結納家族書の書き方
-
卒業式祝辞の書き方
毎年3月には全国の学校で開かれるのが卒業式ですが、どの式典にも必ず必要なのが卒業式祝辞です。 1.卒業式の祝辞とは 2.3つの挨拶とは?...
-
読書感想文の上手な書き方とは
1.ポイントとしては 2.直感的に選ぶ際の注意点としては 3.本を読んでいて自分が純粋に感じたこと 読書感想文の苦手意識を持...
-
お礼状の書き方の:内定
お礼状にはいろいろな種類があります。それぞれに書き方というものがあるので、それをしっかりと理解していれば、すぐに書くことができるようになります。なので、基本的なことをまずは...
-
レポート表の書き方
大学などで提出するレポートにおいて統計などの資料を掲載する場合、表は欠かせません。文章で説明するよりもわかりやすいからです。しかし、項目をただ並べればそれで良いというわけで...
-
事務員の評価表の書き方
事務員や会社員の評価表を適切に記入することによって自分の仕事に対する考え方や取り組みを会社に伝えることができます。そのため、書き方を抑えておく必要があります。あまりに自己評...
-
手紙や挨拶状の書き方などについて
手紙を書く時は、手書きで丁寧に書くことにより、自分の気持ちや感情を表現する事ができ、手紙を贈った相手にも自分の気持ちをつたえる事が出来ます。最近では、パソコンを良く利用する人達が多...
-
定年される恩師への手紙の書き方
最近は手紙を書く機会が減ったという人も多く、ほとんどメールですませているという人も多いのではないでしょうか。いざ手紙を書こうにも、書き出しに悩んだり、どのような文章を書けば...
-
可愛い文字の書き方:ひらがな
男性なら学生時代に女の子からノートを借りたとき「可愛い文字だな。」と思ったことはないでしょうか。また女性なら、友達の文字がかわいくて、ついまねをして書いてみたといった経験が...
-
メッセージカードの書き方:英語編
1.メッセージカードの書き方 2.季節のイベントのときに送るカード 3.結婚式などの記念のカード 4.お祝いやおめでとうのメッセージ ...
-
4月の挨拶(結び・文末)の例文と結びの挨拶と書き方
四季折々の変化があり趣を感じられるのが日本ならではの良さです。そんな四季の移ろいを感じさせるような時候に応じた適切な手紙やメールを読むと相手もとても心が和んで、配慮の気持ちを感じる...
家族書とは結婚するそれぞれの家族構成を書いたもので結納品とともに交わすものです。昔は親族全員が結婚に賛成しているという証として交わしたものでした。結納は口約束だけの結婚の約束を公にする伝統的な儀式です。
結納品と共に交わす家族書
家族書とは結婚するそれぞれの家族構成を書いたもので結納品とともに交わすものです。昔は親族全員が結婚に賛成しているという証として交わしたものでした。結納は口約束だけの結婚の約束を公にする伝統的な儀式です。結婚の証として婚約したことを確実にするための儀式でこの儀式により結婚への責任と覚悟を新たにする心構えもあります。
結納を行うことで考え方や生活習慣の違いのある両親があゆみ寄る事が出来ます。最近では家族書を省略する事も多くなりました。取り交わす事を決めた場合は両家ともに交わす事がしきたりとなっています。お見合いなどで釣書を交換しているときには省略する事が多いです。今後の親戚付き合いをお願いする意味も込められています。
結納品は円満、長寿、子宝などの繁栄を表す縁起物を揃えます。地方により揃えるものに違いもありますが代表的なものとしては不老長寿を象徴する熨斗、一家が末永く幸せであることを願う一対の純白の扇子、結納金を包んだ小袖料、家内喜多留、現在は祝い酒ではなく酒料として現金を包みます。松魚料、食事代のことですが昔は魚を贈っていました。
結美輪、婚約指輪のことですが縁起のよい字をあてはめます。角樽、結納品の明細を書いた目録ですが地域により品目に入れるところと入れないところがあります。高砂は共に白髪になるまで仲良くという意味を込めた人形です。白い麻糸を束ねた友白髪、寿留女、子孫の繁栄を願い贈られた子生婦、関東や東北で贈られる勝男武士などの品です。
遠い昔からある結納の歴史
結納の歴史は遠い昔1400年前の仁徳天皇の時代からありました。仁徳天皇の皇太子の結婚が決まったときに行われた納采が始まりです。納采とは結婚が決まった時に男親が母親に贈物を持参して挨拶に行く事です。その後結納の作法として整えられたのは室町時代です。公家や武家の間だけで行われており庶民はこのような儀式を行う習慣はありませんでした。
平安時代に貴族が行っていた儀式ですが室町時代になると中国から伝えられた婚礼制度が取り入れられて武家の婚礼制度として確立されたものです。江戸時代になると裕福な商家では結納と婚礼の儀式が行われていました。庶民の間で儀式が行なわれるようになったのは明治時代になってからです。日本では元来母系社会のため妻問い婚の形でしたが
武家社会になった室町時代には父系社会に変わり嫁取り婚になったことで儀式が確立されました。結納には長い歴史としきたりがあります。庶民の間で一般的になった明治時代には両家の間を取り持つ媒酌人、仲人といわれる人がまとめ役となり両家を行き来するようになりました。お見合い結婚が多かったので欠かせない存在でした。
昭和の中ごろには住宅事情の変化とともにホテルや料亭を利用して家族、親族が集まり執り行われるようになりました。現在では正式な結納をする方が少なくなりましたが、略式スタイルや家族の顔合わせを兼ねた食事会を行うことが多くなりました。時代の流れとともに変化しましたが現在でも風習が残っています。
さまざまな結納のスタイル
結納のスタイルは伝統的な正式なスタイルで行う場合と略式で行う場合、家族の顔合わせを兼ねたスタイルなどさまざまです。当日の服装は正装と略装の場合がありますが両家で揃えるのが好ましいです。最近は略装が多くなりました。略正装の場合はスーツやワンピースですが準正装は男性は略礼服になり女性の場合は着物を着ます。
仲人夫人や両家の母親は訪問着、無地などの着物を着用しますが本人は振袖を着る事が多いです。結婚後は振袖を着用しなくなるので振袖を着る最後の機会になるために着る方が多いです。結納の時にはそれぞれの前に扇子を置きます。扇子は正式の場に使うものですが扇子を広げた形が末広がりを意味しており幸せが永遠に続きますようにという願いが込められています。
結納はしなければいけないという決まりはありませんが両家にとっても良い親戚付き合いができるというメリットがあります。結納品は地域により違いがあり関東地方、北海道、東北地方、沖縄などでは関東式と呼ばれ、9点または少し簡単にした7点を贈ります。関西地方、東海地方、中国地方では9点を贈ります。関西式では目録は品目に数えません。
九州地方ではしきたりを大事にするので儀式が行われる前に久喜茶、寿美酒の習慣があり鯛やお酒、お茶などを持参します。大事な儀式とされているために豪華な飾りが多いです。近年では住宅事情もありコンパクトで移動するのにも便利なものが多くなりました。伝統にとらわれないホテルでの食事会に適した洋風スタイルのものもあります。
家族書の書き方とマナー
お互いの家族構成を紙に書いた家族書、親族書を結納の時に交わします。家族書、親族書は奉書という和紙に毛筆で書かれお互いの家族、親族を紹介したものです。昔は結婚が家と家の結びつきであることから家族、親族が結婚に賛成しているという証のために交換されましたが現在は結婚は当事者二人で進めていることから家族書の交換だけになりました。
今後のお互いのおつきあいをお願いする意味もあります。以前は全員の住所、職業、出身校まで記入しましたが現在は氏名だけの記入になりました。家族書には本人から二親等までを書きます。二親等は本人、父母、祖父母、兄、弟、姉、妹ですが結婚している兄や姉の結婚相手も二親等になりますが家族書に含めるかは各家庭の判断によります。
家族書の書き方は両親、祖父母、年齢順に兄、姉、弟、妹となり本人は最後に書きます。祖父母は二親等ですが別居の場合は家族書には記載しません。氏名の上に続柄も忘れずに書き最後に以上と書きます。日付の記入はどちらでも構いません。家族書の書き方は奉書という横長の和紙を2枚重ねて半分におり輪を下にして書きます。
表紙には家族書または上と書きます。贈り物ではないため水引はかけませんがかける時には金銀の結びきりにします。結納の時に白木台の上に目録と家族書を載せて両家で交換します。家族書は本人より父親が書くことが多いようです。家族書とともにお互いの健康状態を確かめる意味で健康診断書を一緒に取り交わすことが多くなりました。