小論文を書きたい場合の考え方
-
奨学金申請の理由の例文とマナーと書き方
景気は少しずつ上向きになってきているとは言われていますが、それを実感している人はわずか一握りの限られた人間だけで、我々一般庶民は相変わらず、増えない収入に対して、消費税引き上げをは...
-
出産の内祝いの手紙の書き方
出産と言うのは、新しい命が芽生えるという大きな出来事であり、大変よろこばしいことです。それゆえ、多くの方々から現金や品物でお祝いをいただくことになります。  ...
-
小論文の書き方について
最近では様々な場面で文章を書くことが必要とされるようになりました。入学試験は元より、就職の際にも時にこうした作文の提出を求められることがあります。普段余り文章を書く機会のない場合に...
-
確定申告の不動産収入:固定資産税の書き方
日経平均株価が15年ぶりに2万円台を回復するなど、景気回復の傾向が顕著になっている一方で、預貯金の金利は依然として低い水準です。 1.不動産...
-
香典の金額の書き方
人間には誰でも誕生がある限り必ず死が訪れます。昨今では身内だけで葬儀を執り行うことが少なくないため、葬儀についての知識が希薄になりがちですが、やはり身近な人の死にさいしては...
-
医療費控除の出産の書き方
日本における出生率の低下が嘆かれるいっぽうで、出産育児一時金や出産手当金といった給付があり妊娠や出産を迎えるうえでの環境が決して悪くない昨今。税制面においても、妊娠や出産に...
-
御霊前の書き方
突然の訃報の連絡などによって、バタバタとお香典の用意をするという方も少なくないのではないのでしょうか。日頃から意識をしていないのでその時になって慌てる「御霊前の書き方」今回...
-
原因報告書の書き方
文章が下手でコミュニケーション不足にならないように原因報告書に記載する文章は慎重に選ぶ必要があります。そのため、書き方を勉強して言葉足らずで相手に誤解を与えてしまうことのな...
-
11月の挨拶(結び・文末)の例文と結びの挨拶と書き方
手紙やメールでは相手の顔が見えないだけにいっそう配慮が必要になります。文頭から文末までまとまった内容でしめくくると、それだけで心遣いを感じられる素敵な手紙やメールになります。対面し...
-
自由研究の書き方
学生時代、自由研究という宿題で頭を悩ませたことは多くの方が経験されているのではないでしょうか。今回は自由研究の書き方にスポットを当てて紹介させていただきます。 自由研究の...
試験科目の中でも特に、小論文が苦手だという受験生は多いと言われています。その理由としては、何をどのようにして書いて良いのか解らない事があるようです。数学の場合は、解き方がわかれば解く事が出来ますが、作文の場合は明確な解き方というものが存在しません。
なので何を書けば良いのか解らず
まして、どのように勉強すれば良いのかも解らないという事になります。けれど実際には小論文にもしっかりした書き方というものが存在します。小論文が苦手な受験生の殆どは、小論文と作文を混合しているのです。
両者は全くの別物であり、作文には明確な書き方というものがありませんが、小論文には存在します。例えば作文は感じた事を素直に書けば良いので、それに点数を付けるというのは難しいです。
けれど小論文の場合は、与えられた課題に対してハイかイイエのどちらかで答えるという原則があります。そしてハイにせよイイエにせよ何故そうなるかの理由を説明して読み手を納得させれば小論文になります。
そして内容に説得力がある程に高い点数が貰えます。
例えば、父親から「今日は寿司を食べようか」と聞かれた際に、「何でも良い」もしくは「私はもうお腹がぺこぺこです」と答えるのが作文であり、「寿司を食べたい(ハイ)」もしくは「寿司より天ぷらが食べたい(イイエ)」という意見を述べるのが小論文です。
何が食べたいか述べた場合、今回は「天ぷらが食べたい」と訴えたと仮定した場合、何故天ぷらが食べたいのかの理由を明確に説明して父親を説得する必要が出て来ます。けれどお腹がぺこぺこだという話は、どれだけ言葉を尽くして自分の空腹ぶりを表現しても小論文にはありません。
即ち与えられた課題に対して
自分の立場と意見がハイかイイエか述べる事が、小論文において答えを出すという事に繋がります。けれど、実際の試験問題でハイかイイエかでストレートに問いかけてくるものは殆どありません。
では小論文にするにはどうすれば良いかといえば、設問をハイかイイエかで答えられるものに変えてしまえば良いのです。例えば「臓器移植」という設問が出た場合ハイかイイエかでは答える事が出来ません。
だからといって臓器移植について思い浮かんだ事を書き連ねるだけでは、よく出来た感想文や作文止まりが関の山となります。それなら「臓器移植は人間のモラルを破壊する恐れは無いか」もしくは「臓器移植を無制限に認めるのは危険ではないか」等、ハイかイイエかで答えられるテーマに作り変えて理由を述べれば良いのです。
けれどあくまで設問は「臓器移植についてどう思うか」を聞いているので、いきなり「人間のモラルについて考えたら」等と書き始めると「この受験生は設問を理解していない」と、採点者に悪い印象を与えてしまう可能性があるので注意が必要です。
小論文の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:小論文の書き方のポイント
タイトル:小論文に関する書き方