文章の書き方について
-
手紙の書き方:お見舞い
病気や怪我などをされてしまい病院に入院してしまう方は少なくありません。近くに住んでいる場合には直接相手にお見舞いに駆けつけることが出来ますが、遠方に住んでいる場合は気軽...
-
進退伺いの書き方
重大なミスをして上司及び関係者に謝罪をする必要があるときに一般的に始末書や顛末書というものを書きます。これは謝罪をするとともにそのミスがどのような経緯でなされたのかを説明し...
-
手紙や挨拶状の書き方などについて
手紙を書く時は、手書きで丁寧に書くことにより、自分の気持ちや感情を表現する事ができ、手紙を贈った相手にも自分の気持ちをつたえる事が出来ます。最近では、パソコンを良く利用する人達が多...
-
中袋の書き方
知り合いや親戚にお祝いごとがある時は、相手に対してお祝いの気持ちを込めてご祝儀を渡しますね。もちろん現金をそのまま渡すわけにはいきませんから、ご祝儀袋に包んで渡すことになり...
-
忘年会の収支報告書の書き方
忘年会などの飲み会の時には収支報告書をきちんと作成しておくことで会社の経費計上の際に役に立ちます。飲み会幹事の仕事は場所選びなど事前準備だけが大変なのではなく、終わった後も...
-
大人でも出来るキレイな字の書き方
パソコンや携帯電話、スマートフォンなどが普及した事によって、なかなか手書きで文字を書くという事が減っているのが今の日本の現状です。しかし、正式な書類や冠婚葬祭の時、年賀状など字を書...
-
吹奏楽スコアの書き方
吹奏楽とは、大勢の楽器演奏者が一団となって音楽を奏でる分野です。そして、その分野における「スコア」とは「パート譜(それぞれの楽器演奏者毎に違うそれぞれの演奏者専用の譜面)」...
-
昇進推薦状の書き方
1.昇進推薦状とは 2.昇進推薦状の書き方の重要なポイント 3.昇進推薦状の書き方 具体例 4.推薦理由について 5.志望動機を書...
-
定年退職の挨拶状の例文とマナーと書き方
定年退職を迎えるにあたり、自分が御世話になったその会社で、お世話になった人々やもしくは自分の後を引き継いでくれる人々に対して、または会社だけでなく得意先の人やその他自分の周りでお世...
-
手紙の書き方についてのコツを探る
現在は、パソコンや携帯電話・スマートフォンなどが広く一般に普及しています。そのため、気持ちを伝える方法も、紙やペンを使用してだけではなく、デジタルツールを利用して行われる場合も増え...
文章だけでなく、会話についてもあてはまることではありますが、「起承転結」という言葉があります。その内容は、話や文章の構成のことをさしています。
つまり「起」の部分では、話のはじまりの部分のことです。のちのち文章や会話においては「結」の部分をより際立たせる役目などがこの「起」の部分の役割となります。次に「承」の部分は、先の「起」の部分を受けて話を展開していくことになります。
したがってこの「承」の部分は「起」の部分で盛り上げてきた話の内容をより大きな盛り上がりとする役割を担っています。さらに「転」の部分は、「起」「承」で盛り上がって進めてきた話を変化させる部分になります。
ここまで「起」と「承」で進めてきた話を「転」を入れることでより盛り上げてまたわくわく感を持たせるような役割を担っています。最後に「結」です。その文章や会話の結論やクライマックスの部分であり、文章や会話の肝の部分です。
文章の書き方として最も有名なものとしては
上記のようにおおまかな流れとしては「起承転結」を意識して書くことがとても大切になります。さらに文章の中においても、細かい部分に気をつけることでより読みやすくまたわかりやすい文章となってきます。
そのひとつとして、主語と述語をなるべく近づけるということです。これは主語が出てきてからなかなか述語が出てこないと非常に読みにくい文章となります。途中の文章を読んでいるうちに内容の把握がおろそかになることにもなります。
こういった主語と述語が遠い文章を
読み続けているうちに文章で伝えたいこと自体を読み手が把握できないということにもつながりかねません。ほかには特に長い文章を書いているときにありがちになりますが、主語を省きすぎないということです。書いているうちについつい主語を省いて文章を続けてしまうということがありますが、読み手にとっては非常に読みにくい文章となることがあります。
起承転結と文章のルールを意識できればあとは何を書くかという段階となります。文章を書く上でまずそもそも何を書くのかまたは何を伝えたいのかという目的をはっきりとさせる必要があります。この部分があいまいであればあるほど書いている途中で結論までの道のりが難しくなります。
さらに見出しなどをつけて書く文章であれば、見出しを工夫することもより読みやすい文章となります。新聞を読む人であれば、なじみのある話であると思いますが、だいたい見出しを見て文章を読むかどうかを判断することがほとんどです。
したがってこの見出しで読む価値を感じてもらうことができます。また見出しで概要をつかめるものであれば、より読みやすい文章となります。