お祝いののしの書き方

pixta_tegami_01

お祝い事に際して贈り物をする時は、箱に「のし」を掛けて仕上げます。友人や親族にお祝い事があった時、贈り物をする際に欠かせないものです。贈り物を受け取った方が最初に目にする部分であり、贈り物の趣旨をわかり易く示し、相手方へ祝意を伝えるにも大切なものと言えます。

 

  1. 1.お祝い事に使う「のし」とは
  2. 2.のしの正しい選び方について
  3. 3.のしの上手な書き方について
  4. 4.のしの書き方のまとめ

 


お祝い事に使う「のし」とは

pixta_tegami_02

お祝い事に際して贈り物をする時は、箱に「のし」を掛けて仕上げます。友人や親族にお祝い事があった時、贈り物をする際に欠かせないものです。贈り物を受け取った方が最初に目にする部分であり、贈り物の趣旨をわかり易く示し、相手方へ祝意を伝えるにも大切なものと言えます。

 

お歳暮やお中元の贈り物の上に被せる場合であれ、入学祝いや卒業祝い等に用いる場合であれ、そこには贈る側の気持ちが込められているものです。のしの表書きは、購入したお店で印刷してもらったり、家庭用のプリンターでプリントする事もできます。しかし、手書きで作った表書きには、綺麗な印字とはまた違った良さがあり、書いた方の人となりが見て取れるものです。

 

受け取る側には暖かみが感じられ、より有り難みのある贈り物になるでしょう。贈り物をのしで包むことや、表書きを手書きする事は、相手を大切に思う気持ちが表れ、それが受け取る側へ自然と伝わるものです。親しい友人や親族のお祝い事があると、めでたい席へ贈り物をしたくなります。こうした時には、つい浮かれて贈り物の内容ばかり考えてしまいがちですが、冷静になって考えてみると、

 

ただ単に物を贈るだけでは少し味気ないと思うものです。立派なのしで包まれた、心のこもった手書きの表書きが書かれている贈り物は、普段の贈り物に使うにはお互い少し気恥ずかしいものですが、折り目正しい贈り物は、お祝いの雰囲気にこそよく馴染みます。普段、気の置けない仲間として付き合っていればこそ、受け取った方に意外な贈り物として喜んでもらえるものです。

 


のしの正しい選び方について

pixta_tegami_03

のしには様々な種類がありますので、お祝いの贈り物に適した物を選ばなければいけません。種類は意外と多いものの、用途によって使うべき物が決まっていますので、お祝いの内容に合わせて選べば簡単です。まず、水引の色に注意をしましょう。お祝いに適した水引は紅と銀のものですから、まず、この色の物を探します。

 

本物の水引は紅白の紐ですが、のし紙やのし袋は紐が印刷では、白地に白の印刷になるので見づらくなるものです。この為、白の代わりに銀が使われていますが、本来の意味は変わりありませんので問題はありません。次に、水引の結び方に注意しましょう。お祝いに適した結び方は花結び(蝶結び)です。

 

花結びは結びを解いてもう一度結べる結び方なので、お祝い事が何度も続くように、という意味が込められています。間違っても、結び切りの結び方がされている物を選んではいけません。こちらは一度結ぶと結び直せない結び方です。一度きりで済んでほしい出来事があった時に使うものですから、お祝いの贈り物に使うと失礼にあたります。最後に、サイズに注意しましょう。のしは、贈り物に掛けた後に、両端を重ね合わせるものです。

 

横幅が足りないと重ね合わせられませんので、予め贈り物のサイズを測ってから、のしを選びましょう。サイズは意外と忘れがちなポイントです。特に初めて贈り物をするという方は、どういったデザインを選ぶべきかに注意が向き、実際に掛けた時の状態をイメージしないまま作ろうとする傾向にあります。のし自体をどんなに綺麗に仕上げることができても、掛け方を間違ってしまっては贈り物が台無しです。贈り物に適した選択を間違えないようにしましょう。

 


のしの上手な書き方について

pixta_tegami_01

のしの表書きを上手に書くには、3つのポイントを押さえておくと良いでしょう。1つ目は、表書きを書く位置です。表書きには、贈り物を贈る趣旨と、贈る方の氏名とを明記します。水引の上側には献辞として贈り物の趣旨を記しますので、その内容に応じて「祝入学」や「祝御結婚」等と書きます。

 

水引の下側は贈る方の氏名を書きますが、ここで注意すべきなのが、複数の方が書く場合や、会社名を記す場合です。複数の方が連名で名前を書く場合は、右から左へ目上の方から順番に書いていきます。書き方がまずいと見た目のバランスが悪くなりますので、書く前に字の大きさや配置をよく確認してから書くのが大切です。

 

連名者が多い場合は、代表者の名前だけを記して、その左側に小さく「外一同」と記します。他の方の名前は別紙に記載して中包みに同梱すると良いでしょう。2つ目は、文字です。楷書体を意識して書くのが基本となります。この時、文字の大きさに注意しましょう。氏名は献辞よりもやや小さめに書きます。会社名等も併記する際は文字の大きさのバランスが取りにくいので、事前に文字の大きさを調整してから書きましょう。

 

3つ目は、筆記用具です。毛筆で書くのが正式な方法ですが、墨の選び方に注意が必要です。お祝いには黒色で色が濃いものが適しています。薄墨を使うのは弔事であり、気持ちが早く薄らぐようにという願いを込めたものです。手書きの表書きを作ろうとすると、どの言葉を選ぶかや書き方等に注意が向きがちです。墨の色や濃さも十分注意して、間違いの無い選択をしましょう。

 


のしの書き方のまとめ

pixta_tegami_01

のしは、贈り物を手にした方が、最初に目にする所です。お祝いの贈り物にふさわしいのしが掛けられた様子からは、贈る方の祝意や思いやりが込められています。適切なのしが選ばれ、謝辞や氏名が適切に書かれた、折り目正しい贈り物は、受け取る側にとって気持ち良いものです。

 

普段はお互い気を使う事のない親友同士や、古くからの付き合いのある友人、仲の良い親族等、自分と近い関係にある方だからこそ、お祝いの時には礼儀正しい形で贈り物をしましょう。贈り物の中身だけでなく、贈り物の贈り方にもこだわれば、お祝いをより一層楽しんでもらえます。しっかり作る為の選び方や書き方に細かなルールやマナーがあり、新しく入手する道具や練習も必要になります。

 

準備段階でも少し調整しなければいけませんし、掛け方にも、慶事掛けと弔事掛けがあってややこしいものです。初めて贈り物をする方にとって少しだけ敷居が高いとも言えますが、手書きののしは、努力をして作るだけの価値があるものです。手書きで作ったのしには、作った人の気持ちや人となりが自然と表れます。

 

贈り物を受け取った方にとっては、贈った方の意外な一面が見られます。単に贈り物を贈られるよりも楽しさがありますし、贈り物を開く前の気分もより良くなるものです。色々と手間のかかるものなので、作るのは少し大変です。しかし、一度身に付ければ次の贈り物の時にも役立ちますから、贈り物をより良く贈る方法として身に付けておくと良いでしょう。

 

謝罪(交通事故/加害者から被害者へ)の例文とマナーと書き方

日々の暮らしの中で文章を書くことは多いです。いまは、携帯やパソコンの普及によって、実際にペンで文字を書く作業は減ったものの、キーボードを使って書く作業は増えているといえます。 ...

カイ二乗検定結果の書き方

カイ二乗検定という言葉に初めて触れる機会があるとすれば、大学などで行う統計学の授業である場合が多いでしょう。このカイ二乗検定という統計手法は観測されたデータの分布が理論値の...

「時下」の意味と例文と書き方

挨拶状やお礼状などの手紙を書くとき、何かのお知らせなど文書で配布したり回したりするとき、またはビジネスメールを送るときなど、文頭に挨拶の言葉を入れます。   ...

弔電・お悔やみ電報(祖父・祖母・義祖父・義祖母)の例文と書き方

訃報は突然伝わってくることが多いため、こちらの都合でやむをえず出席をできない場合があります。祖父母が亡くなった時や、義祖父母が亡くなった時は、遠方で生活をしているとお通夜や葬儀に出...

ニュージーランドの手紙の書き方のお礼

旅行やホームステイ、留学等でニュージーランドに滞在していた方が日本に帰ってきてから手紙を書くことがあるでしょう。ニュージーランドに滞在中にお世話になった方にはお礼の意味を込...

看護研究の目的の書き方

  1.看護研究が盛んな背景と諦める原因 2.看護研究の大まかな書き方 3.看護研究の書き方の中でも難しい「目的」 4.「目的」を書くこと...

「お引き立て」の意味と例文と書き方

お得意様や取引先、またお客様などへの手紙やメールなどで、お引き立て、という言葉を使うことがあります。この言葉は、こちらもよく使われることが多い、ご愛顧、と同義語です。顧客の方に、相...

読書感想文のおすすめの書き方

読書感想文の書き方について説明します。まず初めに、どうしてこの本を読もうと思ったのかを書きます。この本のどういう点に惹かれたのかを書きます。   ここは、第一...

1月の挨拶(結び・文末)の例文と結びの挨拶と書き方

手紙やメールを出す際には、季節に応じた挨拶を入れるようにしますが、1月の挨拶をどのような結び、いわゆる文末にしたらいいかを説明します。   1月の挨拶と言えば...

国税庁の青色申告決算書の書き方

青色申告とは、単式簿記もしくは複式簿記のいずれかの方法を用いて1事業年度のお金の流れを帳簿に記録し、その記載内容をもとに所得税や法人税の税額を計算して税務署に申告を行うこと...

スポンサーリンク