暑中見舞いと残暑見舞いの書き方
-
国税庁の青色申告決算書の書き方
青色申告とは、単式簿記もしくは複式簿記のいずれかの方法を用いて1事業年度のお金の流れを帳簿に記録し、その記載内容をもとに所得税や法人税の税額を計算して税務署に申告を行うこと...
-
中学生のための読書感想文の書き方:書き出し
1.読書感想文とは 2.書式について 3.後の構成もしっかり頭に入れておく! 読書感想文とは 小学...
-
食事会 ご夫婦への招待状の書き方
ある程度の年齢になってくると人間関係にも広がりが出てきて、友人だけではなく、世話になっている人というのも多くなってくるものです。特に社会人になる、立場が上になっていく、さら...
-
医療費控除の交通費の書き方
医療費控除を受けるという際には、確定申告を提出するという必要があります。最近では、インターネット上のフォームに、必要事項を入力することによって、簡単に申請ができるということ...
-
清算結了の決算報告書の書き方
決算報告書とはその名の通り決算の内容をまとめた書類ですが、清算が結了した時には決算報告書と呼ばれる書類を2種類つくらなければなりません。1つは、税務署に税務申告を行う際に提...
-
お歳暮の礼状の書き方
日本には年の終わりにお歳暮を贈るという習慣があります。毎年12月の上旬から大体12月20日頃までのあいだに、お世話になった方に対して感謝の気持ちを表すために、また、これから...
-
文章の書き方について
タイトルにもあるように、文章の書き方とは、どのようにすればよいのでしょうか、一般的に、文章は相手にわかりやすく伝えるということが重要になっていきます。さらに、自分で感じ取ったことを...
-
セミナー報告書の書き方
セミナー報告書とは、会社側が社員に身に着けてほしい部分について、当該社員に当てはまるセミナーを受講させるといったケースが多く、そのセミナーも種類は多岐にわたっています。 ...
-
自己資本の様式の書き方
これから起業をしようと考えている人は自己資本を管理してしっかりとした様式のものを利用することが一番です。書き方を理解して自己資本を守ることができるビジネスマンになることが重...
-
看護研究における参考文献・引用文献の書き方
1.看護研究とは 2.参考文献の書き方 3.例文 4.引用文献の書き方 看護研究とは 看護研究...
正月には年賀状を書きますが、夏真っ盛りの時期には「暑中見舞い」あるいは「残暑見舞い」を書きます。もともと、暑中見舞いや残暑見舞いは、夏の暑い時期に相手が体調を崩したりしていないかを気遣うのが本来の趣旨です。
年賀状と比較すると
夏にお見舞い状を書く人は少ないですが、近年の日本の夏の暑さによる病気や事故の多発を考えると、決して疎かにできない大事な習慣です。さらに、疎遠になっている方々との縁を戻すにも良い機会になります。
暑中見舞いと残暑見舞いの違いですが
届ける時期の違いで使い分けます。暑中見舞いは、梅雨が明けて夏の土用(立秋の前の18日間)の期間に届けます。一方、残暑見舞いは、立秋過ぎから処暑の候(8月23日から9月6日)までに届けます。
年賀状の場合は
表面の朱字で「年賀」と記すことで、郵便局側が元日に届くように配慮してくれますが、夏の見舞い状では区別がありませんので、3日程度で届くことを想定して、ポストへ投函する時期が重要になります。
書き方ですが、年賀状に比べると、あまり堅い規則はありませんが、一般的な例は、「見出し」「気遣いの文章」「日付」の3つから構成されます。
「見出し」は、少し大きな文字で「暑中お見舞い申し上げます」あるいは「残暑お見舞い申し上げます」と表現します。市販のはがきで最初から印刷されていても問題はありません。
次に「気遣いの文章」ですが
できるだけ簡潔に書くことが重要です。冒頭に「厳しい暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。」という旨の文章を基本に、「猛暑が静まる気配がありませんが」や「涼しい秋が待ち遠しいです」のような文章を付け加えてもいいです。
そして、「当方は何とか元気で過ごしています」という旨で、こちらの状況を簡潔に書きます。文章の最後に、「くれぐれもご自愛のほど、お祈り申し上げます。」という文章で締めくくります。あるいは「お近くにおいでの節は、ぜひお立ち寄りください。」という文章を付け加えると、なお印象の良いものとなります。
最後に「日付」ですが、平成○○年あるいは平成○○年8月として、「盛夏」と書き加えるのも良いでしょう。一般的に、暑中見舞いも残暑見舞いも、「拝啓」や「敬具」のような頭語・結語は省略します。
電子メールで物事が迅速に伝わる利便性がある一方で、心のこもった手書きの御挨拶状は先方に良い印象を与えます。ですから、年賀状も夏の挨拶状も、手書きのものを送りましょう。
また、郵便局あるいは市販のはがきを利用することは全く問題ありません。その場合は、薄い青か淡い青を背景に風鈴やスイカ、海など清涼を感じさせるイラスト入りのものは喜ばれます。