お詫び・謝罪の言葉の例文と書き方

私たち人間は、どんな偉人であっても完璧な人などいないもので、どれだけ慎重に考え行動していても、時には間違いも犯し、失敗し、他人に迷惑をかけることもあるでしょう。

 

大切なのはその過ちの後にどういう行動を取るかということで、ここが人として成長できるか否かの分かれ道なのではないでしょうか。誰しも大なり小なり自分にプライドというものがあり、年を取れば取るほど自分の間違いは認めたくないという思いが先立ち、人のせい、もののせいにしてしまいがちです。

 

その為見苦しい言い訳を展開し

度が過ぎれば相手を攻撃してしまう人もいます。現代語でいえばいわゆる逆切れで、これほど見苦しく、人としての品格を下げてしまうものはないでしょう。

 

こういったことを繰り返していると、いつしかわがままというレッテルをはられ、周りには自分に取ってプラスとなる人間はいなくなってしまい、人生において大きな損失を背負ってしまうことにもなりかねません。

 

人は失敗をするものという前提で

間違いを認め謝罪し、もう二度と同じ過ちは繰り返さないということを誓えば、誰であってもそれ以上追及したりせず許してくれるものです。お詫びの気持ちを持っているのなら、それをきちんと態度で示すためにも、頭を下げ言葉に出して詫びることが重要です。

 

誰しもお詫びや謝罪を行うのは苦手で、出来れば避けてうやむやにしたいと願うものでしょう。しかしここがその人の本質を見られる重要なポイントでもあるので、ここは潔く認めはっきりとした謝罪の言葉を提示すべきところです。

 

テレビでよく流れているお詫び会見などを見てもわかるように、自分の主張ばかりを並べたている姿はみっともなく、往生際が悪いとしか言えません。開口一番謝罪の言葉を発し、いいわけをつらつらと並べ立てるようなみっともないことはしない方が無難です。

 

これはお詫びのために書く手紙であっても同様で

まずは自分の間違いを認め、謝り、反省をしているという態度を記述することが大切です。そして今後は二度と同じ失敗はしないということを約束しましょう。

 

もちろんこういった文章を書くときは、反省しているという心を伝えられるように、できるだけ自筆がふさわしいでしょう。その際、誤字脱字に気を付け、相手が読みやすいように丁寧に心を込めて書くようにしましょう。

 

字は、その時の書き手の心を表すといわれており、どんなに達筆であっても、心がこもっていない場合は読み手には伝わるものです。だから、自分は字がうまく書けないからと思っていても、パソコンなどで打ってしまわず、ゆっくりと一文字一文字真剣に書いてみましょう。

 

その気持ちは必ず読み手には伝わります

また書き方においては、相手がかしこまらなければいけないような立場の方である場合は、単語や言葉の言い回しなどにより気を付け、絶対に失礼のないように記述しましょう。

 

日本語はその時々によって言葉の使い方を間違えると、とんでもない意味に取られてしまうこともあるものなので、お詫びのつもりで書いた手紙が、逆にさらに相手を怒らせてしまうことにもなり兼ねません。

 

正しい尊敬語、丁寧語を使い、自分がどれほど悔いているのかということをお伝えしましょう。その際には、言い訳めいたことは書かない方が無難です。手紙の場合はなおさら、すっきりした文章で、自分の非を認め謝罪するということに徹しましょう。

 

また、詫びる相手が親しい間柄の場合は

素直に、ごめんなさい、という普段通りの言葉を記述しても良いでしょう。手紙の最初の一文に謝罪の言葉を書き、反省しているという気持ちをそのまま記しましょう。

 

そして今後は気を付けて行動をするという約束をし、これからのお付き合いも続けていけるようにお願しましょう。親しき仲にも礼儀ありの精神は忘れず、仲が良いからと自分の過ちをなし崩しにしているのは良くないので、きちんと謝るべきところは謝り、許しを請う態度は必要です。

 

親しいからと、謝ったからといっていいわけばかりを聞かせているのは、親子などよほどの身内でもない限り逆効果なので、控えましょう。そして大切なことは今後の行動です。

 

自筆の文章で

お詫びの手紙としてしたためたことは、ある意味証拠品として残るものなので、同じ過ちを繰り返したときは、初回よりも悪質だと判断されます。自分で書いた文章が自分を追い込む結果とならないように、間違いを忘れず教訓として記憶の中にとどめておかなければなりません。

 

今後もしまた同じような状況下に置かれたとしても、その時に過ちを犯したという経験を思い出し、同じ行動を取らないように自分を自制することができるようにならなくてはいけません。

 

手紙を書くという行動は、字を見ながら意味を考え、その意味を体で感じることが出来るという、言葉で発する場合とは違った段階を踏むことができるものなので、自分の犯した過ちをじっくりと反芻し、今後に生かさなければいけません。

 

他の謝罪の情報を知りたい方は、こちらもご覧ください。
タイトル:謝罪メール(お詫び状・謝罪文)の例文とマナーと書き方
タイトル:職場上司への詫び状の書き方
タイトル:詫び状の書き方(縦書)
タイトル:部下へのお詫び文の書き方
タイトル:書類遅延謝罪の書き方

看護師職務経歴書の書き方と例

看護師として働いている方が転職を臨む時は、履歴書と職務経歴書を用意する必要があるでしょう。履歴書に記入するのは学歴や職歴、取得している資格、志望動機といった内容ですが、職務...

卒業式の謝辞の書き方

卒業式の謝辞を考えるにあたって、何を書いたらいいか分からないといった方は多いのではないでしょうか。卒業式の謝辞は、卒業生の保護者の代表者が述べます。誰に対してのお礼なのかを...

文章の書き方

文章を書かなければならない場面というのは案外多いものです。報告の場かもしれませんし、主張の場かもしれませんし、ともすると誰かに手紙を書く場合、というのもあるかもしれません。...

12月の手紙の書き方・例文

  1.12月の手紙の書き方の基本の流れ 2.12月の時候の挨拶の例文 3.12月の結びの挨拶の例文 4.12月の手紙の例文 5.12...

英文の書き方の在職証明書

英文のビジネス文書にはいくつかの書式があります。英文で在職証明書の書き方の前にまずその書式でどれを選べばいいのか考えてみましょう。書式は5つあります。米国式のフルブロッ...

昇格推薦状の書き方の例文

  1.昇格推薦状の書き方について 2.昇格推薦状のポイント 3.昇格推薦状の書き方と具体例   昇格推薦状の書き方...

職務経歴書の書き方:職務経歴が多すぎる場合

求職活動をしたことのある方は、求人広告に履歴書の他に職務経歴書を送付するように記載されているのを見かけたことのある方が多いのではないでしょうか。特に正社員や契約社員といった...

中袋の書き方

知り合いや親戚にお祝いごとがある時は、相手に対してお祝いの気持ちを込めてご祝儀を渡しますね。もちろん現金をそのまま渡すわけにはいきませんから、ご祝儀袋に包んで渡すことになり...

書き方を定式的に学ばない日本の文化

日本の教育課程においては実は文章の書き方について体系的に教わる機会がありません。小学校の頃から読書感想文や社会科見学の作文など、文章を書く機会には恵まれており、大学生になってもレ...

式辞の巻紙の書き方

式辞を巻紙で書く書き方についてここではみていきますが、そもそも式辞とはなんなのか、どのようにして書くのかなど式辞についての基礎知識をいれた上で巻紙の書き方について見てみまし...

スポンサーリンク