志望動機の書き方

pixta_tegami_01

 

  1. 1.基本的な形を使って書く
  2. 2.自分のやりたいことを意識して説明すること
  3. 3.経験に基づいたエピソードを根拠にする
  4. 4.職種や業種、社風を意識すること

 


基本的な形を使って書く

pixta_tegami_02

志望動機を書く場合には、まず最初に、自分が志望する会社に入社した後でやりたいと思っていることを書くことになります。次に、志望する会社が自分がやりたいと思っている事業内容を行っており、その職種で募集を行っていることをあげることになります。

 

そして最後に、自分のやりたいことと志望する会社が募集している職種等の内容が一致していると結論づけることになります。このような基本の形を使って志望動機を書くことで、論理的に志望理由を説明することができます。

 


やりたい事を意識して説明すること

pixta_tegami_03

まず、志望する会社に入った後に自分がやりたいと思っていることを、しっかりと説明することが大切です。自分がやりたいと思っていることを志望する企業や職種を意識した上で明確に書きます。入社後の短期の目標と長期の目標を書くことも有効です。入社前にイメージすることは容易ではありませんが、OB訪問等で出会った先輩等を参考にしつつ、目標を設定すると良いです。

 

その上で、入社1~3年後にやりたいことと5年~10年後にやりたいことを書きます。これにより、入社後のビジョンをしっかりと持っていることをアピールすることができます。また、自分ができる能力を説明し、志望する会社に入社した後に、当該会社にどのような形で役に立てるのかを説明できると尚良いでしょう。

 


経験に基づいたエピソードを根拠にする

pixta_tegami_01

志望動機の書き方の中でとても重要なのは、上記の自分のやりたいことを説得的に説明されているか否かです。説得力を持たせるためには、オリジナリティのある実体験を入れることが有効です。学生時代の経験、社会人であれば職業経験等の自分自身の実体験をふまえた上で志望動機を組み立てましょう。

 

事実に基づいた独自の体験を入れることで、リアリティがあり、かつ説得力のある志望動機となります。学生時代の学内での経験としては、授業や実習、ゼミ等が考えられます。学外での活動であれば、アルバイト、ボランティア活動、インターン等の経験が使えます。

 

社会人であれば、多くの場合、職務に従事する上で体験したことを使うことになるでしょう。なお、職歴がない場合や、希望する業種や職種に関連した職業経験がない場合には、職業訓練校や専門学校等で学んだという具体的な事実を使った上で志望動機を書いていくことも良いでしょう。

 

上記のような自己の体験を入れることで、慌てて志望動機を考えたわけではないこと、つまり強い動機を持ったものであることをアピールすることができます。なお、この実体験は、期間や数字、感動体験を入れることで、説得力をより強化することができます。

 

具体的には、大学4年間継続してやり続けたボランティア体験であるとか、アルバイトで売り上げ目標を達成したことを具体的な金額や契約数を入れて書くことや挫折経験から立ち直って一定の成果を出した感動の経験を入れるという形になります。数字や期間や感動した者だからこそ表現できる内容は、より強い説得力を持つということです。

 


職種や業種、社風を意識すること

pixta_tegami_01

第1に、志望動機を考える上で、志望する会社がどのような業種であるかを知っていなければなりません。そうでなければ、自分のやりたいことと企業が募集している人材との適合性があることを説明することが困難だからです。入社前から完全なイメージを持つことは難しいですが、会社のホームページ、求人票等からできるだけ多くの情報を集めなければなりません。

 

その上で、志望する会社がどのようにして利益を上げているのか、そして、どのように社会に貢献しているのかを知る必要があります。例えば、志望する会社が行っている事業内容や取扱い商品等について一定程度の知識を入れる必要があります。それらを知った上で、その会社を志望していることを伝えれば、意欲も伝えられるし志望動機に説得力も増します。

 

また志望する会社の企業活動が社会においてどのような役割を果たしているのかについて触れることも有効です。企業が社会にいかに役立っているのかは、その企業で働く者のやりがいにつながります。このため、志望動機に企業が社会で果たす役割に触れることは、企業活動への理解があることを示すことができる上、志望度合いの強さを表現することができます。

 

上記のことから、企業の業種に対する理解があることを志望動機に入れる必要があります。第2に、職種について、しっかりと理解していることを伝える必要があります。総合職であるのか一般職であるのかによって、働き方や今後のライフスタイルが変わってきます。さらに、事務職であるのか営業職であるのか等によってもアピールしたい長所が当然、変わってきます。

 

当該職種に不向きな性向を持っていることが志望動機に反映されてしまっているような場合は再構成し直す必要があります。このため、職種に対して事前にしっかりと理解しておく必要があります。職種に対して理解をしていること、すなわち職業観を確立していることは、適性があることのアピールにもつながる上に、意欲を伝えることもできます。

 

第3に、会社の規模や社風等について理解した上で志望動機を練っていく必要があります。まず、大会社であるのか、中小零細企業であるのかによって、アピールの仕方が異なってきます。会社の規模等によって好まれる人材の傾向が変わってきます。社風については、会社説明会や会社ホームページ等から情報を収集することができます。

 

具体的には、人事の人の雰囲気や、会社ホームページ内の社長の挨拶や企業理念、会社の沿革等の記載から社風の雰囲気を掴むことができます。特に社風は志望動機を書いていく中で重要な要素となるので必ず確認する必要があります。そして、志望動機の書いていく中で、自分が志望する企業の社風に合った人材であることをアピールし、社風に反する内容を志望動機に入れてしまっている場合には、修正する必要があります。

 

また、企業理念を掲げている企業は多くの場合、従業員がその企業理念に対して共感することを求めています。そのため、企業理念に対して共感していることを志望動機の中でアピールすることも有効な書き方となります。

 

志望動機の書き方など色々な書き方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:就活での志望動機の書き方

卒業証明書依頼文の書き方

卒業証明書依頼文の書き方と例文について記載させて頂きます。これをご覧になられた方々のお役に立てていただけると幸いに存じます。専門学校の受験等、何かの都合で卒業証明書を発行す...

中学生の読書感想文や課題作文の書き方

中学生であれば夏休み、冬休みといった長期休暇で誰もがぶち当たる大きな壁が読書感想文や課題作文ではないでしょうか。作文といっても、自由な読書感想文、課題図書の読書感想文、人権作文、家...

ラボノートの書き方

ラボノートとは、その日行った実験の様子や結果など、実験者が実際にどういった実験を行ったかを示すための物的証拠になるものです。   1.ラボノート...

通勤届の書き方

会社員の多くの人は、地方のお仕事や工場などでのお仕事でない場合、電車やバスを利用されているでしょう。この場合、会社に提出する通勤届けは「最短でもっとも安く、会社に通える通路...

在留資格変更許可申請書の書き方

在留資格変更許可申請書を書く際はまず法務省の「在留資格変更申請許可書」より申請書の雛型・テンプレートをダウンロードしましょう。以下に例文を交えた在留資格変更許可申請書の書き...

文章作成のポイントとコツ

文章を書くことが苦手な人は、一体どうすればうまくなるのか悩むと思います。人それぞれ得意不得意があるため、特に意識しなくても上手な文章を書いてしまう人もいます。   ...

源泉所得税の領収済通知書の書き方

所得税の納税義務がある人は、通常は確定申告書に所得の金額や納付税額を計算し、算出の根拠となる書類を添えて税務署に申告します。   1.源泉所得税...

オークション出品者の連絡先の書き方

  1.不要品の処分に便利なネットオークション 2.連絡先の大まかな書き方 3.大切なポイントの補足   不要品の処...

営業決意表明の書き方

これからの豊富を大体でも想像できており、人生の大まかな道筋は決まっているといった方でも、いざ会社や事務所の営業部に所属して初心を発表しろと言われたり、決意表明を伝えろと命じ...

球体のワイヤーフレームの書き方

パソコンを使ってデザインをする時、必要となってくるのがワイヤーフレームです。これは立体を作り出す設計図としても必要不可欠になってきて、その中でも厄介なのはやはり球体のワイヤ...

スポンサーリンク