お礼状の書き方:11月

pixta_tegami_01

 

  1. 1.お礼状の書き方と基本
  2. 2.11月の季語と時候の挨拶
  3. 3.時候の挨拶は例文を作っておくと便利

 


お礼状の書き方と基本

pixta_tegami_02

お礼状を書くときには、いろいろと知っておくと便利なことがいくつかあります。まずはそのことをしっかりと覚えておくといいです。たとえば、その月にあった季語を選ぶこと、文章を書くときの起承転結など、その書き方をきちんとおさえておくことで読みやすく、また送る相手にあった手紙や文章を書くことができるようになります。

 

お礼状なので、送る人への感謝の気持ちと近況などを書いておくようにするといいかもしれないです。送る相手によって、少しだけ書く文章の形を変えてみたり、頭語や結語などの使い方を変化させることで、その人にふさわしい文章にすることができるということです。

 

難しい書き方などをする必要はなく、手紙などを書くときの基本をきちんと押さえる、という風に考えておくといいかもしれないです。お礼状と手紙は少し違うかもしれないですが、その感謝の気持ちの伝え方のひとつとして考えて、正しく書くようにしておくことが大切です。

 

季語と頭語、結語、時候の挨拶の仕方、それぞれで特徴があるので、それも押さえておけば簡単に考えて書くことができるようになります。敬語や謙譲語なども間違えないように書くようにしておくといいです。

 


11月の季語と時候の挨拶

pixta_tegami_03

お礼状はいつ出す、ということが決まっていないので、書くことになったその月を意識したものにしておくといいということです。たとえば、11月に出すものだとしたら、その11月を意識した時候の挨拶をはじめに書くようにしておきます。

 

時候の挨拶には必ず季語を入れるようにしておきます。季語というのは、その文字通り、季節を表現する、イメージさせることができる言葉のことです。11月なら秋なので、秋、という季節をそのまま使ってもいいといわれています。春夏秋冬はそのまま季語になるので、その季節を表した言葉として利用することが可能です。

 

立冬、小雪、霜月、菊花、菊薫るという言葉もあります。ほかにも、向寒、晩秋もそうですし、時候、天文、地理、人事、行事、忌日、動物、植物、植物などを表したものもあります。

 

時候のものには、初秋、仲秋、秋深し、秋の夜、白露、長月、文月、稲刈時、残暑、晩秋、秋の暮などがあり、天分のものなら、菊日和、秋時雨、星月夜、流星、稲妻、十六夜、鰯雲、秋時雨、天高し、天の川、名月、秋風などです。

 

ほかにも、動物などなら雁、蜻蛉、百舌、鹿、猪、落鮎、秋刀魚、太刀魚、初鮭、などがありますし、植物だと、紅葉、落葉、彼岸花、桔梗、コスモス、鶏頭、菊、栗、萩、芋、彼岸花という言葉があるということです。人事で書くときには、秋の服、秋団扇、菊人形、夜なべ、月見、紅葉狩、芋煮会、牽牛、織女、稲刈、という言葉を使います。

 


時候の挨拶は例文を作っておくと便利

pixta_tegami_01

立冬のころに書くお礼状などには、個人的なお礼状の時候の挨拶なら、暦の上では冬となりました。お変わりなくお過ごしでしょうか、というものがあります。親しい人へのものの場合、書き方もどこか柔らかく書くようにしておいてもいいです。

 

ビジネスの場合は、立冬の候 平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます、という風に書くとしっかりとした言葉を使うようにします。個人あてに書く場合は、拝啓、今年もはや霜月となりました。お変わりなくお過ごしでしょうか、という風に考えて、メモしておくといいです。

 

ビジネスなら、霜月の候、平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます、という風に季語をいれた時候の挨拶をしておくことが大切です。わかりやすくいくつか例文を探してみたり、メモをして使い分けることができるようにしておくと便利です。

 

親しい人などに書くときには、秋も一段と深まり、肌寒い日が続きますが、ゆく秋の寂しさ身にしみるころ、鮮やかな紅葉の季節となり、枯葉舞い散る季節となりました、という風なはじまりの書き方をすることも可能です。わかりやすく、相手への気遣いも忘れない、ということが大事なのです。

 

時候の挨拶と安否の挨拶を一緒にした文章には、たとえば、秋も一段と深まり、日だまりの恋しい季節となりました。皆様お変わりなくお過ごしですか、というものや、ゆく秋の寂しさ身にしみるころ、皆様いかがお過ごしでしょうか、という風に相手を気にしている、という雰囲気を出すことができる文章にしてもいいです。

 

ビジネスのお礼状を出すときには、敬語と謙譲語などを間違えないように気をつけます。時候の挨拶には、初霜の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます、というものや、深冷の候、皆様ますますご健勝のこととお慶び申し上げます、という風に書くこともできます。

 

11月を昔の呼び方で霜月、というので、それを利用しているのですが、ほかにも、菊花の候、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか、という風に11月ごろに咲く花を用いた文章も素敵です。

 

いくつか例文を書いておくと、虫の鳴き声もいつしか消えて晩秋の冷気を感じる季節になりましたが、というものや、残菊の寂しげな姿に、行く秋が惜しまれる今日このごろですが、というもの、ほかにも、初雪の便りも聞こえる今日このごろですが、というもの、珍しくおだやかな小春日和がつづいておりますが、というものもあります。

 

小春日和、というと、春に使うもののイメージがありますが、それは違います。そもそも小春というのは陰暦10月のことをいいます。現在だと11月頃のことになり、この頃の陽気が春に似て暖かい日差しや気温になることがあるため、こう呼ばれるようになったということです。なので、実は小春日和というのは冬近くの季語だといわれています。

 

11月なので、秋から冬に近づく気配を感じることが出来る季節でもあります。なので、木の葉が舞い散り、行く秋が惜しまれる今日このごろですが、という文章にしたり、吹く風に冬の到来を感じるこのごろですが、というものでもいいです。

 

送る相手に季節の移り変わりやその気温、風景などを感じ取ってもらえるようにしておくという文章にしておくと、お礼状としても読みやすく、いきなりお礼の言葉などを書くよりも受け取ると嬉しいものです。

 

お礼状の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:病院見学のお礼状の書き方
タイトル:お礼状の書き方:祝い袋
タイトル:お礼状の書き方の:内定

お礼状の書き方:4月

  1.お礼状の書き方の基本を押さえる 2.お礼状の書き出しについて 3.4月の季節の挨拶文を考える 4.季語と頭語と結語 &nbs...

レポートの書き方と例

レポートを書くことに苦手意識を持っている人は案外多いでしょう。レポートは学生時代に提出することが多いですが、社会人になっても提出しなくてはいけないときがあります。苦手だと思...

奨学金申し込み理由の書き方

奨学金は未納問題が起きていることもあり、貸し出しの際の審査は非常に慎重になされています。さまざまな情報を記入する中で唯一文章を入力しなければならないのが、奨学金を志望する理...

ルーティングテーブルの書き方

  1.ルーティングテーブルとは 2.ルーティングテーブルの目的 3.ルーティングテーブルの構造   ルーティングテ...

住宅ローンの年末調整の書き方:2年目

  1.年末調整にて住宅ローンの特別控除をうける 2.書式について 3.特定増改築/住宅借入金等特別控除額の計算   ...

お断り・辞退・遠慮の言葉の例文と書き方

お断り・辞退・遠慮の言葉には、相手の地位や、相手と自分の関係により、異なる表現を使用することがあります。相手に対する礼儀を重んじ、また相手との関係を暗に表現する日本語ならではの特徴...

念書の書き方~浮気につて~

念書の書き方についてですが、浮気についての念書の例文はあとで紹介するとして、まずは、念書の特徴についてみてみましょう。基本となることですが、この用紙さえあれば法的な効力があ...

施工体制台帳の書き方

施工体制台帳は、建設工事における施工体制がまとめられた台帳で、ある建設工事で、発注者から直接請け負った業者(元請業者)だけでなく、下請契約を行った業者(下請業者)も関与する...

要望書の書き方

要望書とは、ある団体に対して「こうして欲しい」という思いを伝えるときに出す文書のことをいいます。今回は、その要望書の書き方をご紹介します。   ...

回覧の違反ごみについての書き方

人は独りでは生きていけず、一軒家であってもマンションやアパートといった集合住宅であっても、ご近所付き合いというのが大切になってきます。何かを決めるにしても自治体、地区単位と...

スポンサーリンク