【3月】手紙の書き方・拝啓

pixta_tegami_01

手紙の書き方をしっかりと理解していると、いざというときにきちんと季節のことや相手への気遣いのある文章を書くことができるようになります。季節やその月によって文章や季語などの書き方があります。手紙の書き方はその季節によって違いがあるので、そのことを意識して書くようにするといいです。

 

  1. 1.3月にあった季語について
  2. 2.手紙の書き方と季語の使い方
  3. 3.会社とプライベートで使い分ける文章

 


3月にあった季語について

pixta_tegami_02

3月は春にいっそう近づいてくる月で、いろいろな表現に仕方があります。3月の季節のはじまりの挨拶には、浅春、春分、早春、麗日、軽暖などがあるので、それを利用して使ってみると季節にあった文章を考えることができます。ほかにも、寒さも緩み、日増しに暖かさを増し、木々の緑日ごとに色めく季節、急に春めいて、日増しに暖かくなりなどがあります。

 

季語として、自候には、春寒し、木の芽時、春の宵、春深し、弥生、仲春、彼岸、啓蟄などがあり、動物を使用したものには、燕、蛙、鰆、蛤、うぐいす、蝶、蜂、ひばり、若鮎などがあるということです。これらを使用した例文として、・寒さもようやく衰えはじめましたがいかがお過ごしでしょうか、というものや、早春の候、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます、という文章もあります。文章のはじめに季語をいれた文を書くことでその季節のイメージをすることができるようになります。

 


手紙の書き方と季語の使い方

pixta_tegami_03

3月の季語は春らしい言葉がいろいろと含まれており、それらを利用することが暖かい空気や風景を感じさせることができるといいます。季語を利用した文章を書くときには、はじまりで使う文章と終わりの結びで使用することができる文章などがあります。なので、それらの例文をいくつか書いておくといいです。

 

春寒料峭のみぎり、まだまだ寒い日が続いております。皆様いかがお過ごしでしょうか、というものや、天も地もすっかり春のよそおいをこらしてきましたが、ますますご健勝の事と存じますというものは、季語をしっかりと入れている文章です。また、春らしさも感じられるものです。

 

暑さ寒さも彼岸までと申しますように過ごしやすい季節となりましたが、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます、という風に実際に感じる事柄をたとえとして書いてみるのもいいです。

 

結びの文章としては、時節柄お身体ご自愛下さい、というものや、春寒の折り、どうぞお身体をおいといください、というもの、暑さ寒さも彼岸までと申します、くれぐれも御身を大切にしてください、というものも季語が使われている文章です。

 


会社とプライベートで使い分ける文章

pixta_tegami_01

手紙を書くときには、頭語と結語というものがあります。
頭語というのは拝啓、という書き始めというものです。ほかにも謹啓という言葉があります。これは手紙の書き始めとして、拝啓、盛夏の候のように使い、普段挨拶をするときに、こんにちは、暑いですね、という風なイメージで使うものです。

 

相手に対する尊敬や自分をへりくだって表現する気持ちとして、尊敬の表現として使われている一面 があるということです。謹んで申し上げます、取り急ぎ申し上げますという雰囲気のことを二文字で表現しているのです。まず、頭語は結語とセットで使われるものなので、拝啓が頭語、敬具が結語になります。

 

つまり、頭語を文のはじめに使って手紙を書くときには、拝啓、日増しに暖かくなり過ごしやすい季節となりましたが、皆様にはますますご清栄のこととお喜び申し上げます、という風に書きます。文頭に使って、最後に敬具、と名前の前に書いて文章を終わる、という使い方なので、どんな季節でも使うことができる文章としてプライベートだけではなく、会社の正式な手紙として書くとしてもいいということです。

 

会社の手紙やメールなどで文章を書くときには、拝啓、皆様にはますますご健勝の事と存じます。いつも一方ならぬお力添えにあずかり、誠にありがとうございます、という風に書きます。そして、最後には敬具、と書いて自分の部署名や名前を書いて送ります。手紙の書き方には季節を使い相手への気遣いと雰囲気を感じてもらうための季語を使ったものと、頭語と結語を使用しておくといいです。

 

頭語と結語は手紙の種類によって用いる言葉が変わってくるので、それもきちんと覚えておくようにします。たとえば、お礼状などを書くときには相手に対する敬意を表現したものでなければいけないということです。なので、より強く表わしたい時に使う、謹啓という頭語を用いるといいです。

 

拝啓や敬具などの一般的にもすぐに思い浮かぶようなものもありますが、ほかにも、会社などで使えるものとして、急啓、急白、急呈という急いでいるときに使える頭語や草々などの結語があるといいます。また、返信をするときには、拝復、啓復という頭語と敬具はもちろん、謹言、拝答などの結語があります。それぞれ用いるところを間違えないように気をつけて利用することが大切です。

 

手紙の書き方など色々な書き方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:手紙の書き方:3月例文

謝罪メール(お詫び状・謝罪文)の例文とマナーと書き方

  インターネットが普及し、仕事の場面においてメールは必要不可欠なツールとなりました。時間を短縮して連絡を取れることや、連絡内容に関して記録を残せることなどがメール...

卒業の手紙の書き方

卒業に際して書く手紙は、その立場によって大きく分けると「卒業する者に対して書く手紙」「その子を持つ親に対して書く手紙」「本人が書く手紙」があります。その中にも目上のものから...

QC工程表の書き方について

食品業界では、食の安全を守るため、様々な試みがされておりますが、現在最も効果があるものの一つとして、HACCP手法を用いた管理があります。   この手法を進め...

「ご丁重」の意味と例文と書き方

ご丁重という言葉は丁寧という言葉と同じ意味になりますが、より親切で礼儀正しい言葉遣いとして使われる言葉です。結婚式や挨拶文など特にビジネスの場面においてたびたび使われる言葉であり、...

小論文を書きたい場合の考え方

  1.なので何を書けば良いのか解らず 2.そして内容に説得力がある程に高い点数が貰えます。 3.即ち与えられた課題に対して   試...

質問状の書き方

質問状は仕事でもプライベートでも簡単に利用することが出来、テンプレートに沿った書き方をするだけで初心者でも楽に記入することができます。また、相手にも失礼がないですし、わかり...

挨拶状の書き方・例文集

  1.挨拶状の書き方を知っておくようにする 2.結婚したときの挨拶状など正式な書き方 3.出産報告などの場合 4.転居、引越しなどの挨拶...

原本証明の書き方

  1.原本証明の概要 2.原本証明の必要な場面 3.原本証明の具体的な書き方 4.原本証明のアドバイスともう一つの方法 &nb...

小論文の書き方について

最近では様々な場面で文章を書くことが必要とされるようになりました。入学試験は元より、就職の際にも時にこうした作文の提出を求められることがあります。普段余り文章を書く機会のない場合に...

病院実習のお礼状の例文とマナーと書き方

私は薬学部を卒業しまして、病院実習は、千葉県にあります某病院に行きました。時期的にはちょうど就職活動の時期とかぶり、毎週末都内に行っておりました。今思えば非常にハードな病院実習でし...

スポンサーリンク