研究依頼文書の書き方
-
旅行日程の書き方
1.旅行日程とは 2.旅行日程で重要な8つの項目 3.旅行日程の例文 4.旅行日程の書き方のポイント 旅...
-
ブログの書き方の工夫
ブログをスタートしてから慣れるまではどんな書き方をすればいいのが悩むことも少なくないですが、基本的に決まりはないので、自分が楽しめる内容で話題を盛り上げていくと毎日更新するのも苦痛...
-
年賀メール(職場の上司宛)の例文とマナーと書き方
年が明け、新たな一年のスタートを気持ちよく切るにあたり、新年の挨拶は社会人としてのマナーに沿った、しっかりしたものにしたいものです。新年の挨拶と言えばハガキの形...
-
お礼状の書き方:贈り物
お中元やお歳暮、結婚祝い、出産祝い、入学祝い、お見舞いなど、プライベートにおいてもビジネスにおいても、贈り物を受け取る機会はたくさんあります。最近では贈り物に対するお礼の気...
-
保育実習総合所見の書き方
保育士の職場は保育園のみではありません。保育園以外にも乳児院、児童養護施設、児童相談所、障がい児のための施設などがあります。保育士の資格は国家試験のみで取得も可能ですが、短...
-
反省文(遅刻)の例文とマナーと書き方
社会人として、やってはいけないミスのひとつに、会社に遅刻するということです。 これは、自己管理がなっていないとして自分自身の評価が下るだけではなく、自分が所属している部署のモ...
-
お礼状の書き方:10月
1.季節ごとのお礼状の書き方 2.その月の季語を覚えておく 3.例文をいくつか覚えておく 4.頭語と結語をきちんと使うようにする ...
-
辞任届の書き方について
1.辞任届とは 2.辞任届の書き方例 3.押印すべき印鑑について 4.辞任のタイミング 辞任届とは ...
-
活動報告書の書き方
活動報告書とは主に現在や過去の活動を報告する為に使用されるものです。企業や学校等、利用している組織は様々でそれによって書き方も変わってくると言うのが実情となっているようです...
-
お礼状の書き方の:内定
お礼状にはいろいろな種類があります。それぞれに書き方というものがあるので、それをしっかりと理解していれば、すぐに書くことができるようになります。なので、基本的なことをまずは...
研究依頼文書、これは研究する人と、研究の対象者の関係を作る為に必要な文書です。倫理審査において問題になる事のとても多いことが依頼文書、それに添付される説明書、同意書などに関わっている事が分かっています。研究倫理にあった内容で、そしてトラブルにならないようにするためにも、しっかりとした内容で書かなければいけません。
構成について
書き方で一番悩むのが構成です。研究依頼は対象者に対してする場合と、その対象者を総括している相手に向けて行う場合があります。わかりやすく言えば、対象者が患者出会った場合、その病院の院長であったり、看護部長や施設長、担当の看護師、家族といったケースになります。本人に向けて行うだけでなく、その人を取り巻く人に対しても行うことがあるのです。
対象者は最初から脆弱性を持っている、研究対象であるということにおいて脆弱性も発生する事もあるので、人権を保護するという視点から、倫理的な配慮をすべきですが、こうした取り巻いている人たちというのは脆弱性があまり高くはないですが、その反面で社会的な影響力は大きいといってもいいですから、ほかの視点での配慮が必要になります。
どのような項目を入れるのか
研究依頼文書に入れるべき項目ですが、まずは挨拶です。これは冒頭の挨拶です。もし取り巻いている人に対して送る場合には、公的で一般的な慣用的な表現を用いればいいのですが、相手が対象者そのもので、個人である場合には、それほど堅苦しい表現は避けたほうがいいでしょう。あまり堅苦しい表現では相手も恐縮してしまいます。
その上で簡単な自分についての自己紹介を入れましょう。ここはあまり長い文章を書くのは避けます。協力してもらうことへのお願いとして自己紹介をしておくとわかりやすいかもしれません。どのようなことを研究テーマにして普段から活動しているかなどわかりやすく紹介しましょう。
研究の概要について
対象者は研究の概要を知っておく必要がありますので、依頼書にはそれを入れる必要があります。研究をする事になった背景や目的、意義やどのようにして行うのかその方法などを説明します。相手が理解できるように専門的な用語は使わずに長々と説明せずに、簡潔に書きましょう。
そしてなぜ自分が選ばれたのかと対象者は疑問に思っているかもしれませんので、対象として選んだ理由なども述べられる範囲で述べたほうが信頼関係がきずけるでしょう。研究計画書がある場合は添えるといいと思いますが、研究指導、論文審査に使うものとは別のもので相手に合わせてわかりやすいものを作成しなおす必要があります。
協力を依頼する
そして重要なことが協力を依頼するお願いの文面です。「つきましては研究の趣旨をご理解していただいた上で協力してくださいますようお願いいたします」という例文のような一文を入れておきましょう。そして依頼内容の詳細な説明について、相手がどうすればいいのかわからないということがないように明確にわかりやすく書きましょう。
対象者を取り巻く人たちに依頼する場合には、対象者を選んだ基準、方法や人数などもわかりやすくして、業務の支障になるわけですから、「お手数をおかけして申し訳ございませんが」といった一文を添えておくといいでしょう。返信用封筒を同封することも重要です。
倫理的配慮について
対象者を取り巻く施設長や病院の院長などに書面を送る場合は倫理的配慮を重視しているということが分かる文面を記載する必要があります。調査の許可、協力に関して自由意思の尊重をしていただきたいことや、対象者に対して、倫理的配慮を持っているということを伝えた奥と印象がいいでしょう。
インフォームドコンセントの条件
インフォームドコンセントとは説明と同意ですが、今病院ではこれが基本です。研究をするのですからそれに対しての説明、そして対象者の同意を得られなければ勝手に行ってはいけないのです。ですからわかりやすい言葉で専門用語を使わずに相手が納得できるように説明をする必要があるでしょう。専門用語ばかりを使って相手がわからないうちに同意をとってしまったのではこれは同意とは言えません。
研究依頼文書を出すということはお願いされた相手も周囲の人も普段の日常に支障が出る事もありますし、何かしらの手を煩わせてしまうこともあるかもしれませんので、そうならないようにするためにも、簡潔に依頼する内容はまとめておいて、相手がわかりやすいように準備や段取りをする事が重要です。
相手にお願いをするのですからその点を配慮してお願いしましょう。相手に対して敬意を適切に表現する事も重要です。日本なら文書手紙でも敬意を表現する事が出来て、それは季語を使うことで表現できます。不適切な敬語の表現は相手に対して失礼ですので、正しく使うようにしましょう。敬語が正しく使えないことは信頼関係を損ねる事にもつながります。
依頼文の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:交流会参加依頼文の書き方
タイトル:講演依頼文の書き方
タイトル:出演依頼書の書き方