6月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方

ビジネスや親しい人へのお手紙、またはメールなどは季節のことも含めて挨拶したいものです。たとえば、6月の挨拶などでは文頭に、初夏の候、皆様ご清祥のこととお喜び申し上げます、という風に書くようにします。また、6月といえば梅雨入りの時期なので、入梅の候、ご健勝にてお過ごしのこととお慶び申し上げます、という風に書いてもいいです。

 

親しい人への文章は、梅雨入り前なら、爽やかな初夏を迎え、皆様お元気にてお過ごしのこととお喜び申し上げます、という風に書きます。書き出しを季節の文章で書いておくと、挨拶の言葉としてもいろいろとイメージすることができるのでいいです。

 

深緑の美しい季節、皆様にはお健やかにお過ごしのこととお喜び申し上げます、という風に季節によって変化する色を取りいれたり、清流に若鮎躍る季節が来ました、というその季節の旬の魚を書くというのもいいです。

 

その人の趣味や興味のあるもので、季節をイメージさせることができる場合は、そうしてみるとその人だけの特別な季節の挨拶になります。

 

6月の挨拶では、季語を使っていろいろと文章を書いてみるといいです。

初夏、向暑、梅雨、麦秋、黄梅、薄暑、梅雨寒などその季節に起こる自然のものを意識して入れてみるといい場合もあります。初蝉の声きく頃、と書いたり、あじさいの花が日ごとの長雨に色づいてきていますが、という書きはじめにすると、季節の変わり目や夏が近づいているということがわかるようになるので6月の挨拶としてはいいということです。

 

季語には天候や行事、服装や花などを取り入れているものもあります。その月に関係のあるものを上手く使うことで、印象のいい文章を作ることができるのです。青葉若葉のみぎり、ますますご健勝のほどお喜び申し上げます、という文章は6月の薄い緑色の若葉をイメージした文頭からはじまっています。

 

また、うっとうしい季節を迎えますますご発展の事お喜び申し上げます、という風に雨が降る季節になってきた、6月の雨をイメージしたものです。ほかにも6月の挨拶で書けるものはいろいろとあります。

 

向夏の候、青葉の候、長雨の候、時候不順の折、若鮎のおどる季節、爽やかな初夏を迎え、暑気日ごとに加わり、日の光も青く、さわやかな初夏の季節、初夏の風に肌も汗ばむ頃、空には白い雲が浮かび、など、書きはじめの文章はそのときの状況や出す人に合わせて文章を変えることができるのです。

 

社会人になると取引先の人へ手紙を書いたり

メールで挨拶をすることもあります。このとき、きちんとした礼儀正しい文章で書いてあると、とても印象がよくなることがあります。言葉遣いというのは、その人の有様と知識の深さをはかることもできるものもあります。

 

なので、きちんと敬語、丁寧語、謙譲語などを使えるように学んでおくと便利です。いざというとき、さっと季節の挨拶の文章をかけたりするというのは、とてもレベルの高い人だと感じてもらえることもあります。

 

これらを上手く取り入れた挨拶の文章というと、爽やかな初夏を迎え、ますますご発展の事お喜び申し上げます、というものや、若鮎のおどる季節となりましたが、ますますご健勝のほどお喜び申し上げます、という風に書くことができるのです。

 

また、結びの文章としても利用することができます。

蒸し暑い日が続いておりますがご自愛下さい、という文や、梅雨寒の時節柄、風邪などお召しにならぬようお気を付けください、という文章も書くことができます。書き出しばかりではなく、結びの文章でも季節の言葉を取り入れることと、相手への気遣いを伝えることは十分にできるのです。

 

うっとうしい毎日ですが、どうか、ぐれぐれもご自愛下さい、という風にも書けますし、先に書いた文章の、梅雨寒の時節柄、風邪などお召しにならぬよう、お気を付けください、というものも季節の挨拶と同時にその送る相手の体調を気遣う文章も書けています。梅雨冷えの肌寒い日もありますので、体調をくずされませんようお元気でお過ごしください、という書き方をしてもいいです。

 

6月の半ばをすぎたころなら

梅雨明けも間近、どうぞお元気でお過ごしください、という風に先の季節のことをイメージできる文章を書いても大丈夫です。文頭にはしっかりと相手への配慮と気遣いがわかる文章を入れておくのがいいのですが、もちろんこれは結びの文章に使っても大丈夫なものばかりです。

 

ただ、親しい人への手紙だけではなく、改まった文章での手紙などの場合は、書き分けをきちんとできるようにしておくことが大切です。親しみのある文章から、突然改まった文章になったり、かと思えば、急にくだけたような書き方になったりするのは絶対に避けるようにします。

 

文章はその人の人柄が出るものです。季語や配慮、そして気遣いのある分というのは送られた相手も嬉しいものです。ビジネスとプライベートは分けるのが当然ですが、相手への思いやりなどは忘れないようにしておくことです。

 

他の挨拶の情報を知りたい方は、こちらもご覧ください。
タイトル:6月の挨拶(結び・文末)の例文と結びの挨拶と書き方

住宅ローン控除の連帯債務の書き方

共有の住宅を夫婦や親子など連帯債務の住宅ローンを組んで取得した場合、各自が申告するとそれぞれにローン控除を受けることが出来ます。住宅ローン控除の適用を受ける場合には、初年度...

契約書の書き方~改ページ~

契約書は、契約の内容を詳細に記載し、問題が生じたときに遡って確認するためにも非常に重要な意味を持ちます。その為、出来るだけ詳細に、考えられる範囲でその内容に関し事細かに記載...

日本年金機構生計維持申立書の書き方

日本年金機構生計維持申立書は、日本年金機構に申請する年金に関する申立書の一つで、正式な名称は「老齢厚生年金加給年金額加算開始事由該当届」といいます。   ...

謝礼封筒の書き方

  1.謝礼とは 2.謝礼のマナー 3.謝礼封筒の書き方   謝礼とは 「謝礼」とは、礼を述べるという意味...

祝辞の書き方

小学校や幼稚園などのPTA会長になった場合に、学校・園内の各行事において挨拶をする場面が数多くあるでしょう。入学式や卒業式など大事な場面での挨拶を考えるのはとても大変ですし...

同意書の書き方のバイト

バイトは幅広い年齢層の方が選ぶ雇用スタイルです。仕事に就く時は正社員や契約社員、派遣社員といった雇用スタイルがありますが、一日のうちの長い時間は働けないという方はバイトを選...

昇格稟議の書き方

昇格稟議を作成するにあたり部下の長所をわかりやすく記入することが一番です。当たり障りのないような誰にでも当てはまる長所だとインパクトが弱く担当者に印象に残らないため、推薦す...

【7月】手紙の書き方

季節の挨拶状や手紙などには正しい書き方というものがあるということです。その正しい方法をしっかりと理解しておくことで、相手へ伝えたいことを書くことができるようになります。その...

月額証明育休の書き方

月額証明というのは、職業安定所に育児休業給付金や介護休業給付金の支給申請をするためのもので、これを基準に一定の金額が育児休暇や介護休暇中に支給されますので、需給のためには必...

謝罪文の書き方の例文

  1.謝罪文とは 2.前半部分の書き方 3.後半部分の書き方 4.謝罪文を出す際の注意点   謝罪文とは ...

スポンサーリンク