履歴書の書き方(見本)

pixta_tegami_01

新しい季節になると、卒業と同時に入学、就職などをすることになる人がとても多いといいます。そこで必要になるものが履歴書なのですが、その書き方をきちんとできていない場合があります。そのようなときは、バイトや就職などの面接ではあまりいい印象をもってもらえない可能性もあります。なので、必ず履歴書をしっかりと書いておく必要があるのです。見本などを参考にして、例文と書き方を下書きしておくといいということです。

  1. 1.履歴書の役割とその効果
  2. 2.履歴書の書き方で気をつけること
  3. 3.省略、間違えてはいけないもの

 


履歴書の役割とその効果

pixta_tegami_02

採用試験の第一歩というのは書類選考からはじまります。書類選考の第一印象は、ほとんど履歴書で判断されているといってもいいということです。その書き方や書いてある内容で判断している会社はとても多いといいます。採用されるためにはしっかりとした履歴書を書く必要があるといってもいいほどなのです。

 

自分のことをアピールするためには、しっかりと基本的なことを書いておくことが大切です。まずは自分がどんな人間なのか、というのはきちんと書いておくことで、面接官に自分を知ってもらうことがあります。正しく、必要なことを書いておけば、まずは書類選考を通過することができるようになります。まずは、書類選考を通過できりものを書けるように練習してみたり、参考にできる見本を探してみることからはじめてもいいです。

 


履歴書の書き方で気をつけること

pixta_tegami_03

まずは、基本的なことから見直してみることが大切です。何が大切で気をつけておかなければいけないのかをしっかりと確認しておきます。はじめに、日付のことです。日付は必ず持っていく場合は書いた当日の日付を記入するようにします。郵送する場合は、投函する日を記入しておきます。

 

日付があまりにも古いものの場合は、使いまわしているのではないか、という考えを持ってしまわれる場合もあります。なので、その仕事の面接を受けるところにひとつひとつ新しいものを利用するようにします。履歴書にはる写真ですが、驚いたことにバイトなどにプリクラのものをはってきた人もいるといいます。これは問題外ですが、スナップ写真のものは避けるようにしておきます。

 

服装はフォーマルのものであり、3ヶ月以内に撮影した証明写真を利用するようにします。面接官や種類選考をする人が最も目につくのが写真です。可能な限り清潔感のあるものを使用するようにしておくと印象はよく感じてもらえるということです。また、中途採用の場合と新卒採用の場合とでは、いくつかポイントが異なるものがあります。

 

中途採用の場合は、学歴や職歴などの欄が、あまり行があまらないように記入するのがポイントだといいます。書く内容が足りない場合は、学歴や職歴、賞罰などのそれぞれの項目の間を1行ほど空けるようにしておきます。新卒採用の場合は、欄の空白は気にせずに職歴を記入する必要がないです。アピールしたいアルバイト歴などがある場合は、自己PR欄に記入しておきます。

 


省略、間違えてはいけないもの

pixta_tegami_01

履歴書で大切なのが学歴と職歴、そして現住所と連絡先、電話番号などです。ここを間違えてしまうとせっかくのアピールが台無しになってしまいます。まず、現住所と連絡先、電話番号ですが、絶対に省略したりしないようにしておきます。建物の名称や部屋の番号なども詳しく記入しておくようにします。

 

また、住所などでふりがなをつけるところがありますが、それは漢字の部分だけを書くようにしておきます。電話番号を書くときには、自宅、もしくは携帯電話のどちらか1つは必ず記入します。そして、大切な学歴や職歴です。学歴の1行名には、学歴、と記入しておきます。学校名は省略しない、小中学校を記入する場合は卒業した年度のみ記入するようにします。学部や学科、専攻も記入しておきます。

 

職歴も、1行名には、職歴、と記入します。それから、入社した会社を全て記入しておきます。長期の間、就業したことがあるアルバイトやパートの歴も記入しておくとアピールのひとつになることがあります。また、職歴のあとに賞罰を記入して、特になければ賞罰なしと記入しておきます。

 

自己PRや志望の動機、本人希望の記入欄などはとくに戸惑うものです。職種や勤務地などの希望を書くのが大体一般的なのですが、面接の時に質問されても答えられるように、自分の頭のなかでも整理しておくようにします。書くことがなかなかなくても、空欄にしたり、特になしというのは避けておきます。自分の実績や発揮できる能力など、ほかにも仕事に対しての思いなどのアピールしたいと思っている点について書くようにするといいです。

 

その仕事を希望している理由、志望している動機を自分の言葉で書くようにします。面接官が深く聞きたくなるように考えて書くようにしておくことが大切です。個性を出したりしすぎないようにしておきます。履歴書は間違いがないか、きちんと確認しておくようにします。

 

履歴書の書き方など就職に関することは下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:手紙の書き方:3月例文
タイトル:履歴書の書き方~就活~
タイトル:履歴書資格の書き方
タイトル:学生のためのアルバイト用の履歴書の書き方

契約書の書き方~改行~

契約書は、契約の内容を誰が見ても誤解することなく明示的に示すことが必要です。その為、誤解されるような書き方を行うことは後々のトラブルの元になります。その為、文章の内容のみで...

支払調書の書き方

  1.支払調書とは 2.記入の前に 3.支払調書の書式と注意事項 4.記入項目   支払調書とは 支払調...

法人向け車庫証明の書き方

  1.名義を確認する 2.注意するべき項目蘭   名義を確認する 車庫証明は個人と法人の場合で書き方が変わってき...

小学生のための読書感想文の書き方

  1.本の選び方 2.読書メモをつけましょう 3.文章の流れを考えましょう 4.必ず読み返しましょう   ...

リスト:文章の句読点の書き方

句読点というのは、文章を読んでいる人が読みやすいことを目的として用いられるものですが、それは簡単なようであってなかなか難しいという側面を持っているものと言われています。 ...

確定申告の医療費控除の書き方の例:交通費 EXCEL

手術を要する長期入院や妊娠および出産などで高額の医療費を支払った場合、確定申告で医療費控除を受けることができます。   1.医療費控除を受けるた...

「参ります」の意味と例文と書き方

「参ります」という言葉は、ラ行五段活用の動詞であり、謙譲語の「参る」の連用形である「参り」に、丁寧の助動詞「ます」が付いた形です。この参るという言葉は、貴人に対する下の者の動作の謙...

報告書書の書き方

業務日報・報告書書を作成する場合には、まずその報告書の目的をはっきりさせる必要があります。一般的には日々の業務の記録化や、進捗状況の確認などが目的になりますので、そのような...

「貴殿・貴台・貴公」の違いと使い分け方と書き方

ビジネス文書にしても個人あての手紙にしても、文書内で自分のことや相手のことを意味する単語を使用しなければならないことは多々あります。   定型文や常用的に使わ...

内定通知のお礼状の例文とマナーと書き方

就職活動の締めくくりとなる「内定通知」をもらった企業へのお礼状の例文とマナーについて気を付けるべきポイントをお伝えします。   1つ目のポイントは お礼...

スポンサーリンク