取引先申請書の送リ状の書き方

pixta_tegami_01

営業活動に留まらず、仕入れ、購買等、様々な取引において、新規の業者と取引開始にあたって、取引申請書が求められれることがあります。取引申請書は通常、相手先で様式を定めているケースが多いので、それを使うことが原則です。また取引申請書が特に定められていない場合は、相手先に連絡し、新規の取引を開始するにあたり、どういった申請が必要なのか説明を受け、漏れることなく記入し、申請することが必須となります。

 

  1. 1.送り状の添付する
  2. 2.送り状の様式
  3. 3.送り状に書くべき内容

 


送り状の添付する

pixta_tegami_02

さて、取引申請書を作成した後は先方に提出、送付することになりますが、送付や提出方法も相手先の指示に従うことが必須になります。業者によっては、日々多数の取引申請書の提出を受けています。そこで取引申請書の様式や提出方法に従わない場合、その時点で取引を見送られるケースが少なくありません。

 

従って、まずは相手方の定める様式や方法に従うことが最低限の条件です。しかし、それだけでは他の業者と差別化はできません。差をつけるための工夫が必要です。その一つが送り状の添付です。特に相手先から求められていないのに、なぜ送り状を添付する必要があるのでしょうか?

 

もちろん、単なるビジネスマナーであることも事実なのですが、それだけではありません。あなたの会社や製品、サービスを端的にPRする絶好の宣伝材料となるからです。かつ、相手先に取引を開始することのメリットをPRする文書でもあるのです。

 


送り状の様式

pixta_tegami_03

取引申請書とは異なり、送り状の様式は相手先から指定を受けることはまずありません。自由に定めることができます。しかし、送り状を宣伝材料と考えるのであれば、様式にも気を配る必要があります。ポイントは2つです。1つめは送り状の分量を多すぎないようにすることです。

 

せいぜいA4形式で1枚〜2枚に留めることです。送り状の分量を抑える理由として、多過ぎる文書では相手方が読んでくれない可能性があることです。絶好の宣伝材料として位置づけているのに、相手方に読んでもらえなければ全く意味をなしません。

 

相手方が読んでくれる文書の分量は、A4で2枚が限度であると心得ましょう。もう1つのポイントは、文字だけにしないようにすることです。これも相手方に読んでもらう宣伝材料ということを前提にすれば当然のことと言えます。文字だけにしないようにするには、
 

小見出しを付ける、PRするポイントを図示化する、インパクトのあるキャッチコピーをつけるといった工夫が必要です。要は、相手方が斜め読みや一読しただけで内容が理解、把握できる内容にすることです。

 


送り状に書くべき内容

pixta_tegami_01

さて、いよいよ送り状の書き方に入ります。先述したように送り状は、絶好の宣伝材料として位置づけるべきです。それを考えると、当然、自社のPR、商品やサービスのPRをすることが必要になります。しかし、自社のPRに終始する内容では逆効果です。

 

相手方は様々な取引先候補者から宣伝や営業を受けている可能性があります。つまり様々な企業から数多くの宣伝、PRを受けている可能性があります。そういった中で、あなたの会社が一方的に宣伝、PRをする送り状を受け取った相手方は辟易するだけです。

 

送り状の様式の部分でも述べましたが、やはり分量を意識してください。自社の宣伝やPRも分量を抑え、かつ図示化等で相手方に理解、把握してもらいやすいように工夫するべきです。次に、書いておくべき内容として、相手方の会社になぜ興味、関心を抱いたのかを書くことです。

 

取引申請書を提出するということは、相手方の会社、商品、サービスに興味を抱いたはずです。それを端的に書くことが必要になってきます。相手方の会社は、新規に取引を求めてくる会社がどういった会社であるか把握したいと考えていると同時に、

 

自社のどういった部分に関心を抱いてくれたのかにも注目しています。その上で、あなたの会社と新規に取引を開始することのメリットを検討するわけです。但し、興味や関心のある相手方の会社の商品やサービスを書く際に、過度なお世辞や褒め言葉は慎むようにしましょう。

 

宣伝になるどころか、警戒されることにもなりかねず逆効果となります。そして、もう一つ書いておくべき内容があります。それはあなたの会社の商品やサービスが、相手方の会社の事業にどういった貢献ができるかを書くことです。自社の商品やサービスに精通している場合がほとんどであり、

 

送り状に書くのもそれほどハードルは高くありません。しかし、相手方の会社の事業への貢献を示すのは決して簡単なことではありません。そのためには、相手方の会社のリサーチを十分に実施することが必要になってくるからです。自社の商品やサービスだけでなく、

 

相手方の会社の商品やサービスを知ること、その商品やサービスが相手方の会社にとって注力している分野なのか、それほど注力していないのか、場合によっては撤退を考えている分野なのかを見極める必要があります。このリサーチは手間はかかりますが、

 

基本的には公開されている情報で分析できます。上場企業であれば有価証券報告書や決算発表会の資料が公開されています。その内容をみれば、その企業がどういった事業ドメインに注力しているのか、規模の縮小や撤退を検討しているのか見当をつけることができます。

 

そしてあなたの会社の商品やサービスが、相手方の会社の注力している商品やサービスのさらなる拡大に貢献するのか、規模の縮小や撤退を考えている商品やサービスのリカバリーに貢献するのか、十分に検討した上で、送り状に記入するのです。

 

手間はかかるものの、そこまでを端的に分かりやすく書かれた送り状であれば、他社の取引申請書と大きく差別化をできることが可能です。但し、繰り返しになりますが、送り状は提案書や企画書ではありません。あくまでも宣伝材料であり、ご挨拶文であることが前提であることを忘れてはいけません。

 

むしろ、本格的な提案書や企画書の提出に結びつけるための大切なプロセスと考えるようにしましょう。あなたの会社、商品、サービスに関心、興味を持ってもらい、新規の取引先候補として、認識してもらうために、有効な送り状を作成することです。

 

申請書の書き方など色々な書き方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:入居申込申請書の書き方

実験ノートの書き方例

実験ノートは実験の過程やその結果を記録し、研究室に残しておくためのものです。実験の成果によって特許を申請する場合に証拠書類となることがあるので、実験の度に記入するしておくと...

念書の書き方について

そもそも念書とは、友人間や家族間、会社間などにおいており交わされている文書のひとつのことを指し、後日このような約束を取り交わしたといった証拠として利用するための書面だと言え...

始末書(交通事故)の例文とマナーと書き方

自動車を運転する場合は、運転手の義務として、誰もが周囲に注意を払っていると思います。しかし、そうしている時にでも、交通事故に巻き込まれることはありますし、自分自身が事故を起こしてし...

領収証の手書きと書き方

領収書を記入する時には、第一に正確な内容というのを心がける必要があります。正確なといっても、文字を間違えない、金額を間違えないというのは当然として、領収書を渡す相手先の希望...

これで大丈夫手紙の書き方

普段はメールや電話で間に合っていても、ビジネスや人付き合いにおいて手紙のやりとりは欠かせません。とはいえ、手紙の書き方にはマナーがあり、それを知っているか知らないでいるかでは、受け...

手形の領収証の書き方

手形とは、一定の資格や権利を証明した書面のことを指すほかに有価証券の一種とされる約束手形などのことも指しています。現代の日本においてこの言葉を表すものとしては、約束手形を指...

ひとがた雛形型の書き方

ひとがたは人の形ひ似せて和紙などを細工切りしたものや、人の姿を印刷したものなどを云います。日本の神道儀式の一つですが、その中でも陰陽道で用いられます。   ...

論文の基本構造と書き方

論文とは、名前からもわかるように、論理的な文章という意味です。論理的な文章を書く際に、最も重要なことは、筋道をつけて書き手が伝えたいことを、いかに読み手に伝えるかということなのです...

お礼メール(お礼状)の例文とマナーと書き方

  電子メールがもっともポピュラーな伝達手段となっています。 手軽に行えるというだけでなく、時間的にも最短で用件を済ませることが最大のメリットです。また、一度...

謝罪(交通事故/加害者から被害者へ)の例文とマナーと書き方

日々の暮らしの中で文章を書くことは多いです。いまは、携帯やパソコンの普及によって、実際にペンで文字を書く作業は減ったものの、キーボードを使って書く作業は増えているといえます。 ...

スポンサーリンク