履歴書の書き方~就活~
-
失業認定申告書の書き方
1.失業認定申告書とは 2.失業認定申告書の書き方 3.失業中に収入を受け取った場合の書き方 4.求職活動の欄の書き方など他の注意点 ...
-
職務経歴書の書き方:飲食
多くの方が経験されていると思われる飲食業での業務経験。これは職務経歴書を見る相手にとって気になることです。どうしてかというと、飲食業はその職業柄、さまざまなことに気を使わな...
-
賞状の書き方~縦書き~
1.賞状の書き方・レイアウト 2.それぞれの書き方の詳細 3.賞状の例文 4.賞状を書く人 賞状の書き方...
-
アンケート調査報告書の書き方
個人主導で行うこともあれば、会社や専門業者が主導で行うこともあるのが、消費者やサービス体験者などに感想を述べてもらったり点数形式で評価を付けてもらうアンケート調査であると言...
-
ヘルパー2級を持っている人の履歴書の書き方
1.ヘルパー2級とその正式名称について 2.ヘルパー2級保持のメリットについて 3.気持ちと絡めて記入する ...
-
風営法許認可手続きと申請書類の書き方(北海道の場合)
1.風俗営業をするには法的知識を 2.関係書類の取得 3.左側の書き方 4.右側の書き方 風俗営業をするには...
-
海外研修・レポートの書き方
海外研修へ行ったら、学校や会社等からレポートの提出を求められます。学校、会社が、海外旅行を行った目的を理解した上で、取り組めていたのかどうか、それが分かる内容にすれば問題は...
-
作業報告書の書き方
作業報告書は報告書のなかでも頻繁に書く機会が多い報告書です。作業日報、会議の報告書なども作業報告書にあたります。定期的に作成しなければいけないタイプと、不定期でその都度作成...
-
ビジネスブログに掲載する文章の書き方のコツとは
ブログに掲載する文章を書くなら、まず概要を作りましょう。つまり、アウトラインのことです。アウトラインを作るときは、ワードなどに書きたい内容を箇条書きにします。 ...
-
法廷調書書き方と解説
法定調書とは、所得税法や相続税法、租税特別措置法、内国税の適正な課税の確保を図るための国外送金等に係る調書の提出等に関する法律の規定に基づいて税務署が適正な課税を行うために...
就活で必ず必要になるのが履歴書です。自分の基本的なプロフィールを企業に伝える身分証明書の役割を担う履歴書は面接の資料等にも使われる大切な資料になりますので、慎重に、丁寧に記入しましょう。
記入時に注意する点
履歴書の書くうえで基本的な注意点をおさえておきましょう。使用する履歴書はなるべく大学指定の履歴書を使います。まず最初に印を捺すのがおすすめです。ずれてしまったりかすんでしまったりと失敗しやすい印は、最初に捺しておくと安心です。朱肉を用いて曲がったりすれないように慎重に捺印しましょう。シャチハタは使用しないようにします。
履歴書は必ず手書きで書きます。筆記用具は鉛筆等は使わず黒のボールペンにしましょう。誤字・脱字がないよう楷書で丁寧に記入します。字に自信がない場合でもしっかり丁寧に書けばそれは面接官に伝わるものです。数字は1、2、3などの算用数字を使います。もし間違えて記入してしまった場合は修正液や修正テープを使ってはいけません。
新しいものを用意し、最初から書き直しましょう。面倒くさがったりしてはいけません。書き終わったら記入漏れや空欄がないか、最後にチェックします。急がず丁寧に確認しましょう。提出の際はコピーをとり、後で見直せるようにしておくのが好ましいです。
履歴書の書き方
履歴書の書き方を順を追って見ていきましょう。まず氏名は大きく中央に記入します。ひらがなでふりがなをふりましょう。年は西暦ではなく年号で記入します。住所を書く際はマンション名やアパート名なども省略せず記入します。次に学歴・職歴の欄は、最初に「学歴」と記入し、高校卒業から書いていきます。
次に「職歴」と記入し、そこには一定期間定職に就いていたもののみを書きます。アルバイトやパートは職歴に含まれません。ない場合は「なし」と書きましょう。最後は「以上」で締めくくります。研究課題や興味のある科目には、どうしてそれを研究しようと思ったのかといった取り組んだ動機や目的、またどんな方法で取り組みどんな結果を得られたのか、具体的なエピソードなどの例文を盛り込んでわかりやすく記入しましょう。
学業以外で力を注いだことの欄には、どのようなことに力を注ぎ、そしてそこで何を得たのか。その得たものを今後どのような形で活かせるのか、こちらも具体的なエピソードを交えてわかりやすく書いていきましょう。志望する仕事と絡めて書くというのもアピールの手段になります。
自分の長所、特徴なども同様で、どのような長所があるかだけでなく、具体的に例文と共に説明すると説得力がありますし、面接官もあなたのことをイメージしやすくなります。志望動機には志望理由だけでなく、入社後どんな仕事をして何を成し遂げたいのかなど合わせて書くのが望ましいです。日付は提出の前日に記入しましょう。
免許・資格は持っているものすべてを記入しましょう。面接のネタになる場合もあります。写真はスーツを着用し、正面上半身を撮影したものを使います。スピード写真ではなく写真店でプロに撮影してもらったものが望ましいです。履歴書からはがれてしまったときのために写真の裏に大学名と氏名を記入するのを忘れないようにしましょう。以上のことをしっかりおさえて履歴書を書きましょう。
履歴書作成のポイント
基本的な履歴書の書き方はもうわかりましたね。それではここでは少し内容についてポイントをおさえることにしましょう。先に何度か述べた通り、何か書くときには具体的でわかりやすく、エピソードをそえて記入しましょう。自分が取り組んだ研究課題、学業以外に力を注いだこと、長所、志望動機。すべて自己PRに直結します。
自分がどのような人間なのか、何を思い行動し、そしてどんな成果をあげられるのか。
エピソードを加えて記入することで説得力が増すだけでなく、企業側もあなたをイメージしやすくなり、会社にマッチする人間なのか、会社に入ってからがんばって働いてくれるかなどを判断する材料になります。
では具体的にわかりやすく、というのはどのような書き方が望ましいのでしょうか。まず最初に何を主張したいのか、簡潔な一文をのせるとわかりやすいでしょう。例えば学業以外で力を注いだことには、まず「家庭教師のアルバイトです」と簡潔に述べます。それからどんな内容か書いていけば、最初にアルバイトについて書くと頭の中でわかったうえで読み進めることができます。
長所に関しても、まず最初に自分の長所がなんなのか、一文で説明するといいでしょう。たとえば「目標を立てて行動することができます」などです。複数ある場合はいくつあるのかを最初に記入しておくのもわかりやすいです。また、具体的なイメージをつくるためには、具体的な数字などを盛り込むのもひとつの手です。
いくつ売り上げたか、ですとか、どれくらいの人数を相手に調査をし結論を得たのかなど、具体的な数字が入っていると漠然としていたものが少し形を帯びてきます。就活の履歴書の書き方は以上になります。最初に述べた通り、履歴書は自分の身分証明書になるもので、企業側があなたのプロフィールなどを知る材料となる大切なものです。ここで書いたことをおさらいしながら、丁寧に慎重に書いていきましょう。
履歴書の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:履歴書持参の封筒の書き方
タイトル:履歴書資格の書き方
タイトル:司法修習生の就職活動における履歴書・志望理由の書き方
タイトル:特技の書き方:履歴書の40代