論文の書き方のポイント
-
合宿のお礼状の書き方
1.お礼状は誰に出せばよいのか? 2.お世話になった関係者にお送りする場合 3.合宿で指導してくれた方に送るお礼状は? 4.個人宛と、...
-
内容証明郵便の書き方
内容証明郵便とは、文字通りどのような内容が記載されているのかを証明する物です。但しそれが正確か、事実なのかどうかは問わない点に注意します。具体的には郵便物の内容に加えて、差...
-
新しい機械購入のための稟議書の書き方
どの会社でも、お金を使用するときには、その役職やポジションによって自由に使用してよい範囲内があります。それを超えて使用したいときには、何らかの制限を設けているものです。 &n...
-
香典の有志一同の書き方見本
訃報に接した時に、身近な方が亡くなったり、お世話になった方が亡くなった場合には、個人で通夜もしくは告別式へ参列し、ご遺族にお悔やみを申し上げ、故人とのお別れをします。 ...
-
日本年金機構生計維持申立書の書き方
日本年金機構生計維持申立書は、日本年金機構に申請する年金に関する申立書の一つで、正式な名称は「老齢厚生年金加給年金額加算開始事由該当届」といいます。 ...
-
謝礼封筒の書き方
1.謝礼とは 2.謝礼のマナー 3.謝礼封筒の書き方 謝礼とは 「謝礼」とは、礼を述べるという意味...
-
就活面接作文の書き方
1.就活面接作文に必要な文章構成 2.内容と構成の関係 3.冒頭の形式の書き方 4.中身の書き方について ...
-
小学生のための読書感想文の書き方
1.本の選び方 2.読書メモをつけましょう 3.文章の流れを考えましょう 4.必ず読み返しましょう ...
-
店舗見学レポートの書き方
店舗見学のレポートの書き方をちゃんと理解している方は少ないのではないのでしょうか。今回は以外と知られていない店舗見学のレポートの書き方についてご紹介します。 &nbs...
-
統一感のある文章の書き方
文章を書いている途中、いつの間にかタイトルとは違う内容のことを書いていることはありませんか? また、書きたいことがたくさんあり、思いつくままに書いて、結果読み手に「結局何が言いたい...
論文の書き方のポイント
論文を作成するときには、筋が通っている文を作ることが最も大切です。日本人の論文やレポートは海外から見ると分かりにくく、何を言いたいのか分からないという意見もあります。これは論文を作成している本人にも分からないというケースが多いので、本当に言いたいことをきちんと決めてから書き始めることが大切です。
どのように書いて相手に伝えるのか、筋を通して書くようにするかがポイントです。きちんと筋が通っている文章はとても分かりやすく、言いたいことをきちんと伝えることが出来るのです。客観的な文章を書くことが重視されておらず、文学的な文章を作れるように教育が進んでいます。客観的な文章を作るトレーニングもなく、レポートなどを作成しているのです。
日本人が客観的な文章を作るのが苦手ということもありますが、裏を返せば情緒的な文章が書けるということです。きちんとマスターするためにも情緒的な文章を正確に作るところから始め、指導者の添削や指導を受けてトレーニングを積めば客観的な文章が書けるのです。
基本構造について
分かりやすく筋が通った文章を作るためにも、構造をきちんと構築することが大切です。構造は2つに分かれていて、1つは序論や本論、結論といった大きな構造です。もう1つは文や段落といった小さな構造で、この2つがきれいに構築されていると良い文を書くことが出来るのです。論文に限らずにレポートや作文でも、同じことが言えます。
小さいものや短い文章の場合は大きな構造を考えるだけで済みますが、大きなものになればなるほどその間の構造も必要になります。きちんと自分が伝えたいことやテーマを掲げて、階層化して分類することがポイントです。序論は全体の文章の紹介の部分で、何を意図しているのか、どのような問題意識を持っているのかを紹介します。ここを読めば何が言いたいのか、どんなテーマで議論をしているのかが分かるようにします。
筆者は何を考え、この文章で何を主張しているのかを分かるようにします。序論部分に結論を書いてしまっても構わず、むしろ最初の部分で結論が分かるようにしておきます。一般的な文章は結論が最後に来るものですが、小説ではないので結論をしっかり提示します。小説が先に結論を出してしまったら冷めてしまいますが、筆者がどのような過程でこの結論に辿り着いたのかを見るために作られるので先に結論を書いてしまうのです。
こうすることにより読んでいる方は筆者の考えや議論を追っていきながら、検証していくことが出来るのです。本論では自分の言いたいことや主張したいことの証拠を積み上げ、自分の考えや議論を進めていきます。次から次へと色々な証拠を提示することで、なぜこの主張をしているのかを相手に伝えます。自分で調べた資料や実験結果、調査結果や参考文献を使います。
論文の途中には余計なものは入れずに、主張に合ったものを書くようにします。余計な情報は入れずに、自分の主張や考えに合ったものを繰り出すように文を作っていきます。余計な情報を入れなければ引き締まった文章になり、分かりやすいものになるのです。結論は裁判の判決部分のようなもので、証拠を積み上げて辿り着いた結論を書きます。
証拠を見つけそれを実証したうえで辿り着いた結論や結果を書いて、このように考えて調査したからこの結論になったと書いていきます。どのように導き出され、どのような考えでこうなったのかをきちんと説明することが大切です。様々な例文や以前に発表された論文を参考にして、どのような構成で作られた文章なのか分析することも大切です。いかに効率良く、そして分かりやすい文章を作ることが出来るのか研究やトレーニングを進めることも大切な要素です。
起承転結は作らない
古代の中国から日本に伝わった起承転結という文章を作るうえでのテクニックがありますが、これはあくまでも漢詩の絶句のためのスタイルです。この影響からか日本では文章を作るときには起承転結に注意することが一般的になっていますが、論文では作らないようにします。
レポートなどはあらかじめ結論が分かっているので、予測出来ない話の流れや小説のような展開は必要ないのです。逆に文章が分かりにくくなり、筆者が言いたいことが正確に伝わらなくなってしまうのです。もし話しの流れが転じてしまうと、筆者の主張や言いたいことが変わってしまう可能性があります。論理の流れや議論の流れが1つになっていないといけないので、起承転結は作らないようにするのです。
起承転結を作ってしまうと、その議論が進められていくうちに内容が変わってしまったり、意見が変わってしまうのです。小説のように話の展開と結末を楽しむものではなく、主張をはっきりさせることが大切な目的です。もし起承転結で書けと指示された場合は、違う角度から同じ結論でその主張を伝えるようにすると解釈します。
論文の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:高校入試論文の書き方
タイトル:博士学位論文の書き方
タイトル:係長昇任論文の書き方