入学辞退届の書き方

pixta_tegami_01

入力辞退届けの書き方については、それぞれの置かれている立場や事情によって様々になります。単に、入学手続きを見合わせるだけで、入学辞退の意思表示がなされたとする面もありますが、社会通念上は、多くの尽力いただいた学校をはじめ、関係者に対する配慮に対して、正式に入学辞退届けの提出は必要とされています。

 

  1. 1.けじめの意味も込めて書く
  2. 2.書き出しについて
  3. 3.入学辞退のお詫びについて
  4. 4.入学辞退の具体的な理由について
  5. 5.辞退届けの結びなどについて

 


けじめの意味も込めて書く

pixta_tegami_02

その書き方ということになりますと、滅多に書く機会もありませんし、受験生の保護者をはじめとする周囲にも、作成経験を持った人はなかなか存在しません。あくまで、相手方である学校側に失礼のないもの、在学中の学校に迷惑のかからないものが求められています。

 

そして、将来の生き方に、ひとつひとつけじめをつけていく習慣が身についていくことによって、常識を持った社会人として成長することができます。すなわち、入学辞退届けの作成も、貴重な社会勉強のひとつになります。

 


書き出しについて

pixta_tegami_03

入学辞退届けの文書の冒頭から、入学辞退の理由を説明し始めることは、相手の学校に対して失礼になります。入学願書の手続きから本番の試験、面接試験などの一連の採用選考に費やしてもらった時間と労力に対して、感謝の気持ちを込めてお礼を伝えることが先決です。

 

もちろん、手紙文の書き出しとしての季節柄の挨拶を先頭に持ってくることはいうまでもありません。季節の挨拶が思いつかない場合は、拝啓、結びには、敬具を添えます。また、様々な形でお世話をしてくれた学校側に対して、特に印象に残ったこと、

 

感銘を受けたことなどを盛り込むことで、誠意ある文書であることを印象付けることができます。学校説明会でのわかりやすい案内、試験会場における該当する教室へのスムーズな誘導、面接試験時に緊張をほぐしてもらうための配慮など、

 

一通り振り返ってみて、書き添えることで、文書全体を柔らかくする効果もあります。それらの配慮は全て、その学校の教育理念が行き渡っていることを示すものになります。そのことに対して触れておくことは、学校への敬意を表すことにもつながります。

 


入学辞退のお詫びについて

pixta_tegami_01

前段の書き出しから行を変えて、本題に入ります。まずは、入学許可に至る迄、多くの面で配慮いただいたこと、そして、最終的に入学許可をいただいたにもかかわらす、辞退という結論に至ったことに対して、お詫びの言葉から書きはじめます。

 

そして、導き出された結論は、本人の意思を最大限に考慮して、それに基づく家族全員の総意であることを伝えます。決して、受験生本人の思いつきや行き当たりばったりの軽薄な判断ではないことを伝えます。そのあとで、入学辞退の具体的な理由が続きます。

 


入学辞退の具体的な理由について

pixta_tegami_01

入学辞退の理由は、個々人によって様々になります。ここで大切なことは、マニュアル本にあるような抽象的な内容ではなく、正直に伝えることにあります。学校側としても、納得の行く形で入学辞退を認めたい思いがあります。家計の急変であれば、奨学金をはじめとする救済措置があります。

 

病気をはじめとする体調の急変、療養であれば、診断書に基づく入学時期の変更という方法もあります。転居であれば、学年にもよりますが、寮の提供などがあります。すなわち、辞退は、学校側の協力を持ってしても、実現不可能なことに限定されます。

 

入学辞退の必要性のない理由を提示したのでは、決して受理されることはありません。理由をでっち上げることは、あってはなりません。第一志望の学校への入学許可がおりて、併願していた学校の入学を辞退をせざるを得ない状況が、入学辞退届けの提出における最も多いケースになります。

 

学部が異なれば、将来進むべき道に最も有効とされる学部を選択する権利があります。同一学部であれば、入学を辞退する学校にはない専門分野に取り組みたいことを伝えます。すなわち、必要に応じて、具体的な学校名や分野を明記することは、決して辞退したい学校側に失礼になることではありません。

 

最終的に進むべき道については、本人の意思を遮ってまで入学させようという考え方は微塵もありませんので、ある程度は、きたんのない意思表示や取り組み姿勢を伝えていく方が、文書としての正当性も出てきます。

 


辞退届けの結びなどについて

pixta_tegami_01

文書全体の最後の結びも肝心です。入学辞退というわがままに対して、この届けに目を通していただけたことに感謝の気持ちを伝えます。そして、今後の学校の発展をお祈りすることを添えます。文末に、作成日付と自署、押印をおこないます。文書全体についても、直筆で丁寧に書くことが、学校側に対して好感を持たれます。可能な限り、ワープロでの作成は控えます。

 

書き方と共に大切になるのは、入学辞退届けの提出方法になります。最も理想的な提出方法は、受験生本人並びにその保護者などが同行して、事前のアポイントの下で、直接届けることが望ましくもあります。

 

辞退届の書き方など色々な書き方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:入学の辞退届の書き方
タイトル:奨学金申し込み理由の書き方

新1年生の子供にひらがなの書き方を教える!

我が家の娘もいよいよ来年から小学校へ入学します!新一年生になります。小学生になる前に現在通っている保育所でもひらがなの書き方ドリルを行っているようです。自宅に帰ってからもひらがな、...

職務経歴書の書き方とポイント

  1.職務経歴書を書く上で抑えておきたいポイントは 2.このように時系列に関係なく 3.まずはヘッダー部分に 4.そしてここから職歴になりますが ...

「略儀ながら」の意味と例文と書き方

ビジネス文書や手紙などにおいて、意味があまりわかっていなくてもついつい書いてしまう定型文や語句があります。これらはきちんとした使い方をすると、先方への礼儀も十分に伝わりますので非常...

12月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方

手紙を書く際、特にビジネスシーンや、他にも昔の師、古くからの友人などの日ごろあまり合わない方に対して書く場合には、書き出しに季節の単語を織り交ぜたものを形式的に使用するということが...

奨学金申請の理由の例文とマナーと書き方

景気は少しずつ上向きになってきているとは言われていますが、それを実感している人はわずか一握りの限られた人間だけで、我々一般庶民は相変わらず、増えない収入に対して、消費税引き上げをは...

市長への手紙の書き方

手紙を出す時は便せんと封筒を使いますが、便せんに書く時は比較的自由な書き方ができるのでマナーのようなものを意識することもないでしょう。しかし封筒の方にはある程度決まりがある...

「お言葉に甘えて」の意味と例文と書き方

よく、お言葉に甘えて、という言葉をきくことがありますが、このお言葉に甘えるという言葉は好意に甘えるという意味や親切に甘えるという意味と同じ意味を持っています。他の人からの好意での申...

春の行書の書き方

春の行書の書き方ですが、普通の楷書は綺麗にかけるという人でも、なかなか行書は難しいですね。そして春という漢字は、左右対称の形をしています。   ...

お礼状の書き方:祝い袋

祝い袋というのはご祝儀袋のことです。ご祝儀袋というのは、結婚や出産、長寿だったり、子供の成長のお祝いなどのときに祝福の気持ちを表すお金を包む袋のことで、お祝いの気持ちのひと...

香典の有志一同の書き方見本

訃報に接した時に、身近な方が亡くなったり、お世話になった方が亡くなった場合には、個人で通夜もしくは告別式へ参列し、ご遺族にお悔やみを申し上げ、故人とのお別れをします。 ...

スポンサーリンク