【3月】手紙の書き方・拝啓

pixta_tegami_01

手紙の書き方をしっかりと理解していると、いざというときにきちんと季節のことや相手への気遣いのある文章を書くことができるようになります。季節やその月によって文章や季語などの書き方があります。手紙の書き方はその季節によって違いがあるので、そのことを意識して書くようにするといいです。

 

  1. 1.3月にあった季語について
  2. 2.手紙の書き方と季語の使い方
  3. 3.会社とプライベートで使い分ける文章

 


3月にあった季語について

pixta_tegami_02

3月は春にいっそう近づいてくる月で、いろいろな表現に仕方があります。3月の季節のはじまりの挨拶には、浅春、春分、早春、麗日、軽暖などがあるので、それを利用して使ってみると季節にあった文章を考えることができます。ほかにも、寒さも緩み、日増しに暖かさを増し、木々の緑日ごとに色めく季節、急に春めいて、日増しに暖かくなりなどがあります。

 

季語として、自候には、春寒し、木の芽時、春の宵、春深し、弥生、仲春、彼岸、啓蟄などがあり、動物を使用したものには、燕、蛙、鰆、蛤、うぐいす、蝶、蜂、ひばり、若鮎などがあるということです。これらを使用した例文として、・寒さもようやく衰えはじめましたがいかがお過ごしでしょうか、というものや、早春の候、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます、という文章もあります。文章のはじめに季語をいれた文を書くことでその季節のイメージをすることができるようになります。

 


手紙の書き方と季語の使い方

pixta_tegami_03

3月の季語は春らしい言葉がいろいろと含まれており、それらを利用することが暖かい空気や風景を感じさせることができるといいます。季語を利用した文章を書くときには、はじまりで使う文章と終わりの結びで使用することができる文章などがあります。なので、それらの例文をいくつか書いておくといいです。

 

春寒料峭のみぎり、まだまだ寒い日が続いております。皆様いかがお過ごしでしょうか、というものや、天も地もすっかり春のよそおいをこらしてきましたが、ますますご健勝の事と存じますというものは、季語をしっかりと入れている文章です。また、春らしさも感じられるものです。

 

暑さ寒さも彼岸までと申しますように過ごしやすい季節となりましたが、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます、という風に実際に感じる事柄をたとえとして書いてみるのもいいです。

 

結びの文章としては、時節柄お身体ご自愛下さい、というものや、春寒の折り、どうぞお身体をおいといください、というもの、暑さ寒さも彼岸までと申します、くれぐれも御身を大切にしてください、というものも季語が使われている文章です。

 


会社とプライベートで使い分ける文章

pixta_tegami_01

手紙を書くときには、頭語と結語というものがあります。
頭語というのは拝啓、という書き始めというものです。ほかにも謹啓という言葉があります。これは手紙の書き始めとして、拝啓、盛夏の候のように使い、普段挨拶をするときに、こんにちは、暑いですね、という風なイメージで使うものです。

 

相手に対する尊敬や自分をへりくだって表現する気持ちとして、尊敬の表現として使われている一面 があるということです。謹んで申し上げます、取り急ぎ申し上げますという雰囲気のことを二文字で表現しているのです。まず、頭語は結語とセットで使われるものなので、拝啓が頭語、敬具が結語になります。

 

つまり、頭語を文のはじめに使って手紙を書くときには、拝啓、日増しに暖かくなり過ごしやすい季節となりましたが、皆様にはますますご清栄のこととお喜び申し上げます、という風に書きます。文頭に使って、最後に敬具、と名前の前に書いて文章を終わる、という使い方なので、どんな季節でも使うことができる文章としてプライベートだけではなく、会社の正式な手紙として書くとしてもいいということです。

 

会社の手紙やメールなどで文章を書くときには、拝啓、皆様にはますますご健勝の事と存じます。いつも一方ならぬお力添えにあずかり、誠にありがとうございます、という風に書きます。そして、最後には敬具、と書いて自分の部署名や名前を書いて送ります。手紙の書き方には季節を使い相手への気遣いと雰囲気を感じてもらうための季語を使ったものと、頭語と結語を使用しておくといいです。

 

頭語と結語は手紙の種類によって用いる言葉が変わってくるので、それもきちんと覚えておくようにします。たとえば、お礼状などを書くときには相手に対する敬意を表現したものでなければいけないということです。なので、より強く表わしたい時に使う、謹啓という頭語を用いるといいです。

 

拝啓や敬具などの一般的にもすぐに思い浮かぶようなものもありますが、ほかにも、会社などで使えるものとして、急啓、急白、急呈という急いでいるときに使える頭語や草々などの結語があるといいます。また、返信をするときには、拝復、啓復という頭語と敬具はもちろん、謹言、拝答などの結語があります。それぞれ用いるところを間違えないように気をつけて利用することが大切です。

 

手紙の書き方など色々な書き方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:手紙の書き方:3月例文

建設業の実務経験証明書の書き方

  1.建設業の実務経験証明書が必要となる場合 2.実務経験証明書に添付する証明書類 3.実務経験証明書の書き方   ...

一言日記の書き方

日記を書きたいと思ったことがある方は多いことでしょう。そして同時に三日坊主で終わってしまった方も多数いるはずです。そこで、日記の中でも非常に敷居が低い一言日記の書き方を紹介...

セミナー報告書の書き方

セミナー報告書とは、会社側が社員に身に着けてほしい部分について、当該社員に当てはまるセミナーを受講させるといったケースが多く、そのセミナーも種類は多岐にわたっています。 ...

退職した人の手紙の書き方

勤務していた会社から退職することになった時は、上司や同僚に対してこれまでお世話になったことへの感謝やお礼の気持ちを伝えることがあるでしょう。送別会の席や退職する日の挨拶等で...

担当業務内容の書き方

企業などでは、自分がどういった業務を担当しているかを話をする機会があります。また、新規の取引先と商談する際にも、自分がどういった分野を担当しているかを話したりします。それを...

手形裏書の書き方

手形裏書の書き方ですが、あまり手形など受け取る機会がない人にとっては、どのように裏面を書けばいいのかわからないことも多いでしょう。ここでは裏面の書き方を、例文を交えながら見...

自己資本の様式の書き方

これから起業をしようと考えている人は自己資本を管理してしっかりとした様式のものを利用することが一番です。書き方を理解して自己資本を守ることができるビジネスマンになることが重...

水彩画の書き方

様々な趣味がありますが、水彩画は道具を揃えやすく気軽に始めやすい趣味のひとつです。100円均一などの安価な商品を揃えている店舗で、絵の具も紙も入手できるので、思いたったその...

バレーボールの公式記録の書き方

バレーボールでは大会の内容を記録するために公式記録を書くことになりますが、この公式記録は書き方というものがあります。公式記録の書き方というのは、まず今から行う大会の名前を書...

マリオの絵の書き方

元々ゲームキャラとして登場したのですが、そのゲーム内容が優れていたことと続編が今現在でも販売され続けていることから、日本のみならず全世界で人気を集めているといったキャラクタ...

スポンサーリンク