論文の書き方のポイント

pixta_tegami_01

 

  1. 1.論文の書き方のポイント
  2. 2.基本構造について
  3. 3.起承転結は作らない

 


論文の書き方のポイント

pixta_tegami_02

論文を作成するときには、筋が通っている文を作ることが最も大切です。日本人の論文やレポートは海外から見ると分かりにくく、何を言いたいのか分からないという意見もあります。これは論文を作成している本人にも分からないというケースが多いので、本当に言いたいことをきちんと決めてから書き始めることが大切です。

 

どのように書いて相手に伝えるのか、筋を通して書くようにするかがポイントです。きちんと筋が通っている文章はとても分かりやすく、言いたいことをきちんと伝えることが出来るのです。客観的な文章を書くことが重視されておらず、文学的な文章を作れるように教育が進んでいます。客観的な文章を作るトレーニングもなく、レポートなどを作成しているのです。

 

日本人が客観的な文章を作るのが苦手ということもありますが、裏を返せば情緒的な文章が書けるということです。きちんとマスターするためにも情緒的な文章を正確に作るところから始め、指導者の添削や指導を受けてトレーニングを積めば客観的な文章が書けるのです。

 


基本構造について

pixta_tegami_03

分かりやすく筋が通った文章を作るためにも、構造をきちんと構築することが大切です。構造は2つに分かれていて、1つは序論や本論、結論といった大きな構造です。もう1つは文や段落といった小さな構造で、この2つがきれいに構築されていると良い文を書くことが出来るのです。論文に限らずにレポートや作文でも、同じことが言えます。

 

小さいものや短い文章の場合は大きな構造を考えるだけで済みますが、大きなものになればなるほどその間の構造も必要になります。きちんと自分が伝えたいことやテーマを掲げて、階層化して分類することがポイントです。序論は全体の文章の紹介の部分で、何を意図しているのか、どのような問題意識を持っているのかを紹介します。ここを読めば何が言いたいのか、どんなテーマで議論をしているのかが分かるようにします。

 

筆者は何を考え、この文章で何を主張しているのかを分かるようにします。序論部分に結論を書いてしまっても構わず、むしろ最初の部分で結論が分かるようにしておきます。一般的な文章は結論が最後に来るものですが、小説ではないので結論をしっかり提示します。小説が先に結論を出してしまったら冷めてしまいますが、筆者がどのような過程でこの結論に辿り着いたのかを見るために作られるので先に結論を書いてしまうのです。

 

こうすることにより読んでいる方は筆者の考えや議論を追っていきながら、検証していくことが出来るのです。本論では自分の言いたいことや主張したいことの証拠を積み上げ、自分の考えや議論を進めていきます。次から次へと色々な証拠を提示することで、なぜこの主張をしているのかを相手に伝えます。自分で調べた資料や実験結果、調査結果や参考文献を使います。

 

論文の途中には余計なものは入れずに、主張に合ったものを書くようにします。余計な情報は入れずに、自分の主張や考えに合ったものを繰り出すように文を作っていきます。余計な情報を入れなければ引き締まった文章になり、分かりやすいものになるのです。結論は裁判の判決部分のようなもので、証拠を積み上げて辿り着いた結論を書きます。

 

証拠を見つけそれを実証したうえで辿り着いた結論や結果を書いて、このように考えて調査したからこの結論になったと書いていきます。どのように導き出され、どのような考えでこうなったのかをきちんと説明することが大切です。様々な例文や以前に発表された論文を参考にして、どのような構成で作られた文章なのか分析することも大切です。いかに効率良く、そして分かりやすい文章を作ることが出来るのか研究やトレーニングを進めることも大切な要素です。

 


起承転結は作らない

pixta_tegami_01

古代の中国から日本に伝わった起承転結という文章を作るうえでのテクニックがありますが、これはあくまでも漢詩の絶句のためのスタイルです。この影響からか日本では文章を作るときには起承転結に注意することが一般的になっていますが、論文では作らないようにします。

 

レポートなどはあらかじめ結論が分かっているので、予測出来ない話の流れや小説のような展開は必要ないのです。逆に文章が分かりにくくなり、筆者が言いたいことが正確に伝わらなくなってしまうのです。もし話しの流れが転じてしまうと、筆者の主張や言いたいことが変わってしまう可能性があります。論理の流れや議論の流れが1つになっていないといけないので、起承転結は作らないようにするのです。

 

起承転結を作ってしまうと、その議論が進められていくうちに内容が変わってしまったり、意見が変わってしまうのです。小説のように話の展開と結末を楽しむものではなく、主張をはっきりさせることが大切な目的です。もし起承転結で書けと指示された場合は、違う角度から同じ結論でその主張を伝えるようにすると解釈します。

 

論文の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:高校入試論文の書き方
タイトル:博士学位論文の書き方
タイトル:係長昇任論文の書き方

3月の挨拶(結び・文末)の例文と結びの挨拶と書き方

3月の挨拶で具体的に結びをどんな風にしめくくるか、文末の書き方を例文を紹介して行きます。手紙やメールですので実際に顔を見て話す時と違い文字だけで相手への気配りをしなければなりません...

医療費控除申請書の書き方

  1.医療費控除とは 2.医療費控除の対象となる医療費 3.保険金などで補填される金額について 4.医療費控除申請書の書き方 5.医...

新年会の次第の書き方

  1.新年会の意義 2.新年会の司会の役割 3.式次第の書き方   新年会の意義 新年会は、新しい年の始...

対策書の書き方

対策書は客観的に書くことによってトラブルを再び起こさないようにする書類です。書き方としてはトラブルが起こった原因を追及して、結果を考察して対策書に対策項目を記入していきます...

弔電・お悔やみ電報(上司の親族)の例文と書き方

  1.私たちの暮らしは多くの人との関わりながら暮らしています。 2.電報は言葉の文字数によって金額が変わってきますので 3.とくにお悔やみ電報のときは ...

ご祝儀の金額の書き方:横書き編

  1.横書きのご祝儀袋の金額の書き方は? 2.横書きの場合は、どちらでも構わない 3.「也」はつけた方がよい?   ...

恋文ラブレターの書き方

ラブレターや恋文とは愛を告白したり、愛情を相手に伝えるための手紙のことです。さらに昔には付き文や艶文、艶書などと呼ばれています。相手に対して告白はしたいけれど面と向かって話...

作業報告書の書き方

作業報告書は報告書のなかでも頻繁に書く機会が多い報告書です。作業日報、会議の報告書なども作業報告書にあたります。定期的に作成しなければいけないタイプと、不定期でその都度作成...

昇格稟議の書き方

昇格稟議を作成するにあたり部下の長所をわかりやすく記入することが一番です。当たり障りのないような誰にでも当てはまる長所だとインパクトが弱く担当者に印象に残らないため、推薦す...

「おります・います」の違いと使い分け方と書き方

日常生活において、人と会う機会は幾らでも在るものといえます。人と会うと言っても、それは様々な人と会うことになるといえます。例えば、目上の人であったり、自分と同い年や年下の人、だった...

スポンサーリンク