花火の絵の書き方
-
結婚式への出欠ハガキの書き方
結婚式の招待状は封書で送られてきて、中に出欠を確認する返信用のハガキが同封されています。出席と欠席のどちらであっても必ず出欠ハガキを返送するようにしましょう。 &nb...
-
祝辞の書き方
小学校や幼稚園などのPTA会長になった場合に、学校・園内の各行事において挨拶をする場面が数多くあるでしょう。入学式や卒業式など大事な場面での挨拶を考えるのはとても大変ですし...
-
見積書の支払条件の書き方
1.見積書作成時のポイント 2.見積書の正しい書き方 3.見積もりのまとめ 見積書作成時のポイント ...
-
病院教授退任記念誌書き方
大学では、顕著に業績があり、大学に多大な貢献をした教授および准教授に対しては、特別に退任記念誌を作成することがあります。この退任記念誌には様々な種類がありますが、大学病院の...
-
手紙や挨拶状の書き方などについて
手紙を書く時は、手書きで丁寧に書くことにより、自分の気持ちや感情を表現する事ができ、手紙を贈った相手にも自分の気持ちをつたえる事が出来ます。最近では、パソコンを良く利用する人達が多...
-
「ご多様・ご多忙・お忙しいところ」の違いと使い分け方と書き方
先方に対して用件を伝える場合、あるいは、依頼などの本文に入る前の前置きとしてや詫びとして、使う言葉では「お忙しいところ申し訳ありませんが」や「お忙しいところ恐れ入りますが」という文...
-
読書感想文を書くときのコツ
読書感想文を書くときにありがちなことが、あらすじに終始してしまうということです。文字数を稼ぐことができるので文章を書くことが苦手な人がついついやってしまう方法です。しかしこれでは感...
-
念書の書き方:お金
物やお金の貸し借りを行ったさいに記録として紙に残しておくものはさまざまあります。しかし、いずれも契約事になるとそれらに見合う書式を作る必要もあり収入印紙などを貼る必要がある...
-
マンガの書き方について
マンガの書き方について紹介します。大まかな流れは、プロット→ネーム→下書き→ペン入れ→仕上げという工程となります。 どの作業も一つ一つがとても重要で、作品...
-
弔電・お悔やみ電報(祖父・祖母・義祖父・義祖母)の例文と書き方
訃報は突然伝わってくることが多いため、こちらの都合でやむをえず出席をできない場合があります。祖父母が亡くなった時や、義祖父母が亡くなった時は、遠方で生活をしているとお通夜や葬儀に出...

夏になると、日本全国のあちこちで、打ち上げられる花火を心待ちにしている人も多いのではないでしょうか。夏休みの思い出として、絵を書く場合や、夏休みの宿題の一つとして、絵日記がある場合には、花火の絵を書こうと思う子供たちも沢山いるはずです。
楽しく花火の絵を書くには
夏になると、日本全国のあちこちで、打ち上げられる花火を心待ちにしている人も多いのではないでしょうか。夏休みの思い出として、絵を書く場合や、夏休みの宿題の一つとして、絵日記がある場合には、花火の絵を書こうと思う子供たちも沢山いるはずです。
花火の絵は、小学校に入学前の小さなお子さんでも、楽しみながら書くことができる題材ですので、幼稚園や保育園で絵日記を書く課題があって、何を書けばいいか迷っている際には、非常におすすめといえます。花火が、なぜ小学校に入る前の、それこそ3歳程度の幼い子供にも適した題材であるかといえば、
その形状を思いおこすと分かるように、点の集まりで表現することが可能だから、という点が挙げられるでしょう。まだ、筆を上手に使いこなせない子供でも、色鉛筆できれいに色を塗ることが難しい年齢だったとしても、花火の絵なら、それなりに、素敵な一枚になるはずです。
形状から見るだけでなく、花火はカラフルなものが多いので、自然と、選ぶ色の数も増えることになります。ですから、完成した絵も、賑やかで、華やかなイメージに仕上げることができるため、楽しい夏の思い出を表現した作品となることでしょう。
また、花火の絵には、特に、こうしなければならない、といった決まりがありません。なんとなく、同心円状になるようにさえ心掛ければ、小さい子供が書いたとしても、それなりに花火らしく見えてくるので、上手、下手に関係なく、楽しんで書くことができます
絵具を使って花火を書こう
花火の書き方として、一番手軽にできるのが、絵具を使った書き方かもしれません。絵具は、水の量や筆につけた量でも、様々な表現をすることが可能です。また、こちらが意図していなかったような、偶然にできた模様を楽しんだり、わざとにじませてみたりと、書く人のアイディアと工夫次第で、面白い効果が期待できます。
何人かが、同時に書き始めたとしても、それぞれの個性が出て、全く違った印象の花火を書くことができるでしょう。特に、アクリルカラーと呼ばれる画材は、通常の水彩画に使うことができますし、水で薄めたり、使用方法も簡単です。水分を少なくして、たっぷりとアクリルカラーを使って書くと、
油絵のように、表面が盛り上がった仕上がりにすることができるので、より一層、躍動感のある、楽しい作品になることでしょう。また、アクリルカラーは、塗った表面が乾くと、その上から、他の色を塗り重ねていくこともできます。通常の水彩画ですと、水分によって前に塗った色が溶け出してしまい、
その結果、混色して思った色に仕上がらない場合も多いのですが、アクリルカラーを使うことで、そのような心配はなく、きれいな色で表現することが可能になるので、大変おすすめな画材といえます。
手などにアクリルカラーが付いてしまったとしても、石鹸などで簡単に落とすこともできますし、油由来の画材のように、匂いが気になることもありません。ただし、洋服についてしまった場合は、落ちにくいのですぐ洗うようにしましょう。
色鉛筆で表現する花火
色鉛筆やクレヨン、パステルなどの画材を使っても、美しい花火を書くことができるでしょう。水彩画などとは一味違って、繊細な仕上がりになったり、パステルをぼかすことで、ふんわりとしたイメージの作品にすることもできるので、とても楽しみながら、作品作りができるはずです。
色鉛筆やクレヨンなどの画材の良い点としては、書く場所を選ばす、手や衣服を汚す心配も、それほどないことが挙げられるといえます。水彩画のように、水や布巾を事前に用意する必要もないので、例えば、夏休みの旅行先で、ホテルの一室で見たばかりの花火を書くこともできるので、
その興奮が冷めないうちに、活き活きとした作品作りができることでしょう。水彩画に比べると、画用紙全体に色を塗るには、少しばかり根気がいるかもしれません。特に、打ち上げられるのが夜ですから、背景は暗いほうがいいと思う人もいることでしょう。
そのような時は、背景だけをアクリルカラーで薄く塗ってみたりするのも良いかもしれません。ただし、色鉛筆では、黒い背景の上に書くと目立たなくなってしまうので注意が必要です。背景を黒く塗ってしまって、花火を白や黄色のクレヨンで書いても素敵な作品になるでしょうし、
はじめから、背景を真っ黒に塗ることをやめて、部分的に暗くしてみたり、明るい色の背景で花火を書いてみるのも、個性的で良いかもしれません。決まった正解がある訳ではありませんし、その人の感性が何より大切なのですから、自由に楽しみたいものです。
身近な道具で花火を書いてみる
花火の絵を書くには、筆などの決められた道具にこだわる必要はないのかもしれません。自由な発想で、どんどんチャレンジしてみるのが、楽しい作品につながります。家の中にある、身近な物を使って書くと、どのような表現ができるのか、試してみるのがおすすめです。
筆や色鉛筆とは違った、面白い風合いになったり、思いがけない効果があったりして、書くのが楽しくなることでしょう。身近な物としては、例えば、麺棒は、どこの家庭にもあると思われますが、先端が丸く、綿で出来ているため、筆の代わりに使うことに適しています。
ポンポンと軽く画用紙に押し付けると、丸い模様になりますから、花火を表現するのにはちょうど良いといえます。しかも、色によって、本数をそろえれば、どんどん楽しい絵になっていくはずですし、筆が上手に使えない小さなお子さんでも、楽しみながら作品作りに取り組むことが可能です。
また、ティッシュペーパーなども、麺棒と同じように、丸めて使うことで、面白い模様になるかもしれません。その他にも、ペンのふたを使えば、小さな丸の模様ができたり、消しゴムの表面を使ったり、いつもは全く違った用途で使われていたものが、
見方を変えることによって、筆のかわりになるのだということを体験すると、お子さんの想像力もどんどん養われていくことでしょう。いろいろな道具を組み合わせて、新たな模様を作り出したり、自分で工夫することの楽しさも分かっていくはずです。伸び伸びとした楽しい作品になるといいですね。
色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:マリオの絵の書き方
タイトル:点対称の図形の書き方
タイトル:正5角形の書き方
タイトル:絵葉書の書き方