志望動機の書き方について
-
読みやすい・伝わりやすい文章の書き方
私は、読みやすい・伝わりやすい文章とは、相手の目線に立って書かれた文章だと考えます。個人的な日記などであれば、自分で楽しむだけですし、まず他の人に見られることもありません。 ...
-
法定調書合計表の書き方
1.法定調書合計表とは 2.法定調書合計表の書き方 3.源泉徴収票合計表の書き方 4.年末調整の有無に関して 5.退職所得の源泉徴...
-
結納家族書の書き方
家族書とは結婚するそれぞれの家族構成を書いたもので結納品とともに交わすものです。昔は親族全員が結婚に賛成しているという証として交わしたものでした。結納は口約束だけの結婚の約...
-
不動産登記の各階平面図の書き方
不動産登記の建物図面は図面用紙の右側半分に描きます。まず作製者の欄の枠が左下にあります。ここに作成者の住所、及び名前を書いて印を押します。 ...
-
大学教員応募の書き方
1.就職活動で大事なポイント 2.考えられることは全て行っておくべき 3.オリジナリティを重視した応募書類 4.心を動かす応募書類の書...
-
花見の案内状の書き方
春になると暖かい日差しとともにいろいろな花が咲き始めて目を楽しませてくれます。お花見などを行い、楽しい時間を作るようにしている人も多いといいます。会社などでもお花見などをひ...
-
原材料規格書の書き方
食品がどういったものであるか、一般的には一括表示で記されていますが、これは原材料の多く添加されているもの順が書かれ、そのあとに食品添加物が多く添加されているもの順に書かれたものです...
-
ゴルフ招待状の書き方
親睦や接待、謝恩・慰労など様々な目的で開催されるゴルフコンペやゴルフ大会。自分は参加しなくとも招待状の作成を頼まれたり、仕事の一環として幹事を任されることもあるでしょう。招...
-
パワハラによる退職届の書き方
退職をする為の書類には種類があるって知ってますか?よく聞くものだと退職届と退職願があります。同じような言葉なので、言い方が違うだけで一緒だと勘違いしている方もいるのではない...
-
お祝いのし袋の書き方
祝儀袋といっても種類が色々ありますので、用途に応じて選び方や書き方、包み方にも正しい決まりがあります。祝儀袋は、正しいマナーにあった方法で書けるように知識を身につけて行き、...

仕事を探す際に必ず必要になるのが履歴書です。履歴書の書き方において多くの人が頭を悩ませるのが志望動機の欄です。学歴や職歴などはその時点ではどうにもなりませんが、志望動機というものは今からでも出来る履歴書においてのアピールポイントです。
企業の人事担当の方や面接官は非常に大勢の採用希望者と対面するので、ある意味会話を行う前にインパクトを与える必要があります。もちろん、悪い意味でのインパクトでは意味がありませんが、言葉を交わす前に「コイツは出来る」「コイツは面白そう」と思わせることが大切なのです。
そのインパクトを与える場所が履歴書の志望動機なのです。
インパクトを与える志望動機を考える前に、インパクトの無い没個性の志望動機とはどういったものなのかを考えると、どの様な志望動機が良いのかというのが何となく見えてくるものです。
インパクトの無い没個性の志望動機とは、どこの企業に対しても出せる無難な志望動機です。無難というのは大きな失敗が無いという事で良い面もあるのですが、どこの企業に対しても出せるという事は人事担当の方や面接官には伝わってしまいます。
面接官の立場になってみれば分かる事ですが
就職する事だけが目的の人を採用したいとは普通は思わないものです。無難な志望動機というのは学生のアルバイト程度なら使い回しも出来るので良いのですが、正社員を狙うような場合は無難な志望動機では厳しいのが現実です。
では、どの様な志望動機を書けばよいのかですが、何故その企業を受けたのか(=何故その企業で働きたいのか)を明確にするという事です。明確にするという事は、その企業をしっかりと研究するという事です。
そして、その研究した事と自分の経験や能力を上手く結びつける事が大切です。例えば、企業理念に共感した事から志望したのであれば、ただ単に企業理念に共感したという書き方は良くないです。
共感と一言で片付けてしまうのではなく、どこの部分にどう共感したのかを伝えると言う事が大切です。また、その部分は他の企業とどう違ったから志望したというのも大事です。
そして、自分が入社する事が出来たら
この部分のこういう所で力になれるというアピールをする事です。そんなに難しいことではなく、これらを気をつけるだけでも十分アピールには繋がって行きます。とにかく、読んだ事でどう思われるかを意識する事が大切です。
そして、履歴書をパソコンで書く人も増えていますが、企業によってはパソコンではなく手書きにするべきです。これは基本的にどちらが良いという事は難しく、パソコンを多用するような企業ではパソコンで書くのもアピールの1つですし、手書きにこだわる企業もあるので臨機応変する事が大切です。
職務経歴書に関しましては、こちらをご覧ください。
タイトル:職務経歴書のベストな書き方
タイトル:志望動機の書き方
タイトル:就活での志望動機の書き方