職務経歴書の書き方:職務経歴が多すぎる場合
-
小学校の書き方教育は授業の行い方が大切
小学校教育においては書き方の授業があります。低学年のうちは硬筆を使ってひらがな、カタカナ、簡単な漢字の正しい書き方を学ぶことができます。中学年になるとこれが毛筆に代わり、毛筆でのそ...
-
転職や再就職をする際の履歴書の書き方について
一昔前までは終身雇用制度がまかり通っていましたので、一度会社に正社員として採用された人は、その会社で定年まで勤め上げることが当たり前のようになっていました。しかし、終身雇用制度が崩...
-
領収書の書き方のポイント
なにか事業を始めると、領収書が必要な場面は必ず生じるものです。その時に、書く方法を知らないのでは、恥をかいてしまうことにもなりかねません。しかし、何気なく生活していると、そ...
-
タイ観光ビザの書き方
観光が目的であり滞在期間が30日以内であれば、パスポートの有効期限が6ヶ月以上あること、30日以内の復路の航空券があることなどの条件を満たせばタイへの入国が可能です。 ...
-
刑事事件の謝罪文の書き方
刑事事件を犯してしまったら、または刑事事件を犯したことを認めたら、まずは被害者の方やその家族の方に心を込めて謝罪することです。このような謝罪は簡単なようでなかなかできること...
-
葬式のお花代が現金の場合ののし書き方
葬儀に参列する場合、すぐに香典にことは頭に浮かびますが、「お花代」を耳にすることもあるでしょう。「香典」と「お花代」は仏式において別のものです。香典は線香や抹香のように、死...
-
出席可否の書き方
結婚式やパーティといった華やかで和やかな雰囲気の中で行われるイベントは、出席した人も変えるときには何となく幸せな気持ちになれます。 1.出席...
-
合計残高試算表の書き方
事業を行う上で必要なのが、資産・負債を管理して財政状態を確認し、1年間の収益・費用を把握して経営成績を知ることです。これらは、毎日の伝票や帳簿への記入を経て、年度末に合計残...
-
研修の感想文の書き方
研修の感想を書くにあたって、どのようなことを研修で行ったのかをはっきり記載する必要があります。感想文の形式などにもよりますが、箇条書きにする場合にはそれら様式にあった形で記...
-
百分率貸借対照表の書き方のフリーソフト
各貸借対照表勘定科目金額と総資産金額における計算式である、百分率の貸借の場合の対照表のことを百分率貸借対照表と言います。 1.フリーソフトを...
求職活動をしたことのある方は、求人広告に履歴書の他に職務経歴書を送付するように記載されているのを見かけたことのある方が多いのではないでしょうか。特に正社員や契約社員といったフルタイムの求人の場合に、履歴書と職務経歴書をセットにして提出するよう指示している会社が多いです。
職務経歴書とは一体何か
求職活動をしたことのある方は、求人広告に履歴書の他に職務経歴書を送付するように記載されているのを見かけたことのある方が多いのではないでしょうか。特に正社員や契約社員といったフルタイムの求人の場合に、履歴書と職務経歴書をセットにして提出するよう指示している会社が多いです。
履歴書には職歴欄にいつどこの会社に入社し、いつ退社したのかということを記載しますが、職務経歴書とは、その履歴書に書いた職歴をより詳しく書いたものです。具体的には自分自身がこれまでどのような会社でどのような仕事をし、そこでどのような能力を身に付け、どのような成果を上げたのかといったことを書きます。
つまり職務経歴書は、求人を出した企業が、応募者がこれまでどのような内容の仕事をしてきたのか、その経験を活かして自社ではどのような仕事が出来るのか、求めている人物像なのか、そして特に中途採用の場合などは即戦力となって働ける人材なのかといった点に注目して判断するために必要な書類ということです。
自分の実績や会社の利益を上げるために実際にどのような努力をしたのかということや、課題に対してどのような工夫をして乗り越えたのかということなど、応募者の仕事に対する姿勢や課題解決能力を採用担当者が見極めるための材料になります。特に応募者が多い場合など、書類選考のみで一次審査の合否を判断する企業も多いので、次の面接に進む為にもまずは採用担当者に「会ってみたい」と思ってもらえるようなものを作成することが大切です。
職務経歴書に書く具体的な内容
履歴書はスーパーや文房具店など様々なところで市販されていますが、職務経歴書は決まったフォームというものがありませんので、このように書かなければいけないという決まった書き方もなく、自分でどのような構成にするのかを考えて作成することになります。履歴書は手書きで書く場合が多いのですが、職務経歴書の場合はパソコンで作成することが多いです。
これをA4の用紙1~2枚にまとめてプリントアウトします。パソコンで作成した場合は、基本的な文書を作成することの出来る能力があるという宣伝に繋がるともされています。具体的に職務経歴書に盛り込む内容として、まずはこれまでに在籍した会社の社名や事業内容といった簡単な説明と、どのような業務に携わっていたのかを書きます。
担当していた顧客の数や処理件数、売上高などは具体的な数字を使用します。年度毎に数値をまとめる際は、表形式でまとめるなど、なるべく見やすくなるように工夫します。また、その仕事を通してどのような知識や技術を身に付けることが出来たのかということや、仕事への取り組み姿勢なども含めて積極的にアピールします。
営業職の場合は、どれだけ売り上げを上げることが出来たのかということや、もし社内での表彰など受賞歴があれば記入すれば良いですし、事務職など目に見える数字で評価されるわけではない場合は、パソコンのスキルや経理の経験、その他応募する職種に関連する資格などを記載し、即戦力として使える人材であることをアピールすると良いです。
職務経歴が多すぎる場合
まず初めに、職務経歴が多すぎる場合、全ての職歴について詳しく書こうとすると膨大な量になってしまう可能性があります。しかし基本的には企業側の負担も考えてA4サイズの紙1~2枚に収めるのがルールです。多くの情報量から必要なもの、重要なものだけを選択して規定の枚数に収めるという、文書作成能力も評価の対象になる場合がありますので気を付けます。
応募先の企業がどのような職種なのか、どのような人材を求めているのかといったことを考え、自分自身のこれまでの職歴の中からアピール出来そうな内容のものを選んで詳しく書くようにします。また、職務経歴が多すぎるとそれだけで、特に古い体質の企業では「適応力不足」「またすぐに辞めてしまうのではないか」といったマイナスイメージを持たれやすいのですが、そのイメージを払拭するためには、ある程度の工夫が必要です。
まず、「多くの職を経験してきて、どのような局面にも対応できるような順応力を身に付けることが出来た」「一つの職場では身に付けることが出来なかったスキルを、複数社で勤めることにより数多く身に付けることが出来た」といったプラス要素を前面に出してアピールすることが必要です。
そして職務経歴が多すぎる場合に、面接時にほぼ必ずといってつっこまれるのが退職理由です。退職理由はなるべくポジティブな表現で記載するようにし、今回を最後の転職活動にするつもりであり、今後は腰を据えて就職したいという旨を強調して記載することも重要です。
職務経歴書を書く上での心構え
面接は初対面の、どのような人か分からない相手と話をしなければいけないので、大変緊張するものです。何時間も話していればもしかしたら少しは緊張も解れるかもしれませんが、実際の面接はそんなに時間をかけません。その限られた時間の中で自分の良さや、どれだけこの会社に入りたいと思っているかを相手に伝える必要があります。
中には面接がとても得意で全く困らないという方もいるかもしれませんが、多くの方は全てを上手く伝えきれずに後悔してしまったという経験があるのではないでしょうか。また、アピールしたいと思っていた部分を面接で触れられなかったという方もいるかもしれません。そのような方にとって、この職務経歴書というのは自分をアピールすることの出来る最高のツールといえます。
1枚作れば他の会社にもそのまま使えるというものではなく、応募先の会社に合わせて志望動機やアピールするポイントを書き換える必要がありますし、作成するのに大変時間がかかるので面倒くさいと感じる方も多いはずです。しかし、聞かれたことに対してすぐに答えなければならない面接とは違って、家でじっくりとどのようなことをアピールしたいのか考えてから書くことが出来ます。
さらに、自分がこれまで携わってきた業務内容や成果を振り返ることになりますので、改めて「新しい会社で自分は何がしたいのか」「何が自分の強みなのか」といったことを整理することも出来ます。職務経歴書を読んだ採用担当者に、自分がどのような人間であるかがきちんと伝わるようなものを作成することが重要です。