにもつながります。

 


入学辞退のお詫びについて

pixta_tegami_01

前段の書き出しから行を変えて、本題に入ります。まずは、入学許可に至る迄、多くの面で配慮いただいたこと、そして、最終的に入学許可をいただいたにもかかわらす、辞退という結論に至ったことに対して、お詫びの言葉から書きはじめます。

 

そして、導き出された結論は、本人の意思を最大限に考慮して、それに基づく家族全員の総意であることを伝えます。決して、受験生本人の思いつきや行き当たりばったりの軽薄な判断ではないことを伝えます。そのあとで、入学辞退の具体的な理由が続きます。

 


入学辞退の具体的な理由について

pixta_tegami_01

入学辞退の理由は、個々人によって様々になります。ここで大切なことは、マニュアル本にあるような抽象的な内容ではなく、正直に伝えることにあります。学校側としても、納得の行く形で入学辞退を認めたい思いがあります。家計の急変であれば、奨学金をはじめとする救済措置があります。

 

病気をはじめとする体調の急変、療養であれば、診断書に基づく入学時期の変更という方法もあります。転居であれば、学年にもよりますが、寮の提供などがあります。すなわち、辞退は、学校側の協力を持ってしても、実現不可能なことに限定されます。

 

入学辞退の必要性のない理由を提示したのでは、決して受理されることはありません。理由をでっち上げることは、あってはなりません。第一志望の学校への入学許可がおりて、併願していた学校の入学を辞退をせざるを得ない状況が、入学辞退届けの提出における最も多いケースになります。

 

学部が異なれば、将来進むべき道に最も有効とされる学部を選択する権利があります。同一学部であれば、入学を辞退する学校にはない専門分野に取り組みたいことを伝えます。すなわち、必要に応じて、具体的な学校名や分野を明記することは、決して辞退したい学校側に失礼になることではありません。

 

最終的に進むべき道については、本人の意思を遮ってまで入学させようという考え方は微塵もありませんので、ある程度は、きたんのない意思表示や取り組み姿勢を伝えていく方が、文書としての正当性も出てきます。

 


辞退届けの結びなどについて

pixta_tegami_01

文書全体の最後の結びも肝心です。入学辞退というわがままに対して、この届けに目を通していただけたことに感謝の気持ちを伝えます。そして、今後の学校の発展をお祈りすることを添えます。文末に、作成日付と自署、押印をおこないます。文書全体についても、直筆で丁寧に書くことが、学校側に対して好感を持たれます。可能な限り、ワープロでの作成は控えます。

 

書き方と共に大切になるのは、入学辞退届けの提出方法になります。最も理想的な提出方法は、受験生本人並びにその保護者などが同行して、事前のアポイントの下で、直接届けることが望ましくもあります。

 

辞退届の書き方など色々な書き方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:入学の辞退届の書き方
タイトル:奨学金申し込み理由の書き方

卒業の手紙の書き方

卒業に際して書く手紙は、その立場によって大きく分けると「卒業する者に対して書く手紙」「その子を持つ親に対して書く手紙」「本人が書く手紙」があります。その中にも目上のものから...

お祝いのし袋の書き方

祝儀袋といっても種類が色々ありますので、用途に応じて選び方や書き方、包み方にも正しい決まりがあります。祝儀袋は、正しいマナーにあった方法で書けるように知識を身につけて行き、...

お祝いののしの書き方

お祝い事に際して贈り物をする時は、箱に「のし」を掛けて仕上げます。友人や親族にお祝い事があった時、贈り物をする際に欠かせないものです。贈り物を受け取った方が最初に目にする部...

婚活プロフィールの書き方

婚活プロフィールは自分のことを知ってもらえる大事な第一歩ですよね。中でも自己PRは自分の強みをアピールできる大切な項目です。しかしどのように書いたら相手にとって読みやすいも...

手紙の書き方を知らない子ども達

インターネットが盛んに使用されるようになり、パソコンや携帯電話が各家庭あるいは個人に急速に普及したことによって若い世代を中心にほとんど誰もが電子メールアドレスをもつようになりました...

交通費申請書の書き方

サラリーマンは、会社の出張などで交通費申請書を事前に提出しなければならない場合があります。   1.交通費申請書には申請の目的を記載 2.出...

1月の挨拶(結び・文末)の例文と結びの挨拶と書き方

手紙やメールを出す際には、季節に応じた挨拶を入れるようにしますが、1月の挨拶をどのような結び、いわゆる文末にしたらいいかを説明します。   1月の挨拶と言えば...

伺い書の書き方

伺い書とは、公の機関つまり官庁などで、上級機関や上層部に対しこれで良いのかお伺いを立てたり、指示をもらったりするための文書です。仕事を行う上で大切な書類の一つであり、民間企...

入学祝いの例文とマナーと書き方

子供が入学式から大学進学まで親戚や親しい人に宛てた入学祝いの贈り物を贈ったり、一緒にお祝い状を送ることがあります。これらのお礼状などを書く際には、両親へのお祝いのメッセージ、そして...

マリオの絵の書き方

元々ゲームキャラとして登場したのですが、そのゲーム内容が優れていたことと続編が今現在でも販売され続けていることから、日本のみならず全世界で人気を集めているといったキャラクタ...

スポンサーリンク