論文の書き方のポイント
-
労働保険の申告書の還付の書き方
事業を継続していると、6月くらいに労働保険料の年度更新のための書類が厚生労働省から送られてきます。この年度更新は1年単位で行われ、4月1日から3月31日までの確定保険料と概...
-
報告書書の書き方
業務日報・報告書書を作成する場合には、まずその報告書の目的をはっきりさせる必要があります。一般的には日々の業務の記録化や、進捗状況の確認などが目的になりますので、そのような...
-
健康保険扶養者(異動)届の書き方
健康保険扶養者(異動)届というのをご存知でしょうか。これはその名の通り、結婚や子供が生まれた時など健康保険の扶養者が変わる時に届出しなければいけないものです。 &nb...
-
レポート表の書き方
大学などで提出するレポートにおいて統計などの資料を掲載する場合、表は欠かせません。文章で説明するよりもわかりやすいからです。しかし、項目をただ並べればそれで良いというわけで...
-
お礼状の書き方:贈り物
お中元やお歳暮、結婚祝い、出産祝い、入学祝い、お見舞いなど、プライベートにおいてもビジネスにおいても、贈り物を受け取る機会はたくさんあります。最近では贈り物に対するお礼の気...
-
「心身ともに」の意味と例文と書き方
文章の基本的な使い方で、「心身ともに」という言葉をどんな風に使うかをご紹介します。そのためには、この言葉の持つ意味をしっかりと把握しておくようにする必要があります。 &nbs...
-
ハイリスク薬の薬歴の書き方
1.ハイリスク薬とは 2.ハイリスク薬の主な種類? 3.ハイリスク薬に対する業務の方法 4.薬歴など記録の書き方 5.薬剤師のため...
-
摘要の書き方
1.摘要とはなにか? 2.摘要はなぜ必要なのか? 3.摘要の書き方 4.摘要の書き方の具体例 摘要とはな...
-
ゆうちょ銀行の払戻請求書の書き方
ゆうちょ銀行を利用した時に払戻請求書と呼ばれる書類を使ったことがあるという方は少なくないでしょう。払戻請求書とは自分の口座からお金を引き出す時に使用する書類です。払戻請求書...
-
お礼状の書き方:4月
1.お礼状の書き方の基本を押さえる 2.お礼状の書き出しについて 3.4月の季節の挨拶文を考える 4.季語と頭語と結語 &nbs...

論文の書き方のポイント
論文を作成するときには、筋が通っている文を作ることが最も大切です。日本人の論文やレポートは海外から見ると分かりにくく、何を言いたいのか分からないという意見もあります。これは論文を作成している本人にも分からないというケースが多いので、本当に言いたいことをきちんと決めてから書き始めることが大切です。
どのように書いて相手に伝えるのか、筋を通して書くようにするかがポイントです。きちんと筋が通っている文章はとても分かりやすく、言いたいことをきちんと伝えることが出来るのです。客観的な文章を書くことが重視されておらず、文学的な文章を作れるように教育が進んでいます。客観的な文章を作るトレーニングもなく、レポートなどを作成しているのです。
日本人が客観的な文章を作るのが苦手ということもありますが、裏を返せば情緒的な文章が書けるということです。きちんとマスターするためにも情緒的な文章を正確に作るところから始め、指導者の添削や指導を受けてトレーニングを積めば客観的な文章が書けるのです。
基本構造について
分かりやすく筋が通った文章を作るためにも、構造をきちんと構築することが大切です。構造は2つに分かれていて、1つは序論や本論、結論といった大きな構造です。もう1つは文や段落といった小さな構造で、この2つがきれいに構築されていると良い文を書くことが出来るのです。論文に限らずにレポートや作文でも、同じことが言えます。
小さいものや短い文章の場合は大きな構造を考えるだけで済みますが、大きなものになればなるほどその間の構造も必要になります。きちんと自分が伝えたいことやテーマを掲げて、階層化して分類することがポイントです。序論は全体の文章の紹介の部分で、何を意図しているのか、どのような問題意識を持っているのかを紹介します。ここを読めば何が言いたいのか、どんなテーマで議論をしているのかが分かるようにします。
筆者は何を考え、この文章で何を主張しているのかを分かるようにします。序論部分に結論を書いてしまっても構わず、むしろ最初の部分で結論が分かるようにしておきます。一般的な文章は結論が最後に来るものですが、小説ではないので結論をしっかり提示します。小説が先に結論を出してしまったら冷めてしまいますが、筆者がどのような過程でこの結論に辿り着いたのかを見るために作られるので先に結論を書いてしまうのです。
こうすることにより読んでいる方は筆者の考えや議論を追っていきながら、検証していくことが出来るのです。本論では自分の言いたいことや主張したいことの証拠を積み上げ、自分の考えや議論を進めていきます。次から次へと色々な証拠を提示することで、なぜこの主張をしているのかを相手に伝えます。自分で調べた資料や実験結果、調査結果や参考文献を使います。
論文の途中には余計なものは入れずに、主張に合ったものを書くようにします。余計な情報は入れずに、自分の主張や考えに合ったものを繰り出すように文を作っていきます。余計な情報を入れなければ引き締まった文章になり、分かりやすいものになるのです。結論は裁判の判決部分のようなもので、証拠を積み上げて辿り着いた結論を書きます。
証拠を見つけそれを実証したうえで辿り着いた結論や結果を書いて、このように考えて調査したからこの結論になったと書いていきます。どのように導き出され、どのような考えでこうなったのかをきちんと説明することが大切です。様々な例文や以前に発表された論文を参考にして、どのような構成で作られた文章なのか分析することも大切です。いかに効率良く、そして分かりやすい文章を作ることが出来るのか研究やトレーニングを進めることも大切な要素です。
起承転結は作らない
古代の中国から日本に伝わった起承転結という文章を作るうえでのテクニックがありますが、これはあくまでも漢詩の絶句のためのスタイルです。この影響からか日本では文章を作るときには起承転結に注意することが一般的になっていますが、論文では作らないようにします。
レポートなどはあらかじめ結論が分かっているので、予測出来ない話の流れや小説のような展開は必要ないのです。逆に文章が分かりにくくなり、筆者が言いたいことが正確に伝わらなくなってしまうのです。もし話しの流れが転じてしまうと、筆者の主張や言いたいことが変わってしまう可能性があります。論理の流れや議論の流れが1つになっていないといけないので、起承転結は作らないようにするのです。
起承転結を作ってしまうと、その議論が進められていくうちに内容が変わってしまったり、意見が変わってしまうのです。小説のように話の展開と結末を楽しむものではなく、主張をはっきりさせることが大切な目的です。もし起承転結で書けと指示された場合は、違う角度から同じ結論でその主張を伝えるようにすると解釈します。
論文の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:高校入試論文の書き方
タイトル:博士学位論文の書き方
タイトル:係長昇任論文の書き方