梵字キリーク書き方 動画
-
吹奏楽スコアの書き方
吹奏楽とは、大勢の楽器演奏者が一団となって音楽を奏でる分野です。そして、その分野における「スコア」とは「パート譜(それぞれの楽器演奏者毎に違うそれぞれの演奏者専用の譜面)」...
-
手形領収書の書き方について
1.手形とは 2.手形のメリットとデメリット 3.手形の書き方 4.裏書の書き方 5.手形領収書の書き方 ...
-
受験小論文の課題で困った時に
課題文のある設問のなかには、課題文について要約させ、何文字以内にまとめなさい、というような小論文には書き方として原則があります。 一つ目は、課題文の筆者に...
-
色々な目的に合わせた書き方
文章の書き方について考えてみると、起承転結が、しっかりしていると、きちんと文章が締まるようです。なかなか書き慣れていないと、急に書こうとしても、語彙も不足しているため書けないことも...
-
回覧の違反ごみについての書き方
人は独りでは生きていけず、一軒家であってもマンションやアパートといった集合住宅であっても、ご近所付き合いというのが大切になってきます。何かを決めるにしても自治体、地区単位と...
-
台本の書き方
1.台本の基本的な構成について 2.宛名の書き方の基本 3.台本の書き方 台本の基本的な構成について ...
-
手紙の書き方
1.用紙や封筒の正しい使い方 2.宛名の正しい書き方 3.本文の書き方 縦書き 4.本文の書き方 横書き 用紙や...
-
実習のお礼状の書き方
お世話になった人に感謝の気持ちを込めてお礼状を書くことは、社会人としての常識です。もし学生時代に実習でお世話になった場合も、お礼状を出すことは当然のことです。 &nb...
-
美しく見える文字の書き方
教育上、私たちは手紙・レポートなどで文書を作成する際にはひらがな・カタカナ・漢字などの文字を組み合わせて文章を書きます。 手紙などの相手への思いを記す場合...
-
建築の平面図の書き方
建築の平面図は、建築の図面の中で最も重要なものです。間取はもちろんのこと、建具や階段の位置、建物の構造と設備に関するほとんどの情報が盛り込まれています。 ...
梵字キリークは梵語(サンスクリット語)を書くための文字のことで、主にインドで使用されるブラーフミー文字の漢訳名です。特に日本で梵字キリークといえば、仏教寺院で使われている悉曇文字を指していることが多く一般に日本で目にするものものそれらが中心になります。
梵字キリークとはなにか
梵字キリークは梵語(サンスクリット語)を書くための文字のことで、主にインドで使用されるブラーフミー文字の漢訳名です。特に日本で梵字キリークといえば、仏教寺院で使われている悉曇文字を指していることが多く一般に日本で目にするものものそれらが中心になります。そもそも梵字キリークが日本に伝播したのは仏教の影響であり、
6世紀頃に中央アジアで成立し、日本へは7世紀前半である天平年間(729年から749年)に伝わったとされます。この頃の日本は仏教が隆盛した時代であり、広く使われますが、伝来した当初は、その難解さから文字自体を神聖な文字として扱っていましたが、7世紀頃の遣唐使による知識の交流が深まり、次第に梵字キリークは浸透していくことになります。
また来の経典は梵字キリークで書かれていることがほとんどであり、平安時代には最澄や空海らによって大量の梵字キリークで書かれた経典がもたらされ、それらが真言として一般の人々にも目にするものになりました。現在の経典の多くは理解し易いように漢訳されたものが使われていますが、梵字キリークのものもあり使われています。
しかしこれらを読むためには梵語を学ぶ必要があり、一般の人がなんの手助けもなく読むのは難しいものです。一方で、日本では、その独特の字体と一つの文字が諸仏諸尊を表現しており、ひとつの文字が複数の仏を表しているなど、文字そのものが霊的な力を持つとされ、神聖な文字として扱われる傾向にあります。
ブームの背景について
梵字キリークといえば以前は、寺院や経典、お墓で見られる卒塔婆などでしか目にすることがない文字であり、一般の人がそれらを日常で使うといったことはほとんどありませんでしたが、近年はその文字の見た目の美しさや、また一文字一文字が神聖な意味のある文字という性質などから文字にパワーがあるとされ、仏教関連以外の場所でもさまざまなものに使われるようになっています。
特に文字にパワーがあるとされるため、装飾品などに使われる傾向にあります。多いのはお守りですが、そのほかブレスレットや指輪、ネックレスなどがあります。変わったところでは、ビーズの中にプリントしたものなどがあります。またタトゥーのデザインとしても使われています。デザイン性からカバンやTシャツなどにもプリントされるといった使い方もされ、目にする機会も多くなっています。
一方でそれら装飾文字といった使い方ではなく、純粋に霊的な力があると信じて自ら書くといったことも密かなブームになっています。文字にそれぞれの意味があるため、仕事、恋愛、健康運、金運、対人運などに対応した文字を書いたりなぞったりすることでその効果を得られるとされています。
またカードに書いた紙を持ち歩くといったものや携帯電話に貼る、また部屋にそれぞれの文字の意味する方位にその文字を貼ることで霊的な力を手に入れることができると言われています。またこのような背景から梵字キリークに関するハウトゥー本も多く出版されています。
梵字キリークを書くためには
梵字キリークを書くための道具としては紙のほか筆が必要になります。特に角ばった字体の梵字を書くために使われているのが朴筆と呼ばれるものです。一般に使われる筆は、全体に毛筆が円錐形に整えられていますが、朴筆では長方形に整えられている違いがあります。この朴筆を利用することで、角ばった独特の形の文字を書くことが可能になります。
朴筆は書きたい文字の大きさに応じて使い分けることになりますが、一般に売られているものは3種類がセットになっています。なお、梵字の字体は通常の円錐形の筆でも書くことできます。必要な道具としての半紙、筆、墨などはホームセンターや文房具店でも売られており簡単に手に入れることができます。しかし角ばった字体を書くための朴筆はやや特殊な用途であるため、書道関係のお店でないと扱っていません。
しかし、近年はインターネットでも気軽に購入できるようになっており、近くに書道関係のお店がなくても手に入れることは簡単になっています。これら一式の道具を揃えた場合には、書道セットが5000円ほどで手に入れることができ、半紙も1000枚程度のもので1800円ほどで購入できます。
朴筆はやや特殊な用途なため、2000円から3000円ほど掛かります。一方で、最初から梵字を書くということはかなり難しいため、参考本や写経を利用して書き方を学んでいくのが一般的な方法です。近年はブームということもあり、これらの本も書店などで広く扱われており購入することができます。
上手に書くためのコツ
梵字キリークを上手に書くためには、ほかの文字同様に練習することが一番です。梵字は文字としては画数がそれほど多くないので、書くこと自体はそれほど難しくありません。また文字数も字母と字門からなっており、四十二文字または五十文字程度しか覚える必要がないので、比較的学習も簡単に行なえます。
一方で、文字を理解することも大切ですが、梵字キリークは、文字自体に霊的な能力があるとされているので、好きな文字だけを書くといった学び方もあります。梵字キリーク自体はインターネット上に多く載っており、誰でも見ることができますが、参考本などで書き方を見て理解しても、その文字を美しく見せるといったコツまでは伝えきれません。
一番良いのはすでに梵字キリークをマスターしている人から教えを請うことですが、そのような人が身近に居ない場合には、インターネットの動画サイトを参考にするのが良いです。この梵字キリークの書き方を紹介している動画では、梵字キリークの意味から、書き方までさまざまな知識やコツを教えてくれます。
特に実際に梵字キリークを書いている動画であれば、流れるような書き方を学ぶことができるメリットがあります。文字でも特に筆で書く文字の場合には、その勢いが重要で、動画ではそれらを知ることができます。梵字キリークの書き方について作られた専門的な動画は日本で製作されたものは少数ですが、中国や台湾といった国のものが豊富にあり学ぶのに役立てることができます。