卒塔婆供養料の書き方
-
祝賀パーティーの祝儀袋の書き方
祝賀パーティーといっても様々な理由があり、それらの目的と一致した表書きにしなければなりません。例えば婚礼・婚儀に関した祝賀パーティーの場合には、離婚したり再婚したりというこ...
-
商品提案書の書き方
会社で商品を企画する部署に所属している社員の場合、定期的に商品提案書を出して新商品の企画の承認をもらう必要があります。日頃から市場調査を行い、自社で開発して発売すれば利益が...
-
派遣採用の断り方の例文とマナーと書き方
日々の暮らしのなかで私たちは多くの方とかかわりを持って生きています。 人との関係においてコミュニケーションはとても大事で、それをいい加減にしてしまうと人間関係がぎくしゃくすることも...
-
予算書の書き方
1.予算書とは 2.本文の書き方 3.収入と支出とで分ける 4.事業計画書としての書き方 予算書とは ...
-
源泉徴収簿の書き方源泉徴収簿の書き方
源泉徴収簿とは源泉徴収票を作成するために必要となるリストのようなものです。会社など給料を支払う源泉徴収の義務者は、毎月支払う給料に対する所得税の源泉徴収、年末調整などといっ...
-
ビジネス向けや目上の方への年賀状の書き方
年賀状は、旧年中の感謝と新年も変わらぬ御付き合いをお願いするための挨拶状です。昨今では、電子メールの普及により、電子メールを送る文化も認知されつつありますが、ビジネス上の御付き合い...
-
言葉を選んだ年賀状の書き方
教育の場では手紙・レポート・ハガキなど様々な文章作成が求められていて、書き方にもそれぞれに応じたマナー・書き出し方・書体などがあります。例えば、喪中ハガキなどに関しては筆ペンによる...
-
結婚祝いの親戚へのお礼状の書き方
結婚が決まって周囲の人に報告をしたら、結婚祝いをいただくことがあるでしょう。結婚祝いをいただいたら、お礼状を出すようにしましょう。結婚祝いのお礼状は、結婚式を終えた後や新婚...
-
確認・念押しの言葉の例文と書き方
ビジネスの重要案件などを取引先と一緒になって進める際、仕事を進める段階で一定の区切りごとにきちんと確認を行いながら進行していかねばなりません。 取引先を訪...
-
履歴書封筒の書き方
雇われる形態に関わらず、面接を受ける際には必ず、履歴書が必要です。履歴書は、郵送する場合と、面接担当者などに直接、手渡す場合があります。どちらの場合でも、履歴書封筒の表書き...
各回忌法要や埋葬などの供養を行う時に、仏教では、追善供養のため卒塔婆を建てます。仏教でも、曹洞宗などでは必ず用いるのですが、宗派によって用いない場合もあります
供養に用いる卒塔婆とは
各回忌法要や埋葬などの供養を行う時に、仏教では、追善供養のため卒塔婆を建てます。仏教でも、曹洞宗などでは必ず用いるのですが、宗派によって用いない場合もあります。
その塔婆には亡き人の戒名を住職が書いていて、施主の名前も記載されていて、故人の供養の折りに準備して住職に書いてもらいます。
施主が卒塔婆を準備する場合と、卒塔婆を準備して書いてきてくれる住職の場合もあります。
元々、卒塔婆という名称は、古代のインドで使われた梵語から来ていると言われています。
卒塔婆には、故人やご先祖様のために、功徳があるとされる卒塔婆を建てると、それを亡き人やご先祖様に回向されるといれており丁寧な扱いをしなければなりません。
各種法要の際には卒塔婆供養料を用意をしておく必要があります。
と信じられています。
住職へ渡す卒塔婆供養料とは
住職へ卒塔婆を書いてもらうためには、卒塔婆供養料が必要になります。
意外にも、卒塔婆を知らない人もいるので、家族を亡くして初めて知ったというケースも若い世代では特に少なくありません。
法要を行ってもらう際には、住職にお布施と書いて渡しますが、一般的にこのお布施の中には、卒塔婆供養料を含んでいないと言われていますので、別に、準備をしておく必要があります。
包む金額は、お寺によって違いがありますが、3000円から5000円程度です。
小さめのサイズになれば、2000円程度でもあります。
しかし、こういった卒塔婆に関して知識がない場合も考えられますので、目安が分からない場合には、予め、どれくらいなのかを直接、住職に伺っておくのが間違いのない包み方になります。
卒塔婆供養料の書き方
卒塔婆を書いてもらいたいという希望がある場合には、卒塔婆料金を確認して包みます。
市販の奉書白封筒で構いませんので、文房具屋で探しておきましょう。
仏事に用いるものだという気持ちで、香典袋を用意する方がいますが、これは意味合いが違うので適していません。
書き方ですが、奉書白封筒の上の部分に、「御卒塔婆料」または「御塔婆料」と書き、その下には、施主の名前を書きます。
裏は、〆で封をするのが一般的です。
卒塔婆を書いてもらう際に、故人の法要の場合には単独になりますが、複数人の故人の卒塔婆を依頼する場合には、分かりやすいように、メモを書いて施主名や依頼したい故人の名前を書いておくようにしましょう。
卒塔婆供養料は、このような書き方に注意して各種回忌法要の前に準備をしておくようにします。