上手な日記の書き方

pixta_tegami_01

上手な日記とは、どのような書き方のことをいうのでしょう。日記は、毎日書くことに意義があるといえますが、時には具合が悪かったり、お酒を飲みすぎて日記を書くどころではなかったり、なんらかの理由で日記を書けない日もあることでしょう。

 

  1. 1.上手な日記の書き方の基本とは
  2. 2.思い出になる日記の書き方
  3. 3.日記を上手に書くと頭の体操にもなる
  4. 4.5年日記は良い書き方か

 


上手な日記の書き方の基本とは

pixta_tegami_02

上手な日記とは、どのような書き方のことをいうのでしょう。日記は、毎日書くことに意義があるといえますが、時には具合が悪かったり、お酒を飲みすぎて日記を書くどころではなかったり、なんらかの理由で日記を書けない日もあることでしょう。それでも、日記を続けることには、意味があるのです。

 

もし、書けない日があったとしたら、後日、その理由を書き記せばよいだけですし、後から、その日の分まで偽って書くことは、上手な日記の書き方とは言えないでしょう。偽って書いたことを、自分だけは知っています。そんな日記を、何年後かに読み返してみて、純粋に懐かしいと思えるでしょうか。

 

せっかく日記を書くのなら、偽りの情報を書き残すのではなく、後から見ても信頼できるような日記にしたいものです。どんなに、適当な内容しか書けない日があったとしても、それはそれで良いとしましょう。偽ることなく、その時の自分の気持ちを日記に表していくのが、上手な日記の書き方といえるのではないでしょうか。

 

もし、子供に日記を書かせようと思ったら、それは、なかなか難しいことかもしれません。はじめのうちは、やる気を出していても、最低1年間は続けないと、日記とは呼べないことを理解させる必要があります。日記とは、少しでもいいから、続けることである、

 

とだけ認識してしまうと、次第に、毎日同じような言葉だけになっていきがちです。ですから、大人になって読み返したとき、内容が薄くてつまらない日記だなあ、と感じてしまうかもしれませんが、それが子供の日記なのかもしれません。

 


思い出になる日記の書き方

pixta_tegami_03

後から読み返したときに、思い出になるような日記にするには、どのようなことに気を付けるべきなのでしょうか。大人ならともかく、子供の頃の日記を読み返してみると、たくさん書いてある日の日記は、お誕生日で、何かを買ってもらった、とか、どこに連れていってもらったとか、大きなイベントの時ばかり、という事もあるかもしれません。

 

そういった大きなイベントは、比較的写真や記憶に残っていることも多いですし、本当に知りたいのは、もっと日常的な、些細な出来事なのに、と残念に思うことになりかねません。ですから、思い出になる良い書き方を考えるとき必要なのは、その時には当たり前に感じていることにも目を向けるということです。

 

わざわざ日記に書くような事ではない、と思っている事柄が、本当はかけがえのない思い出になるものです。もし、日記を書いていて、今日は特に変わったことが無かったなあ、と書く内容に困ってしまう日があったとしたら、一日を振り返ってみて、淡々と書き綴ってみるのも良いかもしれません。

 

そうして日々積み重ねられていった日記は、何年かしたときに、きっと良い思い出になる日記となっていることでしょう。また、上手な日記にするには、日付だけでなく、時刻なども、可能な限り、書き記しておいたほうが、後で思い出すきっかけにもなりますし、より詳しく書くことになるので、おすすめといえます。その日が暑かったとか、風が強かったなどという情報もあると、活き活きとした日記になることでしょう。

 


日記を上手に書くと頭の体操にもなる

pixta_tegami_01

最近、テレビ番組などで、頭の体操といったトレーニングを紹介していることがよくあるようですが、こうしたトレーニングに登場するのは、例えば、今朝食べた食事のメニューを思い出してください、などといったテーマであることが多いようです。そうやって、日常生活をこまめに思い出すことで、脳の活性化に繋がるというわけです。

 

このような、頭の体操は、日記を書くうえで、ぴったりといえるのではないでしょうか。毎日の日記を書くとき、今日一日を思い起こして、まず、食事のメニューから書き記していけば、充実した内容の日記になるだけでなく、同時に脳を鍛えることにもなるわけですから、まさに一石二鳥といえます。

 

朝のメニューだけでなく、昼や夜のメニューまで、すらすらと思いだせるようになったら、その他の、その日の出来事も、どんどん思い出すことができるようになっているはずです。上手な日記とは、まさに、このような日記のことを言うのかもしれません。さらに、せっかく字を書く習慣が出来るのですから、ベッドに寝そべって書くのではなく、

 

きちんと椅子に座って、日記を机に広げて、正しい姿勢で書きたいものです。そうすれば、今度は頭の体操に加えて、文字のトレーニングも同時にできるわけです。毎日の積み重ねとは、非常に大切なものです。その年の年賀状には、きれいな文字を書けなかったとしても、1年間、毎日意識して、きれいな文字を練習し続けたとしたら、次の年までには、美しい文字になっているかもしれません。

 


5年日記は良い書き方か

pixta_tegami_01

最近、書店などで、5年日記や10年日記などという日記を見かけることもあるかと思われます。これは、5年分の日記をかく欄が設けられている日記帳のことで、10年日記なら、10年分、それだけ厚みも増すことになります。1年ごとに日記帳を購入していると、そのうち、どこかに紛失してしまうかもしれませんし、

 

年の順に並べて保管するのも面倒、という場合には、とても便利な日記帳といえるかもしれません。しかし、こういった種類の日記帳を使うなら、覚悟しなくてはならないことがあります。それは、これから5年、もしくは10年の間には、様々な事が起こり、時には、悲しい出来事も、必ず起こるのだ、ということです。

 

複数年の日記欄が予め作られている日記帳は、たとえば、1月1日は、5年分が同じページに記入することになります。何年か書き続けていくと、昨年の同じ日は、こんなことをしていたんだ、などと分かるようになって、毎日、過去の自分の日記と照らし合わせて書くような形にもなってしまうものです。

 

同じページにあるのですから、良い内容の日記ならともかく、そうでない時にも、嫌でも目についてしまいます。例えば、親が急に亡くなって、辛い日々が続いたとします。少しずつ、その辛さは時間が和らげていってくれるかもしれません。でも、5年日記をつけていれば、毎年、その時期のページは、やってきます。その同じページに、書き続けることができるのか。そのことを良く考えて、複数年の日記帳は利用するべきでしょう。

 

無料でできる事業計画書の書き方

  1.事業計画書は経営を行う上で必須です 2.長期と短期の計画書を作る 3.一般社員にも説明する場を設けること 4.一般社員の質問にも丁...

交通費明細書の書き方

  1.交通費明細書とはどんな時に必要? 2.明細書に必要な項目は? 3.例文 4.領収書の添付も必要です   交通...

花嫁の手紙(母親へ)の例文と書き方

結婚式などで花嫁の手紙を聞くことがあります。ご両親への感謝の気持ちと思い出、これから先、結婚してからの抱負などで締めくくられていることが多いですが、その家族ごとにいろいろな思い出が...

建設業事業計画書の書き方

  1.建設業事業計画書の書き始め 2.建設業事業計画書の内容について 3.取引先と取引先条件の書き方 4.必要な資金や見通しの書き方 ...

懸賞のはがき書き方

懸賞はがきを出す際に、欠かせないのがクイズの答えや所定のキーワードが必要になるので、まず、一番先に分かりやすく記述しておきます。この点があやふやでわかりづらい文字で書いたり...

餞別金 会社の書き方

会社で餞別金を贈る機会は意外と多いものです。例えば、同僚や部下、あるいは上司が転勤をする際には皆から集めたお金を渡すものですし、独立や定年で退職する方にも、同様にお金を包ん...

上申書の書き方

上申書とは、様々なケースで書く事になりますが一般的には部下から上司に対して意見を書いた文書を提出する書式になります。もともと上申書は、中国から来たものです。天子に文書を奉る...

挨拶状の書き方・例文集

  1.挨拶状の書き方を知っておくようにする 2.結婚したときの挨拶状など正式な書き方 3.出産報告などの場合 4.転居、引越しなどの挨拶...

手形の領収証の書き方

手形とは、一定の資格や権利を証明した書面のことを指すほかに有価証券の一種とされる約束手形などのことも指しています。現代の日本においてこの言葉を表すものとしては、約束手形を指...

反省文(万引き/生活)の例文とマナーと書き方

値段の安いものを盗んだ場合でも、値段が高い物を万引きした場合でも罪の大きさは同じです。例をあげますと、近所にあるお菓子屋さんなど、つまりこどもがいくようなところに、それほど金額がた...

スポンサーリンク