お歳暮の送り状の書き方:役職
-
結婚式の断り方の例文とマナーと書き方
友人や知人、親戚などの結婚式に招待されたら、できる限り出席したいものなのですが、仕事や身内の不幸、体調不良などの理由によって急に欠席せざるを得ない場合もあります。  ...
-
報告書の例文とマナーと書き方
ビジネスでは文書が武器であり 重要なことに違いありませんが、なかでも報告書は、次の仕事のステップにもつながることが多いので、特に重要なものとなります。もちろん、報告書と言って...
-
会議の議事録の書き方
1.議事録の役割と必要性 2.議事録を作成する前の準備について 3.議事録の書き方について 4.書き方のポイント  ...
-
インターネット注文の注文書の書き方
最近、インターネットの普及によって、ものを買うときの購入方法まで変化が表れてきています。目当ての商品を探すにしても、画面上で見ることができ、たいていの物がそれで、済んでしまうように...
-
結婚式への出欠ハガキの書き方
結婚式の招待状は封書で送られてきて、中に出欠を確認する返信用のハガキが同封されています。出席と欠席のどちらであっても必ず出欠ハガキを返送するようにしましょう。 &nb...
-
就活の封筒の書き方:採用担当
就活中は就職を希望する企業に対して書類を送ることがあるでしょう。例えば履歴書や資料請求の書類を送ることがありますが、受け取った相手企業に対して失礼のないような書き方をし...
-
入社試験の作文の書き方
1.単に文章が上手に書けるというだけでは 2.この場合は、文章を上手く書こうなどと思わないで 3.作文の書き方で 入社試験で...
-
ブラジル入国カードの書き方
ブラジルに旅行をする場合、ブラジル出入国カード(カルタゥン ジ エントラーダ エ サイーダ)を提出する必要が出て来ます。ブラジル行きの飛行機のなかで配られるので、後で書けば...
-
添え状の書き方
1.添え状とは 2.添え状の正しい書き方 3.用紙などパソコンで作成してみる 4.添え状書き方その他の注意点 ...
-
法廷調書書き方と解説
法定調書とは、所得税法や相続税法、租税特別措置法、内国税の適正な課税の確保を図るための国外送金等に係る調書の提出等に関する法律の規定に基づいて税務署が適正な課税を行うために...
お歳暮というのは、日頃お世話になっている方達へ感謝の気持ちを込めて贈り物をする日本の年中行事としておこなわれています。時期は地域によって異なりますが一般的に12月上旬くらいから20日くらいにかけて贈る方が多いです。
お歳暮についてのご紹介
お歳暮というのは、日頃お世話になっている方達へ感謝の気持ちを込めて贈り物をする日本の年中行事としておこなわれています。時期は地域によって異なりますが一般的に12月上旬くらいから20日くらいにかけて贈る方が多いです。関西地域などでは中旬から下旬にかけて贈ることもあります。
社会人として働いている方の中には、取引先役職者宛におこなわれたことがある方も多いです。デパートなどではシーズンになるとお中元コーナーが設けられ、たくさんの商品がずらりと並びます。どのようなものを贈ったらよいのか難しいという方や、迷ってしまうという方はぜひお足を運んでみてはいかがでしょうか。
相手の好きなもの、喜んでもらえそうな商品を考えながら選ぶとよいでしょう。直接品物を持参するケースもありますが、最近では送り状を郵送してデパートなどから発送されるという方も増えてきています。お歳暮の品物が届く前に送り状を発送するようにしましょう。デパートではハムやソーセージ、ビール、洋菓子などの人気が高いです。お酒好きの方でしたら日本酒や焼酎を選ばれる方もいらっしゃいます。
その他にも乾物や佃煮、漬物類、コーヒーなどが挙げられます。普段お世話になっている方への感謝の気持ちを込めておこなわれている行事ですので、どちらかが喪中だった場合でも特に差し支えなく取りやめなければならないということはありません。どうしても気になってしまうという場合は、少し時期をずらしてから届けるようにするケースもあります。
送り状に記載すること
お中元を贈る際にあらかじめ準備する必要がある送り状の書き方やどのようなことを書くのか迷ってしまうという方のためにご紹介していきたいと思います。送り状には時候のあいさつや、相手への感謝の気持ちを綴りましょう。相手方の健康を気遣うような言葉や繁栄を祈るような言葉を使うとよいです。気持ちが伝わるような内容は受け取る側も嬉しいものです。
どのようなものを贈ったのか品物の内容や発送をした日なども記入しておくようにしてください。末文のあいさつなどをした後に、贈る側の署名も忘れないようにしましょう。書き方ですが頭語には、拝啓・拝呈・啓上・謹啓・粛啓・恭啓などが用いられ、結語には敬具・拝具・敬白・謹具などが用いられています。
時候の挨拶には、冬の寒いシーズンとなりますので初冬の候や師走の候、「寒さも一段と厳しさを増してまいりました」「年の瀬を迎えあわただしくなってきました」などが使われています。贈り物については、お歳暮という直接的な言葉よりも「心ばかりのお歳暮のしるしとして」「心ばかりの年末のご挨拶として」という使い方がおすすめです。
贈るタイミングが遅くなってしまうケースがあるかと思いますが、年末は会社でも一般のご家庭でも忙しくなることが多いため年明けに贈ることがおすすめされています。松の内を過ぎてからになる場合は寒中御見舞いとして贈るようにしましょう。松の内というのは、正月の松飾りを立てておく期間のことを言います。一般的に松の内は元日から7日から15日くらいまでだとされています。
日頃の感謝の気持ちやあいさつ
本文の書き方として「今年も暖かいご指導をいただきありがとうございました」など日頃の感謝の気持ちや、「ご無沙汰いたしまして、申し訳ございません」「平素とかくお便りも差し上げず、申し訳なく存じております」などのご無沙汰していることに関してのお詫びなどを書きましょう。
相手方がビジネスでお世話になっている取引先などでしたら時候のあいさつの後に「貴社ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。平素は、格段のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます」「皆様ますますご健勝のことと存じます」などが使われています。会社などからではなく親しい相手やご家族などへ贈るような場合には、
「皆様お元気でお過ごしのことと存じます」「ご家族の皆さまにはお変わりございませんか」と健康を気遣うような言葉が用いられています。相手側の健康を祈りながら「おかげさまで私どもも元気に暮らしております」と自分側の安否を伝えるような言葉を使うのもよいでしょう。感謝の気持ちは、「日ごろは何かとお世話になり、心から感謝しております」「いつもお心に掛けていただき、厚く御礼申し上げます」などを用います。
起辞で用いられている言葉には、さて・ところで・つきましてはなどが挙げられます。本文として、お礼のしるしや感謝のしるしで心ばかりのお歳暮の品を贈らせていただくこと、ご笑味いただく旨を書きましょう。末文には「皆様くれぐれもご自愛くださいませ」「末筆ながら、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます」などが用いられます。
送り状の配慮について
お歳暮を贈る際に風呂敷に包んで持参してお渡しすることが難しいというケースが多いため、宅配便で贈ることが主流となってきています。送り状を郵送することは正式なマナーだとされています。あらかじめ、品物が届くということを伝えておくこと、どのような品物をお届けする予定なのかをお伝えするのも配慮の1つとなります。
宛先の書き方を迷う方もいらっしゃいますが、取引先などの会社へ贈るような場合の宛先には社長名にするようにしてください。本社などではなく支社宛でしたら支店長名にしたり、特定の部署宛に贈るような場合にはその部署の部長名などにします。会社名や部署名を記載した後には後に御中を用います。役職のある方の場合は氏名に様を付けましょう。
役職は氏名の前に付けるように注意してください。御夫妻宛でしたら連名となりますが、ご主人の名前の左側に奥様、御奥様などと書きます。ご家族全員宛に送る場合には、代表者の氏名の左側に御家族様、皆様などと書くようにしましょう。会社などへ宅配便で送るようば場合は営業している平日の月曜日から金曜日の間に届くように指定するように配慮しましょう。
逆に一般のご家庭で平日は受け取りすることが難しいような場合には、土曜日や日曜日、祝日などを指定したり、会社から帰宅するであろう時間帯を指定するなどの配慮をすることもおすすめです。特に賞味期限があまり長くないような生菓子、生食品などをお届けするような場合は注意する必要があります。