入学祝いの例文とマナーと書き方

子供が入学式から大学進学まで親戚や親しい人に宛てた入学祝いの贈り物を贈ったり、一緒にお祝い状を送ることがあります。これらのお礼状などを書く際には、両親へのお祝いのメッセージ、そしてその子供の幸せな未来を考えた文章にしておくことがマナーです。

 

入学祝いというのは基本的に親族間でのお祝いです。

なので、友人や知り合い、同僚などには贈る必要はないものです。親しい知人などの場合、ごくまれに贈ることもありますが、普段の付き合いの程度によってかえるといいです。

 

身内以外にお祝いを渡すときには、相手の負担にならない程度のものにしておくように気をつけます。入学祝いを渡す時期というのはある程度決まっており、新学期や入学式の一週間前までには渡しておくようにします。

 

ちょうど忙しくやることが多い時期をはずして渡すようにしておくといいです。早めに入学式の準備をすることができるので助かる、という理由で、最近は3月の中旬ごろから下旬ごろに渡すことが多くなってきているということです。

 

入学祝いの文章で気をつけることは

まず、説教じみた言葉ばかりにはしないこと、そして、子どもの成長を喜ぶ気持ち、今後に期待する気持ちをしっかりと書いておくようにします。長々と難しい言葉を並べるのは相手にもわかりにくくなってしまうので、相手にお祝いの気持ちが伝わりやすいようになるように簡潔な文章にしておきます。

 

小学校に入学する子供への手紙の場合は、まだ漢字がわからないものが多いので、ひらがなで読みやすく書いておくといいです。高校や大学に入学する子供へのものは、言葉には気をつけて入学祝いのメッセージを考えるようにしておきます。

 

必ずしも子供が望んだ学校に通えることになったわけではない場合もあるのです。入学祝いの手紙は、小学校に入学するまでは親宛に出します。ですが、もしもお子さんとも親しい場合はその子供宛にもう一通短い手紙をひらがなで、本人が読める長さで書いて添えるというのもいいです。

 

中学校以降にお祝いの手紙を出す場合は、子供と親しいかどうかによって変わってきますが、本人宛に祝いの手紙を書くようにしている人は多いということです。

 

ここまでで書いた手紙を書くときに注意すべきことは

出す相手に合わせた言葉や文字で書き、余計なことは書かないようにしておくというものです。いくら親しくても、余計な一言を書いてしまうのはもらった相手が気分がよくないものです。なので、必ずもう一度読み直して余計な言葉を書いていないかを確認するようにしておきます。

 

お祝いの手紙には基本的な構成があるので、もし手紙を書くのが苦手だという人の場合は、それらを参考して書いてみるといいです。まずは季節や時候のあいさつからはじめます。

 

4月が入学式なので、その季節の季語を取り入れてかくといいです。それから、入学や入園を祝うことば、子どもの成長への感慨や親へのねぎらいとお祝いの言葉、お祝いの金品についてはさりげなく書いておくといいです。最後に結びのことばを書く、という風になります。

 

春なので、新緑の候、春爛漫の候などを使います。たとえば、南の温かなところから花の便りも聞かれるような季節になってきました、と書いたり、桜の便りが聞こえてくる季節ですね、という風に季節のことを取り入れるといいです。

 

入学や入園のお祝いの言葉は

めでたくご入学されるとの由、心よりお祝い申し上げます、という風に書いておくといいです。もしお子様にも書くようなら、4月からはいよいよ小学生ですね、小学校への入学おめでとうございます、という風にひらがなを多めにして書いておくとわかりやすいし、子供でも読みやすいです。

 

入学祝いの金品について書く場合は、気持ちばかりではございますが、お祝いのしるしを同封させていただきます、学用品などの準備に使っていただけると幸いです、という風に書いておくといいです。

 

最後に書く結びの言葉では

お子様本人になら、お父様お母様にもどうぞよろしくお伝え下さい、また近いうちにお会いできるのを楽しみにしております、本当におめでとう、という風に書いておきます。子供の親宛なら、末筆ながら皆様のご健康とご多幸をお祈りいたしまして、まずはお祝い申し上げます、という書き方をして、しめておくといいです。

 

お祝いの気持ちをきちんと伝えることが目的なので、お子様に宛てたものなら本人が読みやすいものを書くことが大切です。難しい言葉ではなく、ストレートに伝わりやすい言葉を選んでお祝いしてあげるといいです。親御さんへのものは、言葉遣いにも気をつけて、余計なことは書かずに、お祝いの気持ちとお子様の成長を喜ぶ文面にしておくと安心です。

 

入学式には何回かあるものですが、その都度、きちんとその年齢にあわせたお祝いをしてあげることが大切です。余計な言葉は書かずに、喜びの言葉だけを伝えて送ってあげるといいです。

小学生の作文の書き方

小学生になると幼稚園や保育園の時と違った作業が学校でたくさん出てきます。その中の一つに作文があります。幼稚園や保育園の時は文字を覚えて単語を書くという所までできればよかったのですが...

求人申込書の書き方

企業がハローワークで求人登録を行う場合、求人申込書に記入する必要があります。正確に記載しないと応募者に誤解を招いたり希望する人材に出会える可能性が低くなってしまいますので、...

お歳暮のお礼状(義父母・親戚・知人)の例文とマナーと書き方

お歳暮は年の暮れに一年間にお世話になった人へ、感謝の気持ちを贈り物で表すものです。習慣として定着しているならわしですが、単なる儀礼にならないよう、気持ちのこもったやりとりにしたいも...

予告を入れることで内容が入りやすくなる

映画やテレビドラマ、バラエティなどをみるとき、よく目にするコマーシャルですが、実は文章を書くときの書き方も、このコマーシャルを上手に利用することで劇的に読み手にとって入りやすい文章...

ブログの書き方の工夫

ブログをスタートしてから慣れるまではどんな書き方をすればいいのが悩むことも少なくないですが、基本的に決まりはないので、自分が楽しめる内容で話題を盛り上げていくと毎日更新するのも苦痛...

4月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方

手紙の書き出しには、いわゆる季節の挨拶といったような言葉を文頭につけるという慣習があります。これは、形式を重んじる場であればなおさら必要なものであり、ビジネスシーンなどにおいてもよ...

離職票の書き方:日給月給

会社を離職する場合には離職票を書いて雇用保険の失業給付を受給するために手続きを取ることが重要です。この離職票は勤めていた会社からもらうことができ、会社が自宅から近くの人は直...

「ご指導ご鞭撻のほど」の意味と例文と書き方

ビジネス文書において、普段何気なく定例文として使われる「ご指導ご鞭撻のほど」。この言葉の意味を正しく理解し、正しくと買っていますか? 文章の締めくくりとして、意味を理解せずに使って...

離職理由の書き方

  1.離職理由を書く場面 2.お礼状の書き出しについて 3.さまざまな場合に応じた離職理由   離職理由を書く場面 ...

アンケートの書き方

  1.アンケートの重要性 2.Webアンケート実施で気を付けること 3.設問数や所要時間も最初に記載しておく 4.宛名に個人名を記載する...

スポンサーリンク