在留資格変更許可申請書の書き方
-
推薦書用封筒の書き方
1.推薦状/推薦書とは 2.失礼のない宛名の書き方 3.推薦状を依頼する前に 推薦状/推薦書とは ...
-
車の軌跡図の書き方
軌跡図をきちんと書くことによって内輪差を把握することができ、事故を未然に防止することができます。 1.軌跡図を書いて内輪差を把握 2.正...
-
職務経歴書の書き方についてご案内いたします。
1.職務経歴書を主に使うのは転職者の方々です。 2.まずは手書きなのか、パソコンでの書面なのかについてです。 3.次に作成の流れについてご案内します。...
-
大人らしいキレイな字の書き方のコツとは
大人になっても字が汚くて、まるで小学生みたいな字を書いてしまう男性は少なくありません。もし、気になる女性がいても、そんな字を書くところを見られたら、あっさりフラれてしまうでしょう。...
-
詩の書き方
詩は説明や書き流したものを、行分けして並べてそれらしく体裁を整えれば、詩であるというものを良く見掛けます。もちろん現代の自由詩は、言葉通りに定型詩の韻を踏んだりするような約...
-
説得力のある文章の書き方とは
日常の会話の中では相手に自分の思うことを普通に伝えることができるのですが、それを文章に治そうとすると意外と難しかったりするものです。また、結局は何を伝えたいのか混乱してしまう場合も...
-
産業廃棄物保管場所の看板の書き方
世の中には沢山のごみがありますが、その大半は個人が家庭生活などで生み出すことになるごみではなく、企業が何らかの事業活動の中で生み出すことになるごみです。 ...
-
請求書の消費税の書き方
請求書を書く目的は相手方に確実に入金をしてもらうということなので、必ず入金日を書くようにしたり、請求先の担当者の名前を記入したりするようにしましょう。 ...
-
インターネット注文の注文書の書き方
最近、インターネットの普及によって、ものを買うときの購入方法まで変化が表れてきています。目当ての商品を探すにしても、画面上で見ることができ、たいていの物がそれで、済んでしまうように...
-
離婚届の書き方と見本
愛し合って夫婦となっても、時と共に、もしくは一緒に暮らしていると互いの価値観が合わなかったり、不倫や浮気によって不信感が生まれたり、嫌気が差したり、他にも夫婦の数ほど事情が...
在留資格変更許可申請書を書く際はまず法務省の「在留資格変更申請許可書」より申請書の雛型・テンプレートをダウンロードしましょう。以下に例文を交えた在留資格変更許可申請書の書き方をご順を追って紹介していきます。
基本データの記入
1枚目は基本的プロフィールの記入になっています。
まずは証明写真。
サイズは40mm×30mm。本人ひとりだけが写っているものをはります。
帽子などをかぶっておらず、はっきりと写っているもので提出日の3か月前までに撮影されたものを選びます。
次に国籍、地名には現在の国籍・地域を記入します。(例:U.S.A)
生年月日には西暦で記入して下さい。(例1979年○月○日)
氏名はFamily name , Given name の順に。(例:BOB ALFORD)
中国、韓国などの漢字圏の方で在留カードに漢字表記を希望する場合は漢字とローマ字両方を記入します。
性別、配偶者の有無は当てはある方を○で囲みます。
出生地は生まれた国と都市を(例:CHIKAGO、U.S.A)、職業は現在の職業を記入します。
本国における居住地は国籍のある国と都市を記入してください。
居住地は日本での住所を記入します。(例:1-1-1、○○-cho,○○-cho,○○-ku, Osaka)
電話番号にはご自宅の電話番号を、携帯電話番号には携帯電話の番号を記入します。
旅券番号にはパスポートNo.(例:AB-123××6)、有効期限にはパスポートの有効期限(例:20××年××月××日)を記入します。
現に有する在留資格にはStudentなど、日本に住むことのできる身分を記入してください。在留期間は、日本に住むことができる期間を記入します。在留期間の満了日には日本に住むことができる期間の満了日を記入します。
在留カード番号には在留カードの右上に書いてある番号(例:AB12344××××CD)を記入します。
希望する在留資格には今回希望する在留資格の名称(例:Specialist in Humanities)を記入します。
在留期間は希望の在留期間を記入してください。
変更の理由は在留資格を変更したい理由です。(例:to works as a transiator at a company in Japan)
犯罪を理由とする処分を受けたことの有無には、どちらかに○印をし、有の場合はその内容を記述してください。在日親族には日本に住んでいる親族について続柄、氏名、生年月日、国籍・地域、同居の有無、勤務先・通学先、在留カード番号の項目を記入してください。
勤務先、学歴などの記入
二枚目は勤務先などの記入になります。
勤務先には働く場所の名称(例:○○ Corporation)を記述します。
勤務先支店・事業所名にはその名称を(例:Osaka branch office)、勤務先所在地には働く場所(例:2-2-2、○○-cho,○○-cho,○○-ku, Osaka)を記入してください。勤務先電話番号は××ー××××ー××××という風に記入します。
最終学歴は当てはまるところにチェックをして、具体的な内容を記入してください。
(例:学校名…The graduate school of ××、卒業年月日…20××年××月××日)
専攻・専門分野はあてはあるところにチェックをします。
情報処理技術者資格または試験合格の有無には情報処理時業務従事者のみ記入します。資格がある場合は有に○を、ない場合は無に○を記入します。あてはまらない場合は記入なしと記述します。
職歴には学校を卒業してから働いたことがあれば、働き始めた年月と働いた場所の名称を記入します。複数ある場合、全て手記入してください。働いたことがない場合は「なし(None)」記入しましょう。
以上の記載内容は事実と相違ありません。という欄には申請人の直筆サインと記入の日付を記入します。
例:BOB ALFORD 20××年××月××日。
雇用先などの記入
三枚目~五枚目までは雇用先の情報について記述します。
雇用または招へいしている外国人の氏名および在留カード番号には氏名と在留カード番号を記入してください。(例:BOB ALFORD、AB12345××××CD)
勤務先には働く場所の名称を、支店・事業所名にはその名前を書きます。(例:○○株式会社、大阪支店)
勤務先事業内容にはあてはまるところにチェックを入れます。
勤務先所在地には働く場所の所在地を記入してください(例:大阪府大阪市○○区○○町2-2-2)
勤務先の電話番号には電話番号を。
勤務先資本金、年間売上高、従業員数、外国人職員数にはそれぞれ数字を記入します。
就労予定期間にはどれくらいの期間に働くか、予定期間を記入します。(例:20××年××月××日~20▽▽年▽▽月▽▽日)
給与・報酬には税金を差し引かれる前の給与の額を記入します。年額か減額か当てはまる方にチェックをいれましょう。
実務経験年数は年数を、次に職務上の地位(例:翻訳者)を記入し、職務内容は当てはまる欄にチェックをいれます。
派遣先などは人材派遣の方のみ記入しそうでない場合は記入なしとかきます。
以上すべてを書き終え、記載内容が事実と相違なければ勤務先または所属機関名とその代表者の氏名を記入し、代表者の印鑑を押印してください。申請書作成日の生年月日を記入して在留資格変更許可申請書の完成です。
続柄の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:本人との続柄の書き方
タイトル:中国 ビザの申請書の書き方