昇格稟議の書き方

pixta_tegami_01

昇格稟議を作成するにあたり部下の長所をわかりやすく記入することが一番です。当たり障りのないような誰にでも当てはまる長所だとインパクトが弱く担当者に印象に残らないため、推薦する部下の能力や実績を書くことがお勧めです。

 

  1. 1.部下を褒める文章が必須
  2. 2.昇格させるポイントについて
  3. 3.昇進と昇格の違いも重要
  4. 4.人事考課を通過するためのポイント

 


部下を褒める文章が必須

pixta_tegami_02

昇格稟議を作成するにあたり部下の長所をわかりやすく記入することが一番です。当たり障りのないような誰にでも当てはまる長所だとインパクトが弱く担当者に印象に残らないため、推薦する部下の能力や実績を書くことがお勧めです。難しい表現で記入するのではなく、自分が素直に部下が優れていると思って点を記すことで優れた書き方になります。
 

昇格稟議を書く際には後にある面接の事も考慮した文章作成が必須になります。面接で昇格稟議に書いてないことを発言してもいけないため、推薦する人との打ち合わせを入念にしておき準備が必要となります。昇格することによってその人に責任のある仕事が任される可能性もあるため、入社試験のような緊張感を持って挑むことが必要です。

 

そのため、推薦状と整合性が取れるような発言をするために練習が必要です。整合性が取れなければ部下の昇進もなくなるかもしれないし、自分の信頼もなくなる可能性がありますので注意が必要です。部下に推薦状の内容を把握しておき、昇格稟議も見てもらい第三者と面接練習をすることが大事です。

 

自分では気づかないようなポイントを発見することもできます。昇格稟議の記入の方法としては文頭に時候の挨拶から始まり、推薦するポイントを記入して推薦する業種や仕事内容を記します。この人に任せることで会社の利益になったり、仕事がスムーズに進むことを書いて担当者を納得させることができれば大丈夫です。新規事業にも自信を持って投入させることができます。

 


昇格させるポイントについて

pixta_tegami_03

昇格させたい部下がいるときには推薦ポイントを明確にしておく必要があります。従業員の昇格を決定する際に高く評価される点としてはリーダーシップが一番多く、周囲から信頼を得ていることも重要なポイントです。信頼を得ていることによって仕事を安心して任せることができ、どんな仕事でも確実にこなしてくれることがわかります。

 

また、自分ではできないようなことでも周囲の力を上手に利用して目的達成のために仕事を行ってくれると期待できます。男女別にみても答えは異なり、男性がリーダーシップ、女性が周囲からの信頼が一番多い結果です。新入社員と中堅社員とで求められていることも違っており、新入社員では真面目さや協調性が上位に来ており、女性では清潔さというポイントもあります。

 

新入社員に関しては仕事にまだ慣れていないこともあるため、これから仕事をどんどんやってもらうために必要なことが人事担当者に求められております。反対に中堅社員に関しては仕事もある程度順調にこなしてきているため、効率よく多くの仕事をやってもらうようにコミュニケーション能力やリーダーシップといった能力が求められております。

 

そのため、これらの項目を達成することによって上司の目にもとまりやすく昇格稟議にかけられる可能性がアップします。人事関連業務に携わっている人に聞いてみることで昇格するためのポイントを知ることができます。マネジメント力や決断力がある人も重要な仕事を任すことができる有能な人材です。

 


昇進と昇格の違いも重要

pixta_tegami_01

昇進と昇格の違いを把握することによって自分の立場を改めて理解することができます。昇進とは課長から部長へなど会社内での地位が上がることを指します。昇進する状況としては空きのポジションが出てきて、役職を上げて昇進させようという状況があります。昇格に関しては自分に与えられた階級が上がることです。

 

等級とは会社内の自分の資格のようなものですので推薦や人事考課、試験、面接、研修などを受けて考慮されるものです。そのため、係長から課長になったとしても自分の等級が変化しなければ昇格ということはできないです。逆に昇格したのにも関わらず役職はそのままという場合もあります。昇進や昇格とは異なり、昇給という言葉もあります。

 

これは言葉の通り給料が今までよりもアップするものです。このお金はボーナスを含まないため、定期的にもらえる給料が増えることを指します。給与規定の通りに金額が上がっていく定期昇給と社員全員の給料を底上げしてくれるベースアップという2種類があります。年功序列や人事考課等によって給料が上がる企業があるため就職の際の求人票をよく見て入社することがお勧めです。

 

現在の中堅社員の評価ポイントは従来のものとは変わりつつあります。課長への昇進する平均年齢が30代と若くなってきており、能力で評価されていることがわかります。従来は40代が平均的な年齢でしたが、多くの企業が様々な視点から課長の適性を測る仕組みを導入しているため若い年齢でも昇進できるようになってきています。

 


人事考課を通過するためのポイント

pixta_tegami_01

評価項目は企業によって異なりますが、近年は企画立案、実践行動、対人組織、セルフマネジメントなどを段階を踏んで評価していることがわかってます。上司の推薦や筆記試験、面接などといった入社試験のような内容の昇進試験を行っている企業もあります。熱心な企業に関しては現在所属している部署の課題を4000文字程度のレポートを提出したり、
 

役員の前でプレゼンテーションを行って個人の能力を審査するところもあります。従来の人事考課と比較して様々な視点から評価していることがわかります。そのため、ペーパーテストでいい点数が取れても仕事にやる気がないような人材は評価が下がるようになっています。このような審査を行うことで個人の適性も把握することができ、

 

部署異動等の対応などを行い一番会社にとって効率的な部署へ配属させることも可能です。業種によって必要な資格なども異なっており、商社などに関してはTOEICの点数が高得点だと評価され、経理などの部門に関しては簿記の資格を持っている人が評価されます。その部門で活躍できる資格を持っていることで自分の仕事の幅も広がり、給料も上がります。

 

逆にコツコツ真面目に働いていても会社を変えるほどの能力がない人は評価されないという企業もあります。このような企業は役員と人事部長などと面接を行って話をするケースが多いです。資格よりも本人とのコミュニケーションをとって会社を変えることができるかを判断することで昇進させるケースもあります。

 

文章の書き方について

文章の書き方について書いていきます。文章といっても小説や物語ではありません。文章形式というものはさまざまです。具体的には、自分の思っていることや考えていることを正しく伝えるスタイル...

横領の訴状の書き方

訴状とは、裁判所へ該当する相手を民事訴訟で訴えるときに必要となる書類のことです。この場合、裁判所へと提出する際に提出する正本のほか訴える相手へ送付する副本の二種類を作成して...

添字の書き方

添字とは、封書の表に、中身がどのようなものであるのかがわかるように書かれているものを指します。添え書きとも呼ばれることがありますが、その場合には、挨拶や差し出した人物の情報...

年賀メール(職場の上司宛)の例文とマナーと書き方

  年が明け、新たな一年のスタートを気持ちよく切るにあたり、新年の挨拶は社会人としてのマナーに沿った、しっかりしたものにしたいものです。新年の挨拶と言えばハガキの形...

経費明細帳の書き方

個人事業主やサラリーマンの副業など確定申告などをする場合に役立つのが経費明細帳です。記入する内容としては一年間の毎月の諸経費を勘定科目ごとに分類して記録します。 &n...

内部告発の書き方

  1.内部告発とは 2.告発できる人と告発に関する期間 3.告発のやり方と書面の書き方 4.告発後の対応と心構え &nbs...

8月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方

8月はまだまだ暑さの盛りで立秋とはいえ夏のイメージが強くあります。しかしどことなく秋を感じられることも確かです。過ぎていく夏を惜しみ、秋の気配を感じさせる言葉を8月の挨拶文として使...

要望書の書き方

要望書とは、ある団体に対して「こうして欲しい」という思いを伝えるときに出す文書のことをいいます。今回は、その要望書の書き方をご紹介します。   ...

特技の書き方:履歴書の40代

履歴書を書く必要が生じたとき、学校を出て間もなくの場合なら、学生時代の成績や特技についてを書けばよいので、それほど問題はないかと思われるのですが、40代で履歴書を書く必要が...

履歴書の書き方のポイント

就職や転職を希望している場合に、必ず必要になってくるのが履歴書です。最近では、ホームページ上の履歴書フォームに必要事項を入力して送信すればよいだけのシステムにしている企業も登場して...

スポンサーリンク