【3月】手紙の書き方・拝啓
-
書き方は参考にできる手段がたくさんあります。
ひらがなやカタカナの書き方、漢字の書き順は、書道を学ぶと正しい書き方も学ぶことができます。書道は現在、学校の授業でも小学校から行われています。しかし学校では、文字を書くことだけなの...
-
減価償却費の書き方
1.減価償却費とは 2.減価償却費の計算のしかた 3.減価償却費の計算の書き方 減価償却費とは 建...
-
原稿用紙の書き方
1.原稿用紙の種類 2.原稿用紙の基本や決まり事 3.原稿用紙の台詞、利点 4.原稿用紙の文字 5.書き方を学ぶ方法 6.原稿...
-
カイ二乗検定結果の書き方
カイ二乗検定という言葉に初めて触れる機会があるとすれば、大学などで行う統計学の授業である場合が多いでしょう。このカイ二乗検定という統計手法は観測されたデータの分布が理論値の...
-
役員報酬内訳書の書き方:家族とは
損益計算書の販売費及び一般管理費という費目の中に、役員報酬という勘定科目があります。この役員報酬とは、会社が法人である場合に、雇用主がもらうことができるお金、いわゆる社長や...
-
返金受領書の書き方
返金受領書の書き方についてですが、例文を用いながらここでは見ていきましょう。そもそも返金受領書はなんなのか、必要性やどのような内容が必要なのかなどもここでは見ていきます。返...
-
軽自動車届出済証返納済確認書の書き方
1.軽自動車届出済証返納届とは 2.軽自動車届出済証返納済確認書とは 3.軽自動車届出済証返納届の書き方 4.中古バイクの購入時の注意...
-
「この度」の意味と例文と書き方
ビジネス文書等を作成する際には、独特の言い回しというものがあります。勿論普段の生活上でも使う言葉と併用されているものも数多く存在していて、それぞれ場所や時、そして相手側に合わせた最...
-
補助金申請の書き方
これは補助金申請をする時に書類を確認する助成機関の担当者がこちら側の専門用語などを理解しているとは限らないからです。そのため、書き方は誰が見てもわかりやすいようにするのがコ...
-
退職届の書き方のポイント
1.退職届とは 2.退職のための書類の書き方 3.退職届の提出と封筒の書き方 退職届とは 退職届や...
手紙の書き方をしっかりと理解していると、いざというときにきちんと季節のことや相手への気遣いのある文章を書くことができるようになります。季節やその月によって文章や季語などの書き方があります。手紙の書き方はその季節によって違いがあるので、そのことを意識して書くようにするといいです。
3月にあった季語について
3月は春にいっそう近づいてくる月で、いろいろな表現に仕方があります。3月の季節のはじまりの挨拶には、浅春、春分、早春、麗日、軽暖などがあるので、それを利用して使ってみると季節にあった文章を考えることができます。ほかにも、寒さも緩み、日増しに暖かさを増し、木々の緑日ごとに色めく季節、急に春めいて、日増しに暖かくなりなどがあります。
季語として、自候には、春寒し、木の芽時、春の宵、春深し、弥生、仲春、彼岸、啓蟄などがあり、動物を使用したものには、燕、蛙、鰆、蛤、うぐいす、蝶、蜂、ひばり、若鮎などがあるということです。これらを使用した例文として、・寒さもようやく衰えはじめましたがいかがお過ごしでしょうか、というものや、早春の候、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます、という文章もあります。文章のはじめに季語をいれた文を書くことでその季節のイメージをすることができるようになります。
手紙の書き方と季語の使い方
3月の季語は春らしい言葉がいろいろと含まれており、それらを利用することが暖かい空気や風景を感じさせることができるといいます。季語を利用した文章を書くときには、はじまりで使う文章と終わりの結びで使用することができる文章などがあります。なので、それらの例文をいくつか書いておくといいです。
春寒料峭のみぎり、まだまだ寒い日が続いております。皆様いかがお過ごしでしょうか、というものや、天も地もすっかり春のよそおいをこらしてきましたが、ますますご健勝の事と存じますというものは、季語をしっかりと入れている文章です。また、春らしさも感じられるものです。
暑さ寒さも彼岸までと申しますように過ごしやすい季節となりましたが、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます、という風に実際に感じる事柄をたとえとして書いてみるのもいいです。
結びの文章としては、時節柄お身体ご自愛下さい、というものや、春寒の折り、どうぞお身体をおいといください、というもの、暑さ寒さも彼岸までと申します、くれぐれも御身を大切にしてください、というものも季語が使われている文章です。
会社とプライベートで使い分ける文章
手紙を書くときには、頭語と結語というものがあります。
頭語というのは拝啓、という書き始めというものです。ほかにも謹啓という言葉があります。これは手紙の書き始めとして、拝啓、盛夏の候のように使い、普段挨拶をするときに、こんにちは、暑いですね、という風なイメージで使うものです。
相手に対する尊敬や自分をへりくだって表現する気持ちとして、尊敬の表現として使われている一面 があるということです。謹んで申し上げます、取り急ぎ申し上げますという雰囲気のことを二文字で表現しているのです。まず、頭語は結語とセットで使われるものなので、拝啓が頭語、敬具が結語になります。
つまり、頭語を文のはじめに使って手紙を書くときには、拝啓、日増しに暖かくなり過ごしやすい季節となりましたが、皆様にはますますご清栄のこととお喜び申し上げます、という風に書きます。文頭に使って、最後に敬具、と名前の前に書いて文章を終わる、という使い方なので、どんな季節でも使うことができる文章としてプライベートだけではなく、会社の正式な手紙として書くとしてもいいということです。
会社の手紙やメールなどで文章を書くときには、拝啓、皆様にはますますご健勝の事と存じます。いつも一方ならぬお力添えにあずかり、誠にありがとうございます、という風に書きます。そして、最後には敬具、と書いて自分の部署名や名前を書いて送ります。手紙の書き方には季節を使い相手への気遣いと雰囲気を感じてもらうための季語を使ったものと、頭語と結語を使用しておくといいです。
頭語と結語は手紙の種類によって用いる言葉が変わってくるので、それもきちんと覚えておくようにします。たとえば、お礼状などを書くときには相手に対する敬意を表現したものでなければいけないということです。なので、より強く表わしたい時に使う、謹啓という頭語を用いるといいです。
拝啓や敬具などの一般的にもすぐに思い浮かぶようなものもありますが、ほかにも、会社などで使えるものとして、急啓、急白、急呈という急いでいるときに使える頭語や草々などの結語があるといいます。また、返信をするときには、拝復、啓復という頭語と敬具はもちろん、謹言、拝答などの結語があります。それぞれ用いるところを間違えないように気をつけて利用することが大切です。
手紙の書き方など色々な書き方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:手紙の書き方:3月例文