小論文を書きたい場合の考え方
- 
							
確定申告の医療費控除の書き方の例:交通費 EXCEL
手術を要する長期入院や妊娠および出産などで高額の医療費を支払った場合、確定申告で医療費控除を受けることができます。 1.医療費控除を受けるた...
 
- 
							
建設業の労働保険申告書の書き方
1.労働保険申告書とは? 2.建設業の労働保険申告書の書き方 3.労働保険申告書の提出における注意点 労働保...
 
- 
							
法廷調書書き方と解説
法定調書とは、所得税法や相続税法、租税特別措置法、内国税の適正な課税の確保を図るための国外送金等に係る調書の提出等に関する法律の規定に基づいて税務署が適正な課税を行うために...
 
- 
							
海外ETFの確定申告の書き方
海外EFTは外国税額控除のことですが、確定申告は日本でも難しいですが、海外ですので、なお難しさが高まります。海外EFT確定申告の書き方についてここでは考えていきましょう。 ...
 
- 
							
心のこもった手紙の書き方
筆まめな人とそうでない人との違いとはなんでしょう。手紙を書くとなると急に後回しにしたくなったり、結局出さずに数か月たってしまう、という方も珍しくありません。 ...
 
- 
							
進退伺いの書き方について
業務上で、会社に損失を与えたり、信用を失墜させて会社の営業活動にマイナスの影響となるような行為をした場合に、一定レベルの管理者は「進退伺い」を提出することがあります。 &nb...
 
- 
							
野球のスコアの書き方
少年野球等のチームでは、スコアラーがスコアをつけることが必須になります。スコアをつけることによって試合の流れも分かり、試合中に円陣を組んだ際に監督やコーチが先の指示などを選...
 
- 
							
マリオの絵の書き方
元々ゲームキャラとして登場したのですが、そのゲーム内容が優れていたことと続編が今現在でも販売され続けていることから、日本のみならず全世界で人気を集めているといったキャラクタ...
 
- 
							
統一感のある文章の書き方
文章を書いている途中、いつの間にかタイトルとは違う内容のことを書いていることはありませんか? また、書きたいことがたくさんあり、思いつくままに書いて、結果読み手に「結局何が言いたい...
 
- 
							
会議欠席するときの手紙の書き方
会議を欠席する時は、それがどの様なものなのかを、しっかり把握しなければなりません。欠席する人が、司会進行役で、全てを把握してなければならない場合で、かつ、講演会や懇親会まで...
 

試験科目の中でも特に、小論文が苦手だという受験生は多いと言われています。その理由としては、何をどのようにして書いて良いのか解らない事があるようです。数学の場合は、解き方がわかれば解く事が出来ますが、作文の場合は明確な解き方というものが存在しません。
なので何を書けば良いのか解らず
まして、どのように勉強すれば良いのかも解らないという事になります。けれど実際には小論文にもしっかりした書き方というものが存在します。小論文が苦手な受験生の殆どは、小論文と作文を混合しているのです。
両者は全くの別物であり、作文には明確な書き方というものがありませんが、小論文には存在します。例えば作文は感じた事を素直に書けば良いので、それに点数を付けるというのは難しいです。
けれど小論文の場合は、与えられた課題に対してハイかイイエのどちらかで答えるという原則があります。そしてハイにせよイイエにせよ何故そうなるかの理由を説明して読み手を納得させれば小論文になります。
そして内容に説得力がある程に高い点数が貰えます。
例えば、父親から「今日は寿司を食べようか」と聞かれた際に、「何でも良い」もしくは「私はもうお腹がぺこぺこです」と答えるのが作文であり、「寿司を食べたい(ハイ)」もしくは「寿司より天ぷらが食べたい(イイエ)」という意見を述べるのが小論文です。
何が食べたいか述べた場合、今回は「天ぷらが食べたい」と訴えたと仮定した場合、何故天ぷらが食べたいのかの理由を明確に説明して父親を説得する必要が出て来ます。けれどお腹がぺこぺこだという話は、どれだけ言葉を尽くして自分の空腹ぶりを表現しても小論文にはありません。
即ち与えられた課題に対して
自分の立場と意見がハイかイイエか述べる事が、小論文において答えを出すという事に繋がります。けれど、実際の試験問題でハイかイイエかでストレートに問いかけてくるものは殆どありません。
では小論文にするにはどうすれば良いかといえば、設問をハイかイイエかで答えられるものに変えてしまえば良いのです。例えば「臓器移植」という設問が出た場合ハイかイイエかでは答える事が出来ません。
だからといって臓器移植について思い浮かんだ事を書き連ねるだけでは、よく出来た感想文や作文止まりが関の山となります。それなら「臓器移植は人間のモラルを破壊する恐れは無いか」もしくは「臓器移植を無制限に認めるのは危険ではないか」等、ハイかイイエかで答えられるテーマに作り変えて理由を述べれば良いのです。
けれどあくまで設問は「臓器移植についてどう思うか」を聞いているので、いきなり「人間のモラルについて考えたら」等と書き始めると「この受験生は設問を理解していない」と、採点者に悪い印象を与えてしまう可能性があるので注意が必要です。
小論文の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:小論文の書き方のポイント
タイトル:小論文に関する書き方