上申書の書き方

pixta_tegami_01

上申書とは、様々なケースで書く事になりますが一般的には部下から上司に対して意見を書いた文書を提出する書式になります。もともと上申書は、中国から来たものです。天子に文書を奉ることを意味していました。

 

  1. 1.上申書とはどのような文書なのか
  2. 2.上申書のテンプレートを使う
  3. 3.相続の場合の上申書の必要性について
  4. 4.具体的な上申書の例について

 


上申書とはどのような文書なのか

pixta_tegami_02

上申書とは、様々なケースで書く事になりますが一般的には部下から上司に対して意見を書いた文書を提出する書式になります。もともと上申書は、中国から来たものです。天子に文書を奉ることを意味していました。そして臣下が、政治、社会問題などを伝えることの書式として使われてきました。

 

いまは、上司に、部下から意見を述べるときに使われることが一般的です。様々な上申書があり、例えば仮釈放をしてもらいたいという願いを聞き入れてもらいたいという弁護士が刑務所に出すものもありますし、相続登記添付書類として上申書を付けることもあります。

 

誰か上の人に、何かモノを申したい場合に書く文書であるという認識でいいでしょう。すべてのケースにおいて必要になるというわけではありませんし、通常は必要にならないこともありますが、ついていたほうが相手にわかりやすいというケースであかれることもあります。

 

ここでは相続をする際の上申書について具体的に見ていきたいと思います。こちらの場合も、必要になるケースとならないケースがありますが、必要になる場合には司法書士が必要になると伝えてくれるでしょう。例えば相続人の住所を証明するような住民票が本来ならば発行されるのに、

 

されない場合に必要になります。いわば、本来ならば証明しなくてもいいことを、証明しなければいけない、それに対して何か伝えなければいけないという場合に書かなければいけないという認識でいいでしょう。これは相続に限らず言えることです。

 


上申書のテンプレートを使う

pixta_tegami_03

上申書は様々なケースがあります。例えばここでは相続に関する上申書について、後ほど紹介する予定ではいますが、様々なケースがあるために、相続以外でもありえることになります。その場合、インターネットを活用するといいでしょう。

 

インターネット上では、上申書のテンプレートが掲載されているサイトがあります。これを見れば書き方が全くわからないという人もある程度の雛形的なテンプレートを見て書く事ができるようになるのです。テンプレートはさまざまなシーンに対応しているはずですので、該当するシーンを選んで書く事になります。

 

このような場合の上申書はこれ、このようなケースではこれといったように、上申書の種類をそれぞれ探して、テンプレートを活用させましょう。テンプレートのなかには、表示されているだけでなく、既にエクセルやワードで作ってくれているものもあります。

 

その場合、書き方は更に簡単になります。そのままそのワードや、エクセルをダウンロードして、そこに打ち込んでいけばいいだけですので、とても簡単なのです。例文に沿って、該当する部分だけ自分のことに書き直せばいいのでわかりやすいでしょう。

 

全く書いたことがない人にとっては、書き方が最初からわからない人も多いですが、あらかじめテンプレートがあれば、あとはそのテンプレートに沿って書くだけですので、とても簡単に仕上げることができます。一度でも書いたことがあればわかるかもしれませんが、全く初めての人は利用してみるといいでしょう。

 


相続の場合の上申書の必要性について

pixta_tegami_01

様々なケースがありますが、相続をするという場合にも上申書が必要になることがあります。すべての相続登記で必要かと言われればすべてではありません。一般的には必要ないのですが、何か不備がある場合等に添付することになります。

 

例をあげると、被相続人の住所を証明するために、住民票を提出する必要があるのですが、住民票が何らかの形で発行することができない場合に利用できます。登記簿に書かれている住所が、もし本人が死亡したときの住所と違っているときには、それが同じであるということを証明しなければいけないのです。

 

住民票、戸籍の附票というのは保存期間が決められていて、一般的には転出をすれば除票になります。これは5年で破棄されることになりますので、破棄されていて発行してもらえないこともあります。こうしたときに添付する書類です。被相続人、登記名義人は住所が違っているけれど、

 

同じ人であることを文書にて証明することとなるのです。ほかのケースでは相続関係を証明する除籍や原戸籍が発行されない場合もあります。こちらも保存期間がありますので、その期間が過ぎてしまっていると出してもらえなくなるのです。

 

また、火災によって発行ができないこともあるでしょう。戸籍は発行されなければ相続人を特定することができませんし、その人以外にも相続人がいる場合がいるかもしれないという可能性もわからなくなります。この場合でも上申書をつけて、他に相続人は存在していないことの証明をすることになります。

 


具体的な上申書の例について

pixta_tegami_01

ではここでは先程紹介した、住所が違っているという件の、上申書の書き方について見て行きましょう。まず用紙の最初に「上申書」と記載します。そしてどこに提出するのか、今回の場合は法務局になりますので、法務局御中にします。

 

「今般、被相続人である亡A所有名義の後期物件について、相続原因とする所有権移転登記の申請をする予定ですが、物件登記簿上の住所において亡A死亡時に至る住所の変遷を証明できる書類が存在しません。そのため物件登記簿上の所有権登記名義人のBと亡Aの同一性の証明が不可能です。

 

しかし物件登記簿上、所有権登記名義人Aは、被相続人亡A本人で相違ありません。また、本登記が受理されれば、その権利関係に関しては、これからいかなる紛争も生じないことを約束し、決して法務局にはご迷惑をかけません。つきましては、本登記申請の受理をしていただきたく思いますので、ここに上申致します。」とまず記載します。

 

その後所在と、番地、地積などを記載していきます。今回の場合は二箇所書く事になります。そして日付、署名をします。相続人全員が実印で押印する必要があります。そしてその押印した実印の印鑑証明書を添付しなければいけません。これが今回のケースでの書き方です。

 

二つ目のケースでも同様に、最初に何を伝えたいのか、それを書いた上で住所を書いて日付、署名をするという流れは変わりありません。今回は相続についてでしたが、それ以外の一般的なケースでも特に違いはなく内容に違いがある程度です。

 

手紙の書き方のポイント

ハガキやラブレターなども厳密に言うと手紙となっており、封書に入れなければならないなどといったルールが無いということを記憶しておいてください。   ...

職務経歴書などの就職関連の書類の書き方は多くの情報に触れると参考にできます。

多くの方が就職活動で悩むのが履歴書や職務経歴書の書き方です。履歴書は規定のシートがあるためにそれほど悩むことはありませんが、最も悩むのが職務経歴書です。職務経歴書は就職活動での重要...

議事録の書き方

会社の会議や商談で議事録をお願いされたとき、何をどう記していいか迷ったことはありませんか?議事録というのは後から会議・商談で何が話し合われたか一目で確認できることはもちろん...

消費税修正申告の書き方

法人は事業年度終了の日から2か月以内、個人事業者は1月1日から12月31日までの1年間の計算を、翌年3月31日までに、消費税の確定申告書を提出しなければなりません。 ...

相続放棄申述書の書き方

家族が多額の借金を背負ったまま他界した場合、その借金の責務は法定相続人に継承されますが、法定相続人は相続を拒絶することもできます。これを相続放棄と言います。   ...

求職申込書の書き方

求職申込書とは、就職活動をする上で一番最初にすべきとても大事なことです。いわば最初の一歩とも言えることです。正確で詳しい情報を記載することがあなたがスムーズに就職をすること...

始末書(レジ打ち間違い・誤差)の例文とマナーと書き方

仕事の際中に何かミスをした場合に書かなければならないのが始末書です。 これは、ただ状況説明と反省文を書けばよいという物ではなく、きちんとした形式に則って書かなければいけません...

文字を綺麗に書くための書き方のポイントを教えます。

ひらがなやカタカナ、漢字に数字と文字には色々な種類があります。特に漢字は文字のバランスを取りにくく綺麗に書く事を苦手としている人は多いのではないでしょうか。そんな方に少しでも文字を...

転勤を断る理由の例文とマナーと書き方

正社員として会社の組織の中で働いている以上、上司から命令されることがもあります。 もし転勤という業務命令が出た時には、必ず従って転勤をしないといけないのでしょうか。子どもが小...

ウエディングメッセージの書き方

ウエディングメッセージとは、結婚式の招待客が、花婿と花嫁の為に書くお祝いのメッセージです。通常、メッセージカードに記して作り、結婚式当日に贈ったり、結婚祝いの品に添えておい...

スポンサーリンク