新しい機械購入のための稟議書の書き方

どの会社でも、お金を使用するときには、その役職やポジションによって自由に使用してよい範囲内があります。それを超えて使用したいときには、何らかの制限を設けているものです。

 

特に、機械類を新たに購入するときなどは、それなりの金額が発生するため、その機械を購入するための稟議書を書くことを求めているところも多くあります。

 

その稟議書の書き方については

それぞれの企業で書式が決まっているのであれば、その書式を使うと良いでしょう。決まった書式が無い場合には、インターネットで検索しても様々な書式のテンプレートをダウンロードできるので、それらを利用するのが便利でしょう。

 

もちろん、自分で作成することもできますので、最低限必要な、「題名」、「理由」そして「価格」を記入することです。そして、その価格情報の基になっている見積もり書を添付して、一通りは完成です。

 

ここで気をつけたいのは

その稟議書を記入する事になった背景をしっかりと、まとめておくことです。特に、既存の工程があり、それを改善するための機械購入の場合にはそれがいえます。

 

例えば、これまで人が何人必要だったところが、どれほど減らすことができる、また、時間当たりの生産量を何%増やすことができるようになる、と言うことが機械購入の動機だとすると、しっかりとした計算式を添付しておくことです。

 

こういった新規の機械を購入しようとするときには、メリットばかりをアピールしたくなるものですが、そうでない部分にもしっかりと目を向けておく必要があります。機械を一度導入すれば、後は放っておいても利益を生み続けるというものではありません。

 

使用するたびに消耗品が必要になってくるものなどは特に注意が必要です。また、直接的な消耗品でなくとも交換が必要な部品もありますし、定期的な構成が必要になる場合もあります。

 

そういった時には

その後に発生するであろう金額も、漏らさずに入れておくことで、全体的なことを考えて導入を検討していることが伝わり、評価してもらい易くなるものです。

 

ただし、これらのデータを添付するときに気をつけなくてはならないことは、できるだけシンプルに記載するということです。稟議書を評価する人の気持ちになればわかることですが、結論をわかりやすくすることが大事です。

 

行った実験結果や、想定される事案の計算結果、またどれほど苦労してデータを集めたか、などは間接にまとめて、だらだら記載しないことです。

 

本当に評価すべきことのみを選定して記載しておくことで、無駄をそぎ落としたスマートな印象を持ってもらうことができるものです。そうなれば、自然と稟議も通り易くなり、話も進み易くなります。

 

稟議書の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:稟議書:ゴルフ接待の場合の書き方
タイトル:稟議書の書き方

結婚祝いの親戚へのお礼状の書き方

結婚が決まって周囲の人に報告をしたら、結婚祝いをいただくことがあるでしょう。結婚祝いをいただいたら、お礼状を出すようにしましょう。結婚祝いのお礼状は、結婚式を終えた後や新婚...

三回忌の香典袋の書き方

香典袋を出すときは、お通夜、葬式の時にまず出します。その後初七日、四十九回忌、初盆、一周期、三回忌、七回忌となります。香典袋は、このすべての行事で出すのが故人へのそして遺族...

源泉徴収票の書き方

年末調整をするために、年末になれば源泉徴収の書類を作る必要があります。会社員として源泉徴収を受け取る場合は簡単なのですが、自分で作成しなければいけないとなると書き方がわから...

職務経歴書の書き方:調理師

調理師が職務経歴書を作成するうえで意識するべきポイントは「内容が明快であるか」・「自分のアピールポイントがしっかり訴求されているか」と言った事などです。  ...

12月の手紙の書き方・例文

  1.12月の手紙の書き方の基本の流れ 2.12月の時候の挨拶の例文 3.12月の結びの挨拶の例文 4.12月の手紙の例文 5.12...

自治会要望書の書き方

  1.自治会から市や県などへ要望書を出すとき 2.要望書の書き方 3.要望書の書き方のポイント   自治会から...

香典袋:夫婦連盟中袋の書き方

夫婦で葬儀に参列する場合、香典袋に書く名前は、世帯主名の場合も連名の場合もありますが、どちらがよいかは、それぞれのお付き合いの深さによって違います。   ...

クレーム報告書の書き方

長く食品の製造に携わっていると、いろいろなトラブルは発生します。落雷による停電、大雨によるがけ崩れなど、自然災害によって予定を狂わされる場合もあります。原材料の不足や、高騰、それら...

弁明の書き方

弁明書というのは平たく言うと,言い訳を文章にまとめたものです。どなたでも書けるもので、提出期間までに提出すれば処分が軽くなることもあるので書き方について見て行きましょう。 ...

パスポート住所欄の書き方

パスポートの一番最後のページには「所持人記入欄(INFORMATION ON BEARER)」という欄があります。これは旅券所持人の氏名や現住所等を任意で記入する欄で、万が...

スポンサーリンク