「致します・申し上げます」の違いと使い分け方と書き方
-
弁護士への手紙の書き方
自身の力だけではどうにもならない法的な問題を解決してくれることで知られているのが、警察と弁護士であると言えます。 1.伝えたいことを明確に書...
-
求職申込書の書き方
求職申込書とは、就職活動をする上で一番最初にすべきとても大事なことです。いわば最初の一歩とも言えることです。正確で詳しい情報を記載することがあなたがスムーズに就職をすること...
-
内部告発の書き方
1.内部告発とは 2.告発できる人と告発に関する期間 3.告発のやり方と書面の書き方 4.告発後の対応と心構え &nbs...
-
永代供養料の書き方
核家族化が進むだけでなく少子化さらには独居老人の数も年々増え続けている日本。かつてなら大半の人は生まれた土地で育ち仕事をして一生を終えたため、葬儀にかんしては遺族だけでなく...
-
部下へのお詫び文の書き方
1.お詫び文とは 2.お詫び状を書く前に 3.お詫び状の書き方 4.お詫び文のポイント お詫び文とは ...
-
文章の書き方について
タイトルにもあるように、文章の書き方とは、どのようにすればよいのでしょうか、一般的に、文章は相手にわかりやすく伝えるということが重要になっていきます。さらに、自分で感じ取ったことを...
-
反省文(頭髪)の例文とマナーと書き方
美容は老若男女関わらず、程度の差はあれどみなさん関心のあることで、自分の容姿を少しでも魅力的に見せるためには、出来うる努力は最大限行おうとするものです。 ...
-
備忘録の書き方について
1.備忘録とは 2.日記代わりの備忘録 3.スケジュール帳がわりの備忘録 4.イラスト入りでさらにわかりやすく 5.手書きで書くこ...
-
小論文の書き方のポイント
1.小論文とは 2.基本型を抑える 3.反対意見を受け入れることの重要性 4.自分の意見と理由の説明 5.結論できめる &n...
-
一筆箋の書き方:ビジネス
一筆箋とは一般的に使用される便箋とは違い、縦長の小さな便箋のことです。文章を書く欄も5〜6行しかなく、たくさんの文章を書くことは出来ません。基本的にはちょっとした一言を添え...
致します、申し上げます、という言葉は謙譲の意味で使われる言葉だといえます。たとえば、この言葉の前に書かれる言葉によって、致します、申し上げます、のどちらも使用することがあります。
致します、という言葉はどのような状況、環境、またセンテンスやフレーズだったとしても使われることが多いのですが、申し上げます、というのは悪い意味の場合のセンテンスやフレーズでの使用はできないといいます。
なにかあったとき、相手に対して、ご面倒をお掛け致します、とは言いますが、ご面倒をお掛け申し上げます、とは言わないし、違和感もあります。申し上げる、という言葉は相手に対していい意味合いの場合しか使わないということです。何々をして差し上げます、という雰囲気のときに使う言葉なのです。
もっと簡単にいうと
致すというのは、する、という言葉の丁寧語であり、申し上げるという言葉は、言う、という言葉の謙譲語になります。丁寧語も謙譲語も敬語であることはかわりないので、相手を敬うときに使う言葉だといえます。
ですが、謙譲語の場合は、自ら謙るという意味も加味されることが多いので、敬うという意味の価値観が高くなるということなのです。
文章を書いたときに、申し上げる、という言葉を書くという場合は致す、という言葉も一緒に使うという風に考えておくといいです。ビジネスのシーンでも使い分けている人が多いといいます。どんな人や状況でも同じように言葉を使ってしまうと、まるで心がこもっていないように感じるので、よくないということです。
聞き手に対しての敬意を表している
その動作が及ぶ相手に対する敬意を表している謙譲語が、致します、という言葉です。よく、お願い致します、という風に使いますが、これは相手への願いを伝えているのであり、相手を敬う謙譲語になります。
ですが、それを会社で致しました、というのは、相手に対する敬意を表している謙譲語だということです。実際に何かをしたその人に対する敬意ではなく、話している相手への敬意として使っているのです。
そのしたこと、つまり動作などがその話している相手がしたことかどうか、ということで使い方や意味が変わってきます。その動作に関係する相手を敬う謙譲語が申し上げます、という言葉になるのです。聞き手、つまり話している相手に対する敬意は示していない状態です。
たとえば、お届け申し上げます、という言葉は、それをした相手を敬う謙譲語になります。聞いている相手への敬意として使う言葉ではないということです。それとは反対に実際にその動作をしたが話す相手だとしても使う場合もあります。
ビジネスの場面では
様々な文章の書類を書くことがありますが、そのとき、きちんとした謙譲語、丁寧語を話せる人というのは、やはり仕事が出来る人という印象で見られることがあるといいます。社会人として、できるだけ丁寧な言葉を使うのは当然のことです。
なので、しっかりと使い分けをできるようにすることが大切です。文章として使うときの例文として、何かを頼むときに、していただきたくお願い申し上げます、と書く場合もありますが、していただきたく、お願い申し上げる次第です、という風に書く場合もあります。
この場合は申し上げる、という言葉よりもさらにへりくだったように書いている、と思われる文章です。ですが、実際はお願いしている、という状況を示しているだけなので、言葉に差はないということです。
いろいろな場面で謙譲語や丁寧語を使うことがありますが
たとえばこの言葉以外にも、させていただきます、という言葉があります。この言葉は相手に対して自分の行動に対する許可をもらう表現です。行動の可否を問うというよりも、承諾されることが前提の場合に使う言葉だといえます。
一方、自分がある行動をとるということを宣言する表現なのが、致します、という言葉になるのです。許可を得るという過程を考えて、させていただきます、という言葉のほうが、致します、という言葉よりも丁寧に感じることがありますが、場合によっては行き過ぎたへりくだった印象になり、相手に不愉快な思いをさせる可能性もあるので、気をつけて使うようにしておくことです。
配慮させていただきます、という文章よりも、配慮致します、という言葉のほうがはっきりとしています。また、回答させていただきます、という文章よりも、回答致します、という言葉のほうが明確に答えを出すことができる、という印象です。
社会に出ると様々な難しい場面に遭遇することがあります。
そのようなとき、きちんとした正しい言葉遣いが出来る人というのはとても印象がいいという人が多いです。先にも書いたように、正しい言葉遣いをできるように丁寧語、敬語などを学んでおくといざというときに役立ちます。
わかりやすく丁寧な文章を書くことができれば、仕事もスムーズに進むという場合もあります。なので、しっかりと使い分けを出来るようにしておくことです。