謝辞の書き方

pixta_tegami_01

何らかのお礼を伝える感謝の言葉であったり、非をお詫びするための言葉を謝辞と言い、口頭ではなく書面にしてこの謝辞お伝えるべき相手に届けるというシーンは、社会人生活の中で少ないとも言えます。

 

  1. 1.謝辞の適切な書き方を学ぼう
  2. 2.感謝の意を表したいなら
  3. 3.謝罪の意を表したいなら
  4. 4.ご指導やご迷惑という言葉を入れる

 


謝辞の適切な書き方を学ぼう

pixta_tegami_02

何らかのお礼を伝える感謝の言葉であったり、非をお詫びするための言葉を謝辞と言い、口頭ではなく書面にしてこの謝辞お伝えるべき相手に届けるというシーンは、社会人生活の中で少ないとも言えます。ビジネスシーンであってもプライベートシーンであっても機会があれば丁寧に手紙を送るべきだと言えますし、

 

大学生の方が作成する卒業論文の最後も謝辞で締めくくるのが好ましいとされているため、謝辞の適切な書き方を学んでおいて損をするということはまずないのです。謝辞の書き方は、厳密に言えば特に決まっていませんが、感謝の意を伝える際には簡潔に書くべきであるとされています。

 

たとえばお世話になった方の氏名が明確に分かっているような場合はフルネームを記載した上で、どのような形でお世話になったのかを羅列していき、最後に深く感謝していますといった文言で締めるのが一般的だと言えるでしょう。逆に謝罪の意を伝える際には、少々文章が長くなってしまっても構わないので、

 

どのような点を反省しておりどのような形で謝意を示すのかを表記していくことが大切であると言えます。この度はわたくし共の不手際でご迷惑をおかけしましたという謝罪を、具体例を挙げつつ自己の落ち度もしっかり記載していくことが重要だと言えるのです。感謝の意を示す場合でも謝意を示す場合でも、本心からの文章を書くことが何より大事だと言えるため、当たり障りの無い言葉を並べるより自身の言葉を選ぶようにすべきだといった点も忘れないでください。

 


感謝の意を表したいなら

pixta_tegami_03

感謝の意を表したいといった意欲から謝辞を書く際の書き方としては、いつ、誰に、どのような形で、どのようにお世話になったのかを分かりやすく、そして短めに記載することが望ましいと言えます。大学生の方が書く卒業論文の本文の下に書く文言としては、終始熱心なご指導を頂いたことを感謝しますといった形で、教授の名前や助手の名前を書いていくようにしてみてください。

 

終始適切な助言を賜りまして感謝しています、終始あたたかく見守ってくださり感謝していますといったように、感謝という言葉を必ず添えるようにして謝罪の謝辞ではないことを明確にしておくことも忘れないようにしてください。また調査の実施やデータの解析など面倒な作業を手伝ってくれた目上の方や、善意の協力者がいるようなら、その助力の内容を詳しく記載していっても構いません。

 

感謝を示す謝辞はなるべく短く簡潔にまとめたほうがいいと言えますが、少々長文になってしまったとしても具体的にどのような事柄に感謝しているかを文字に表すと、相手に好感触を持ってもらいやすくなるためです。感謝を送る相手の氏名のみならず役職や所属先、

 

勤務先などが分かるようなら一緒に書いてしまっても問題ありません。学校であったり研究所、民間の団体などに謝辞を伝える際には、より感謝の意思を伝えやすくなるためです。必要とあらば事前に感謝を示す相手のプロフィールが分かる書類を揃えたり、ウェブ上で調査してみることも有効的なので試してみてください。

 


謝罪の意を表したいなら

pixta_tegami_01

感謝ではなく謝罪の意を謝辞で表したいと考えているなら、謝罪すべき問題を明確に記載しなければいけないのですが、その問題を箇条書きで一つ一つ書き出していった上で謝罪の意を書き込むという手法が好ましいと言えます。明らかに謝意を出す側の落ち度で発生した問題があるようなら、発生した問題、なぜそのような問題が発生したのか、

 

対策はとっていなかったのか、今後どのような改善努力を行うのか、以上を踏まえての謝罪といった形で、段階に分けて謝罪文を構築してくと反省の念や謝罪したいという誠意が伝わりやすくなるため推奨できる書き方だと言えるでしょう。もちろん丁寧な言葉遣いを心がけ、正しい敬語を使うことが大切です。

 

また自己弁護に徹底するあまり謝辞を受け取る側の神経を逆撫でするような文章にならないよう、あくまでも下の立場から文章を書き込んでいくことが大事なのだと捉えておいてください。謝罪だけでなく、どのように今後対応していくのか、努力していくのかの具体案を出すことも重要だと言え、

 

この点が不透明な場合十分に謝罪の気持ちが伝わらずに終わってしまうということもありえるため注意してください。謝辞を書く前に発生してしまった問題を解決した際の対応策をまとめた文章や、今後同じ問題が発生しないようにするための対策などをまとめた文章を手元に用意しておき、その上で対処方法などを謝辞に記載していけば、書き損じの発生や整合性に乏しい文章を書くリスクを減らす得るため記憶しておいてください。

 


ご指導やご迷惑という言葉を入れる

pixta_tegami_01

感謝を示すためであっても謝罪を示すためであっても、謝辞には今後ともご指導ご鞭撻とよろしくお願いしますといった一文や、今後ともご迷惑をかけるでしょうが変わらぬ応援の程をよろしくお願いしますといった一文を添えると、文章全体の質が上がるため是非使うべきだと言えます。謙虚さを表すと共に、ご指導やご迷惑といった言葉は、

 

感謝の意であっても謝罪の意であっても両面で使えるような文言であり、文章の締めに対して無難に利用できるといったメリットも存在しています。謝辞は遊び心をあまり含めず、堅苦しいと捉えられてしまっても構わないというような文章を作ることが重要なので、ご指導やご迷惑といった一文から続く文章で全文をまとめるのが最適だと言えるのです。
 

謝辞の書き方として覚えておきたい注意点としては、報告書のように客観的な文章の書き方をするのではなく、主観が交ざってもいいので感謝や謝罪を個人的な観点から書いていくことであると言えます。俯瞰的な文体で謝辞を書くと、どうしても人の心が篭っていない冷たい文章に受け取られてしまいます。

 

自身の気持ちを素直に伝えることが大切なのだという認識の元で、文章の構築を行うことが望ましく、謝辞を受ける側としても印象が良くなるといったイメージを持っておくといいでしょう。謝辞は基本的には自身の言葉で書かなければいけませんが、冒頭の文章や締めの文章などはいわゆるテンプレートのものを使用して構いませんので、本文に対して特に力を入れるようにしてください。

 

七月の手紙の書き方

  1.その季節の挨拶や手紙の書き方 2.七月の時候の挨拶と例文 3.時候の挨拶と季語について知っておく 4.相手に合わせた手紙の書き方 ...

退職届けの書き方

退職届を書く場合はまず退職願との違いを把握しておく必要があります。退職願とはこれから退職する意思があることを示す場合で会社の上司などが引き止めて納得した場合は取り消すことが...

「ひとかたならぬ」の意味と例文と書き方

最近は、パソコンや携帯電話、スマートフォンなどの普及で、メールが主流となり、手紙を書く機会がめっきり減ってしまっているといわれています。   その為、字を書く...

機械図面の書き方

  1.機械図面を書く前に 2.機械図面の枠の選び方や書き方 3.図面の投影法について   機械図面を書く前に ...

卒業式答辞書き方:大学

大学の卒業式答辞は在校生などから贈られる祝辞や送辞などに対して、お礼として述べる言葉や文章のことです。卒業式に出席してくれた在校生や関係者に対して、お世話になった感謝とお礼...

反省文(万引き/生活)の例文とマナーと書き方

値段の安いものを盗んだ場合でも、値段が高い物を万引きした場合でも罪の大きさは同じです。例をあげますと、近所にあるお菓子屋さんなど、つまりこどもがいくようなところに、それほど金額がた...

育児休業者職場復帰給付金支給申請書の書き方

  1.育児休業者職場復帰給付金支給申請書とは 2.育休者職場復帰給付金支給申請書の書き方 3.注意すべき点   育...

高校入試論文の書き方

高校入試論文は、学生にとってはほぼ初めてとも言える、長文の作成による試験になります。そのため、人によってはかなり苦手意識が強く、高校入試論文のないところを選ぶという学生も少...

面接カードの書き方

重大なミスをして上司及び関係者に謝罪をする必要があるときに一般的に始末書や顛末書というものを書きます。これは謝罪をするとともにそのミスがどのような経緯でなされたのかを説明し...

前職の年末調整の書き方

  1.年末調整とは 2.年末調整の対象となる従業員 3.年末調整の対象とならない従業員 4.前職がある場合はどうなるの? 5.源泉徴...

スポンサーリンク