御霊前の書き方

pixta_tegami_01

突然の訃報の連絡などによって、バタバタとお香典の用意をするという方も少なくないのではないのでしょうか。日頃から意識をしていないのでその時になって慌てる「御霊前の書き方」今回はこちらについて解説していきたいと思います。そもそも御霊前とは何なのか。それについて説明します。

 

  1. 1.御霊前とは
  2. 2.御霊前の書き方
  3. 3.古くからの慣習を知っておく
  4. 4.宗派・宗教別の書き方とは
  5. 5.香典の渡し方

 


御霊前とは

pixta_tegami_02

そもそも通夜や葬儀、告別式に香典を持参する時ですが、正式な決まりでは喪主・喪家の宗教に合わせて不祝儀用の熨斗袋の表書きを書くのが正式なマナーとなっています。「御霊前」というのはこの表書きを意味しています。

 

この言葉は宗教を問わず、比較的どの宗教にも使えるため、喪主・喪家の宗教がわからない場合等にも用いることができます。また、御霊前は、通夜・葬儀(告別式を含む)のどちらでもでも使えます。ちなみに「御佛前」「御仏前」「ご仏前」という香典表書きは、一般的には四十九日の法要以後に使われます。

 


御霊前の書き方

pixta_tegami_03

では御霊前の意味が分かった所で、本題の書き方について解説していきます。用意する物は、市販の不祝儀袋に薄墨の筆ペンです。今後お付き合い等で必要になる事は出てきますし、常に常備しておいても損はありません。慌てない為にも前もって用意しておくのが良いかもしれません。

 

ここで注意していただきたいのは祝儀袋の水引きは白黒、もしくは双銀などの結び切りのものを用います。上段に「御霊前」と書きます。 下段には会葬者のフルネームを書きます。以上が書き方になります。

 


古くからの慣習を知っておく

pixta_tegami_01

また知識として、不祝儀袋に入れるお金は新札は使わないという習慣が古くから残っています。地域などにも違うでしょうし、現代ではこだわらないという考え方もありますが、ご遺族の中には年輩の方もいらっしゃいます。特に年配の方は習慣を重んじますので、旧習に従ったほうが無難です。

 

もし新札しか持ち合わせがないときには軽く折り目をつけてから香典袋にいれれば大丈夫です。かといってあまりにもくしゃくしゃにしわをつけたお札を用いるのはむしろ失礼にあたります。ほどほどに違和感のないレベルで常識の範囲で考えていただければ大丈夫です。

 


宗派・宗教別の書き方とは

pixta_tegami_01

では今回は御霊前の書き方についての解説でしたが、宗派・宗教によって表書きは異なると書きました。ここでは他のパターンにていて解説します。当日慌てない為にも知識として頭に入れておくと困りませんね。
 
仏式の解説です。
まず不祝儀袋ですが蓮(はす)の花の柄の入った不祝儀袋は、仏式専用となります。他の宗派・宗教で使用しないように気をつけたほうがいいですね。表書きですが、種類としては御霊前・御香料・御香典などがあります。
 
このうち「御香料」「御香典」は仏式のみで使う呼び方になります。御霊前は前にも書きましたようにその宗派・宗教でも共通して使える便利な表書きになります。自信のない方は御霊前で良いですね。ペンは同じく薄墨を使用します。のしは付けません。
 
水引きですが、白黒・双銀・双白の結びきり、またはあわび結びを使用します。ちなみに京都では黄白の香典袋を使います。その土地にもよって変わってくるようです。

 

浄土真宗に関してですが、注意していただきたいのが「御霊前」の表記は使えません。通夜、葬儀とも「御仏前」となります。(本来は前提として先方の宗教を確認しなくてはならないのですが、急な訃報や、やむを得ない理由で宗教を確認できない場合もあります
 
そんな場合は事情を説明し、表書きを「御霊前」とした香典を持参しても許されるという解釈もあります。ですが、面倒なトラブルを避ける為にも前もって確認しておくのが最善かと思われます。)

 

キリスト教式の解説です。
まず不祝儀袋の種類ですが、ユリの花、十字架などの絵が描かれた熨斗袋はキリスト教式用です。はすの花の絵柄の入った不祝儀袋は使わないよう注意が必要です。表書きの種類としては、御霊前・御花料・御ミサ料などがあります。ここで注意していただきたいのが、キリスト教の福音派では御霊前は使えないとされています。
 
その場合は御花料を使います。のしはつけません。又、水引は特に決まりはありません。ミサや告別式は故人が親しんでいた教会で行われるのが一般的とされています。葬儀ミサの後、告別式で、順番に祭壇に花を捧げていくという流れになります。またその際には生花しか飾らないという決まりがある為、供物はいりません。

 

神道の解説です。
はすの花の柄の入った不祝儀袋は使いません。のしはつけません。表書きは御玉串料・御霊前・御神前・御榊料などがあります。水引きは双銀・双白の結びきり、または、あわび結びを使います。以上が簡単な宗教等によっての表書きの書き方についてでした。

 


香典の渡し方

pixta_tegami_01

では、肝心の香典の渡し方について説明します。渡し方のポイントについてまず受付でお悔やみの言葉を述べます。そして記帳をするときに香典もわたします。それでは香典の渡し方のマナーを下記にご紹介します。受け付けでのお悔やみの言葉の例と香典の渡し方
受付で「このたびはご愁傷様でございます」とお悔やみを述べます。

 

受付の係りの人に「お忙しいところご会葬頂き恐れ入ります。こちらに記帳をお願いします」などと言われますので、まずは記帳をします。記帳を済ませたらふくさから香典を取り出します。その際に先方から見て名前が読めるように袋の向きを改めます。

 

そして「どうぞ御霊前にお供え下さい」などと一言添えて香典を渡します。その際に香典は必ず両手で差し出します。片手は良くありません。そして一礼して受付は以上となります。ちなみに場合によっては、記帳と香典を渡す順序が前後します。

 

受付でふくさから香典袋を取り出し「このたびは御愁傷様です」といって受付係に手渡します。香典は必ず両手で差し出します。
 
その後受付係から「御丁寧に恐れ入ります。こちらに記帳をお願いします」と指示されますので、記帳をします。
 
記帳が終わったら一礼して受付は以上です。

 

又、どうしても都合がつかず香典を郵送などする場合は、弔電を打ち不祝儀袋ごと現金書留封筒に入れ、一言手紙を添えて喪主あてに送ります。以上が御霊前の書き方から渡し方までの流れになります。当日慌てないようにしっかりと流れを確認してくださいね。

 

書留封筒の書き方など色々な書き方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:書留封筒書き方

卒業論文の書き方について

卒業論文は、大学生や専門学生などが卒業する前に研究の成果を書いて提出する論文です。これまでの大学生活を振り返り、自分の考えや答えなどを見つめなおし、今まで生活してきた大学生活を思い...

軽自動車届出済証返納済確認書の書き方

  1.軽自動車届出済証返納届とは 2.軽自動車届出済証返納済確認書とは 3.軽自動車届出済証返納届の書き方 4.中古バイクの購入時の注意...

医療費控除の出産の書き方

日本における出生率の低下が嘆かれるいっぽうで、出産育児一時金や出産手当金といった給付があり妊娠や出産を迎えるうえでの環境が決して悪くない昨今。税制面においても、妊娠や出産に...

9月の挨拶(結び・文末)の例文と結びの挨拶と書き方

手紙やメールでは文頭で時候の挨拶を入れるだけではなく、文末でも季節に応じた言葉を入れるだけでニュアンスがとても穏やかで思いやりのあふれるものになります。   ...

水彩画の書き方

様々な趣味がありますが、水彩画は道具を揃えやすく気軽に始めやすい趣味のひとつです。100円均一などの安価な商品を揃えている店舗で、絵の具も紙も入手できるので、思いたったその...

お礼・感謝の言葉の例文と書き方

お礼や感謝の言葉は仕事の場面だけでなく普段の生活での人間関係を円滑に進めるうえで非常に重要です。そんな便利なお礼であるからこそ使う言葉は親しい人に対するものとビジネスなどの改まった...

「拝察」の意味と例文と書き方

かしこまった手紙や文書を作成するときに言葉の使い方、特に敬語の使い方を間違わないように気を付けるのですが、一般的に使われているから大丈夫だと使った敬語が、目上の方には失礼に当たる使...

建設業の許可表の書き方

建設業者は国土交通大臣あるいは都道府県知事から許可がでたら、建設業法第40条の規定にしたがって、各店舗あるいは各建設工事現場ごとに、所定の様式による標識を、公衆が視認しやす...

上司に対する反省文の書き方・例文

会社員として仕事上でミスを犯したり、その他の様々なことで反省文を書かなければいけないことがあります。反省文を書くことになったけど書き方が分からないという人のために書き方につ...

ひらがなの書き方を子供に教える

保護者にとっての子供の教育上の悩みの1つにひらがなの書き方があります。いつ・どのように教えたらスラスラとキレイな文字として書けるようになるのか・書き順やどの文字から教えるべきかなど...

スポンサーリンク