志望動機の書き方について

仕事を探す際に必ず必要になるのが履歴書です。履歴書の書き方において多くの人が頭を悩ませるのが志望動機の欄です。学歴や職歴などはその時点ではどうにもなりませんが、志望動機というものは今からでも出来る履歴書においてのアピールポイントです。

 

企業の人事担当の方や面接官は非常に大勢の採用希望者と対面するので、ある意味会話を行う前にインパクトを与える必要があります。もちろん、悪い意味でのインパクトでは意味がありませんが、言葉を交わす前に「コイツは出来る」「コイツは面白そう」と思わせることが大切なのです。

 

そのインパクトを与える場所が履歴書の志望動機なのです。

インパクトを与える志望動機を考える前に、インパクトの無い没個性の志望動機とはどういったものなのかを考えると、どの様な志望動機が良いのかというのが何となく見えてくるものです。

 

インパクトの無い没個性の志望動機とは、どこの企業に対しても出せる無難な志望動機です。無難というのは大きな失敗が無いという事で良い面もあるのですが、どこの企業に対しても出せるという事は人事担当の方や面接官には伝わってしまいます。

 

面接官の立場になってみれば分かる事ですが

就職する事だけが目的の人を採用したいとは普通は思わないものです。無難な志望動機というのは学生のアルバイト程度なら使い回しも出来るので良いのですが、正社員を狙うような場合は無難な志望動機では厳しいのが現実です。

 

では、どの様な志望動機を書けばよいのかですが、何故その企業を受けたのか(=何故その企業で働きたいのか)を明確にするという事です。明確にするという事は、その企業をしっかりと研究するという事です。

 

そして、その研究した事と自分の経験や能力を上手く結びつける事が大切です。例えば、企業理念に共感した事から志望したのであれば、ただ単に企業理念に共感したという書き方は良くないです。

 

共感と一言で片付けてしまうのではなく、どこの部分にどう共感したのかを伝えると言う事が大切です。また、その部分は他の企業とどう違ったから志望したというのも大事です。

 

そして、自分が入社する事が出来たら

この部分のこういう所で力になれるというアピールをする事です。そんなに難しいことではなく、これらを気をつけるだけでも十分アピールには繋がって行きます。とにかく、読んだ事でどう思われるかを意識する事が大切です。

 

そして、履歴書をパソコンで書く人も増えていますが、企業によってはパソコンではなく手書きにするべきです。これは基本的にどちらが良いという事は難しく、パソコンを多用するような企業ではパソコンで書くのもアピールの1つですし、手書きにこだわる企業もあるので臨機応変する事が大切です。

 

職務経歴書に関しましては、こちらをご覧ください。
タイトル:職務経歴書のベストな書き方
タイトル:志望動機の書き方
タイトル:就活での志望動機の書き方

年途中の源泉徴収票の書き方

サラリーマンなどの様に給与をもらうことを目的として働いている場合、年度末に源泉徴収票というものをもらうことになるのが一般的です。   1.源泉徴...

「ご高配」の意味と例文と書き方

ビジネス文書や目上の人に対する手紙などでよくつかわれる文言の中には、意味が似通っている言葉が複数みられることもあります。このような場合には、それぞれの単語の詳しい違いなどについて熟...

マンガの書き方について

マンガの書き方について紹介します。大まかな流れは、プロット→ネーム→下書き→ペン入れ→仕上げという工程となります。   どの作業も一つ一つがとても重要で、作品...

年賀状の書き方について

毎年、年末の恒例行事として気になり始めるのが年賀状です。最近は、年賀状を書くよりも、手っ取り早くメールで済ませるという人も多くなってきており、実際ビジネスの担当者間でも、やり取りが...

駐車場契約書の書き方

駐車場を貸すことになった場合には駐車場契約書が必要になりますがなかなかこれまでに書く機会がなかった人は、どのように書けばいいのか、書き方に困る人もいるのではないでしょうか。...

香典袋の書き方

  1.宗教や宗派によって変わる香典袋の種類 2.香典袋を書くときの注意 3.香典の熨斗袋の表書き 4.香典袋の中袋の書き方 5.お札...

給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表の書き方

「給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表」とは、平たくいうと、ひとりひとりに作成した源泉徴収票の合計額と、法人名義での不動産売買について、税務署に申告する書類です。書類の名...

対策書の書き方

対策書は客観的に書くことによってトラブルを再び起こさないようにする書類です。書き方としてはトラブルが起こった原因を追及して、結果を考察して対策書に対策項目を記入していきます...

卒業の手紙の書き方

卒業に際して書く手紙は、その立場によって大きく分けると「卒業する者に対して書く手紙」「その子を持つ親に対して書く手紙」「本人が書く手紙」があります。その中にも目上のものから...

議事録の書き方

会社の会議や商談で議事録をお願いされたとき、何をどう記していいか迷ったことはありませんか?議事録というのは後から会議・商談で何が話し合われたか一目で確認できることはもちろん...

スポンサーリンク