お礼状の書き方の例文

pixta_tegami_01

 

  1. 1.お礼状を出す意味
  2. 2.結婚祝いのお礼状の書き方の例文
  3. 3.結婚祝いを頂いた時のお礼の書き方
  4. 4.入学祝いのお礼状の書き方
  5. 5.成人祝いのお礼状の書き方の例文

 


お礼状を出す意味

pixta_tegami_02

お礼の手紙は、できるだけ早く書く事です。せっかくのお礼状も送る時期を逃がしてしまうともったいないです。もしもお礼を手紙にするのが遅くなったら、一言お詫びの言葉を加えて、その上で贈るようにすると良いです。お礼状はできるだけ、なにか頂いたりしたその日のうちに書いてしまうのが、1番面倒がありません。

 

当日は無理であっても、そのあと遅くなっても、2日から3日のうちには書いて送るようにします。なにか送った方としては、その後の感想なども気になるところです。インターネットが普及した現代において、メールを利用することはあっても、手紙を書く事は少なくなってきています。

 

手紙自体に慣れていないため、何を書いて良いかも悩みの種となるケースは少なくありません。しかしお礼の手紙というのは、文章が上手だから良いというものでもなく、正直に感謝の心を文字にすると相手には伝わりやすくなります。最低限の礼儀をわきまえた文章であれば、細かい文章構成に悩む必要もありません。

 

簡潔で心からの感謝の思いは、手紙に表してみると、意外と相手にも喜びは伝わります。大人になると、様々な場面でお礼状を書く機会が出てきます。トレーニング的に、日頃から手紙やはがきを書くようにしておくのも良い方法です。お礼状の書き方の例文を参考にして、自分の言葉で表現した手紙を書くと良いです。

 


結婚祝いのお礼状の書き方の例文

pixta_tegami_03

結婚式に出席した人へ対して、謹啓で始まる文例です。先日はご多忙の中、私たちの結婚式にご出席いただき、ありがとうございました。温かいお言葉と素敵なお祝いの品を頂戴しましたこと、心から御礼申し上げます。

 

これから二人で力を合わせて、明るく温かい家庭を築いて行きたいと思います。まだまだ未熟なわたくし共ではありますが、これからもご指導賜ります様、今後もどうぞよろしくお願いいたします。

 


結婚祝いを頂いた時のお礼の書き方

pixta_tegami_01

拝啓の次には、初夏の候など、季節にあったワードを入れると良いです。この一言のあとに、皆様におかれましては、と続けていきます。ご清祥のこととお喜び申し上げます、といった相手への気遣いも入れておきましょう。ここからが、具体的なお礼の文章になります。

 

先日は私たちの結婚に、素敵なお祝いの品をいただき、ありがとうございました。遠方に住んでいる人は、わざわざ交通費をかけて呼び寄せるのも申し訳ないので、挨拶のみで済ますケースがあります。こういった時には、お礼状にも、そのことについて触れておくと良いです。

 

遠方であるため、来てもらうのも心苦しいから、披露宴へ招くことを控えた旨も、丁寧な言葉で添えておきます。その上で、お祝いの贈り物をいただいたことへの感謝を述べます。素敵なプレゼントをいただき、誠に恐縮しております、といった謙虚な姿勢を言葉にします。

 

その上で、いかに喜んでいるか、家庭で使わせてもらっているかなども書いておきます。頂いたプレゼントは、早速リビングで使わせていただいています、など書いておけば、相手も喜びます。プラス、そこにどう良かったのかも、具体的に書いておくと良いです。いただいたギフトを部屋に飾ると部屋が明るくなりましたなど、喜びを伝える一言も加えておくと、より感謝が伝わります。

 


入学祝いのお礼状の書き方

pixta_tegami_01

親よりのお礼状の場合は、拝啓ではじまるかしこまった文章ではじめます。春草萌えいづる季節を迎え、などの季節の言葉を入れます。それから、お元気でお過ごしのことと存じます、といった相手への思いやりの言葉も入れます。ここから、お祝いを頂いたことを具体的に感謝の言葉で表していきます。

 

子供の誰が入学したお祝いかも書いておきます。例えば、長男の高等学校入学に、お祝いの品をいただきまして、誠にありがとうございました、といった具合です。お祝いを頂いた相手に対して、日頃から助力を頂いていることなど、感謝していることも伝えると、より相手も喜びます。

 

おかげで子供もたくましく成長しています、など加えておくと良いです。心より御礼申し上げます、という言葉で、心からの感謝を伝えます。これからもご指導のほど、よろしくお願いいたします、と最後まで謙虚な姿勢を貫きます。

 


成人祝いのお礼状の書き方の例文

pixta_tegami_01

改まった相手であれば、拝啓ではじまり、新春の候など季節の言葉を入れます。このあとは、皆様におかれましては、と言った言葉で続けてきます。ますますご清祥のこととお喜び申し上げます、と後に続けて書くと良いです。成人式を迎えたからには、自分で丁寧な言葉で書きます。

 

成人式では、心温まるお祝いをいただきまして、誠にありがとうございました、という丁寧でありながら喜びを含んだ書き方をします。ここからは、大人としての自覚を持つことや、これからは責任感のある行動を心がけるなど、大人としての自分の思いを書くのも良いです。

 

責任感や自覚を具体的に書いた上で、精励いたす所存でございます、といった丁寧な言葉でしめます。未熟な自分であることを書いて、今後もご指導ご鞭撻をいただけますようお願い申し上げます、と綴ります。最後には、相手の健康にも気遣う言葉を添えておきましょう。とご多幸とご健康をお祈り申し上げます、といった言葉でよいでしょう。

 

お礼状は、様々な場面で必要になってきます。日常の人付き合いにおいてはもちろんのこと、社会人となって働くようになれば、仕事関係の人にも送る機会は出てきます。誕生祝いや入園祝い、内定のお祝いや快気祝いなど、親戚や身内、友人などの付き合いだけでも、お礼は忘れてはいけません。

 

いただく側としては、とにかく早く俺以上を出すことが大切になってきます。送った相手は、お礼はまだかと、内心待っているという人も多いです。頂いた感謝の気持ちを、ストレートに文字にして伝えることです。頼み事をしてのお礼や、なにかお世話になったお礼などは、その後の経過や結果も、感謝の言葉と一緒に書くと良いです。

 

基本的にお礼状には、そのお礼に関することを書くのが常識です。ついでだからといって、ほかの用件まで、あれこれ書くのは失礼になりますから控えます。感謝の気持ちを、丁寧に文面にして、心のこもったお礼状を書く事です。

 

お礼状の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:入学祝い礼状の書き方例文
タイトル:お礼状の書き方:祝い袋
タイトル:旅行先でのお礼状の書き方
タイトル:香典の礼状の書き方
タイトル:お礼状の書き方:4月
タイトル:寄付のお礼状の書き方

講演会の気づきのレポートの書き方

「気づき」とは、端的に言ってしまえば「その対象に接したことで自分なりに得たもの」のことです。   1.気づきとはどういうものなのか 2.講演...

般若心経:写経の書き方

  1.般若心経とは 2.写経の内容に関して 3.文字を書く場合の心構えと環境 4.写経に用いる道具に関して   ...

弁明の書き方

弁明書というのは平たく言うと,言い訳を文章にまとめたものです。どなたでも書けるもので、提出期間までに提出すれば処分が軽くなることもあるので書き方について見て行きましょう。 ...

大学宛先の書き方

大学に手紙を送るときなど宛先について困ることがあるでしょうが、これには個人に出すのかそれとも研究室などの部署に出すのかで書き方に違いが出てきます。   ...

移転式典出席者への御礼状の書き方

  1.式典の案内 2.案内状を書くときの注意点 3.式典が終わったら 4.案内状や御礼状の書き方のまとめ 5.御礼状を出すタイミング...

要望書の書き方例

そもそも、要望書とはどのような文書を指すかについて確認しましょう。要望書とは、ある物事の実現を求めて、相手に対して意見や要望を伝える為の文書を指します。具体的には、ある要望...

定年退職祝いの例文とマナーと書き方

定年退職は男女を問わず人生の一つの区切りとなりますし、これからの人生を見つめ直すきっかけになるでしょう。そこで定年退職祝いは、長年社会のために尽くしてきたことへの労いの気持ちと、第...

手紙の書き方

  1.用紙や封筒の正しい使い方 2.宛名の正しい書き方 3.本文の書き方 縦書き 4.本文の書き方 横書き   用紙や...

大切なデータの書き方がうまくできるようにする

毎日の仕事に使う伝票や資料というのは、会社にとって欠かせないものであります。それを専門に取り扱うのが事務を受け持つ人であり、その書き方の要領にもコツがあるのです。見やすく美しく書く...

要望書の書き方

要望書とは、ある団体に対して「こうして欲しい」という思いを伝えるときに出す文書のことをいいます。今回は、その要望書の書き方をご紹介します。   ...

スポンサーリンク