暑中見舞いと残暑見舞いの書き方

正月には年賀状を書きますが、夏真っ盛りの時期には「暑中見舞い」あるいは「残暑見舞い」を書きます。もともと、暑中見舞いや残暑見舞いは、夏の暑い時期に相手が体調を崩したりしていないかを気遣うのが本来の趣旨です。

 

年賀状と比較すると

夏にお見舞い状を書く人は少ないですが、近年の日本の夏の暑さによる病気や事故の多発を考えると、決して疎かにできない大事な習慣です。さらに、疎遠になっている方々との縁を戻すにも良い機会になります。

 

暑中見舞いと残暑見舞いの違いですが

届ける時期の違いで使い分けます。暑中見舞いは、梅雨が明けて夏の土用(立秋の前の18日間)の期間に届けます。一方、残暑見舞いは、立秋過ぎから処暑の候(8月23日から9月6日)までに届けます。

 

年賀状の場合は

表面の朱字で「年賀」と記すことで、郵便局側が元日に届くように配慮してくれますが、夏の見舞い状では区別がありませんので、3日程度で届くことを想定して、ポストへ投函する時期が重要になります。

 

書き方ですが、年賀状に比べると、あまり堅い規則はありませんが、一般的な例は、「見出し」「気遣いの文章」「日付」の3つから構成されます。

 

「見出し」は、少し大きな文字で「暑中お見舞い申し上げます」あるいは「残暑お見舞い申し上げます」と表現します。市販のはがきで最初から印刷されていても問題はありません。

 

次に「気遣いの文章」ですが

できるだけ簡潔に書くことが重要です。冒頭に「厳しい暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。」という旨の文章を基本に、「猛暑が静まる気配がありませんが」や「涼しい秋が待ち遠しいです」のような文章を付け加えてもいいです。

 

そして、「当方は何とか元気で過ごしています」という旨で、こちらの状況を簡潔に書きます。文章の最後に、「くれぐれもご自愛のほど、お祈り申し上げます。」という文章で締めくくります。あるいは「お近くにおいでの節は、ぜひお立ち寄りください。」という文章を付け加えると、なお印象の良いものとなります。

 

最後に「日付」ですが、平成○○年あるいは平成○○年8月として、「盛夏」と書き加えるのも良いでしょう。一般的に、暑中見舞いも残暑見舞いも、「拝啓」や「敬具」のような頭語・結語は省略します。

 

電子メールで物事が迅速に伝わる利便性がある一方で、心のこもった手書きの御挨拶状は先方に良い印象を与えます。ですから、年賀状も夏の挨拶状も、手書きのものを送りましょう。

 

また、郵便局あるいは市販のはがきを利用することは全く問題ありません。その場合は、薄い青か淡い青を背景に風鈴やスイカ、海など清涼を感じさせるイラスト入りのものは喜ばれます。

人に貸せる綺麗なノートをとろう

友達が「ノートを写したいから貸して欲しい」と言ってきたのに、自分のノートは汚くて貸すにはちょっと恥ずかしい。学生さんなら一度はある経験なのではないでしょうか。   ...

「ご指導ご鞭撻のほど」の意味と例文と書き方

ビジネス文書において、普段何気なく定例文として使われる「ご指導ご鞭撻のほど」。この言葉の意味を正しく理解し、正しくと買っていますか? 文章の締めくくりとして、意味を理解せずに使って...

商品提案書の書き方

会社で商品を企画する部署に所属している社員の場合、定期的に商品提案書を出して新商品の企画の承認をもらう必要があります。日頃から市場調査を行い、自社で開発して発売すれば利益が...

給与所得者の保険料控除申告書の書き方

  1.納税に関しまして 2.会社に提出する申告書と注意点 3.保険料控除申告書の注意点   納税に関しまして ...

意外と難しい会社での連絡メモの書き方

会社で事務をしていると、いろいろな方からいろいろな同僚宛に電話がかかってくるので取り次ぐことが多いと思います。その場に同僚が居れば問題はないのですが、なかなかタイミングよく在席して...

結納目録の書き方について

  1.結納目録とは何でしょう? 2.結納目録の書き方とは? 3.結納品の関東と関西での違い 4.目録だけでなく「受書」が必要な地域も ...

正社員履歴書の書き方

就職や転職の際は求人情報を参考にしながら希望の条件を満たした職場を探すことになりますが、条件の良い職場が見つかったら何としても採用されたいでしょう。特に雇用条件の良い職場や...

贈り物を断る時の手紙の書き方について。

社会人になればお歳暮やお中元・お礼などの贈り物を頂いたり、またはこちらから贈ったりする機会が増えてきます。しかし最近では企業や家庭によってはこれらの贈り物をしないといった、社風や家...

資料請求メール・資料送付のお礼メールの例文とマナーと書き方

就職活動を行う際に、応募したいと考えている企業先に一番最初に行うことはなんでしょうか。まずは資料請求ですね。各企業へ資料請求メールを送ります。メールの内容は主に資料が欲しい旨やなぜ...

出席の返信はがきの書き方

結婚式の案内状を受け取ったら、出来るだけ早いタイミングで変身をするというのが大切なマナーと言われています。色々な形で結婚式を行う人が最近はいるものですが、時には海外でお式を...

スポンサーリンク