反省文が長文の場合の書き方
-
ローマ字の名前の書き方
ローマ字で名前を書く機会は少なくありません。例えば、パスポートを申請するときやクレジットカードを申し込むときはローマ字での申請が必要となります。名前が比較的簡単な場合ですと...
-
入居申込申請書の書き方
アパートやマンション等の賃貸物件を借りるためには、いくつかの物件を下見に行くことになるでしょう。実際に見に行ってそれぞれの賃貸物件を比較したら、一番気に入った物件に申込を行...
-
博士学位論文の書き方
大学生の皆さんは博士学位論文を控えて、どのように論文を書くのか手も足も出ないかも知れません。そのようなことにならないために、博士学位論文の書き方を見て行きましょう。 ...
-
原因報告書の書き方
文章が下手でコミュニケーション不足にならないように原因報告書に記載する文章は慎重に選ぶ必要があります。そのため、書き方を勉強して言葉足らずで相手に誤解を与えてしまうことのな...
-
時間外労働の36協定の書き方
しっかりとした会社であれば36協定という言葉が知られていることでしょう。この協定は労働基準法第36条に規定されているものであり、時間外及び休日の労働に関する法律の一部を指す...
-
評価育成システムの書き方
会社にとって有望な人材を育てるにはきちんとした評価育成システムを導入することが必要です。教職員にも活用することができ取り組み状況を適切に記録、評価してその結果に基づいて指導...
-
漢字は正しい書き方で美しく書くことができます。
IT化がずいぶんと進んできた現在、文通手段といえばパソコンやスマートフォンなどによるメールが主流になっています。しかし一方では手書きによる文通手段が、若い人からも注目を集め始めてい...
-
手紙の書き方とお礼:お客様
お仕事をされている方の中には直接お客様の応対をする接客業などをされている方は多いとされていますが、何か商品をお買い上げいただいた時などに合わせて、商品の使い心地などを確認す...
-
旅行反省会手紙の書き方
旅行反省会手紙の書き方についてですが、これは主に大勢で行く旅行を企画した幹事や数名でも一緒に旅行を行った人に対して送る手紙です。反省会とは名前がついていますが、反省すべき点...
-
履歴書の正しい書き方は
履歴書の書き方はわかりにくいところもありますが、正確に書くことができるのが一番です。特に職歴は退職した理由を備考欄に付け加えておくと説明しやすいですが、アルバイトや短期間の勤務の仕...
反省文の長文を書くには、まず始めに事実を詳しく細かく書くことで、後が少しでも楽になるようにします。例えば、○月○日、友達とキャッチボールをしていて、家のガラスを割ってしまい、とても反省しています。
事実を細かく書くこと
反省文の長文を書くには、まず始めに事実を詳しく細かく書くことで、後が少しでも楽になるようにします。例えば、○月○日、友達とキャッチボールをしていて、家のガラスを割ってしまい、とても反省しています。と書いてしまったら、そこで終わってしまい、後に書く内容が苦労することになります。
こういう場合は、○月○日、友達から遊ぼうという連絡があり、友達が自分の家に着いて、何をして遊ぼうかということになって、庭でキャッチボールをしようという事になり、二人でキャッチボールをしていました。始めはお互い近い距離で投げ合っていたのですが、だんだんと慣れてきて、距離が離れていき気付いた時には数十メートル離れていました。
距離が離れて数回ラリーが続いた時、自分の投げたボールが友達の頭上を越えてしまい、そのまま家のガラスにぶつけて割ってしまいました。今気付けば、キャッチボールは家の庭ではなく、もっと広い公園等で周りに何もないのを確認してからやればよかったと反省しています。というように、細かく詳しく書く事で、文字数をかなり稼ぐ事ができ、
また詳しく書く事によって、相手にもどういう経緯でそんな事になったのか、周りの人にどれだけ迷惑をかけて、今の自分がどれだけ反省しているのか、という事が相手に伝わるように書くことが長文を書くうえで重要なポイントになってきます。短い文を繋げて長文の文章を書いていくということは、書くことがなくなってくるので、なるべく長く文章を書いていく事が大切です。
なぜ反省するのかという理由を書くこと
反省文の書き方で、反省する理由を書くことが大事です。なぜ反省しないといけない事になってしまったのか、反省することによって、今後周りの人に迷惑をかけないようにするという事に気を付けて書くことが重要です。例えば、キャッチボールをするときに、始める前に公園など広いところでキャッチボールをするというところから考えていき、
広い公園でも周りをしっかり見て、何か割れたり壊れたりするものはないか、周囲に小さい子供がいてケガ等をする可能性がないか、近くに池等があって足を滑らせて危なくないか等、何かあったら大変な事になるのを防ぐ為に、予測とやってしまった事の反省を書くことです。わざとしていないから反省しなくていいという事ではなく、
反省することによって同じ過ちを繰り返さないという事がとても重要な事になるという事を書いていきます。そこから、補足を付け加えたりして、少しでも文章を長く書いていきます。例えのキャッチボールからいうと、そもそもなぜ、ここの場所ですることになったのか、なぜ始める前に周囲をしっかり確認してから始めなかったのか、
わざとしようとしたのか、たまたまそういう事になってしまったのか等、さまざまな要因を探りだして、細かく書いていくと文字数が増えるので後が楽になります。違う方向から反省する理由を書いていくという事でも、文字数を増やす事ができるので、メインの不祥事の理由を書いていき、そこから少しずつ違う方向に移して書いていくということでも文字数を増やす事ができます。
対策を考えて書くこと
不祥事をしてしまったことについての、これからの対策の反省文を書いていく事で文字数を増やしていきます。不祥事を起こしてしまったことは、仕方がありません。同じ過ちを繰り返さない為にも、不祥事に対する対策を考えていく事を書いていきます。さまざまな不祥事がありますが、
二次災害と周りの人に迷惑をかけないようにするという事を詳しく書いて文字数を増やしていきます。例えをキャッチボールでいうと、自分が暴投してしまい、近くで遊んでいた子供にボールが当たり、軽いケガをさせてしまった場合、まず対策として、する前に場所の確認をして、
本当にこの場所でキャッチボールをしても問題ないのか、近くに電信柱等の障害物はないのか、子供が近くで遊んでいたら離れた場所でできなかったのか等、細かく探せば、いろいろな事が頭に浮かんできます。そういった事を細かく書いていくと後が楽になります。他の例えでも、学校の授業中に携帯電話がなってしまったときに、
周りの生徒や授業を教えてくれている先生にとても迷惑がかかるので、学校の中ではあらかじめ電源を切っておく事や、そもそも、携帯電話が学校に必要だったのか等、いろんな事がでてくるので、思い立った事はすべて書いていき、違う視点からも見て、
それを大きく話を膨らまして書いていきます。長文を書く上で、対策を考えて書いていくという事は、不祥事に対してどれだけ反省してこれからの対策についてどのように思っているのかという事を書いていく必要があります。
これからの姿勢を書くこと
不祥事を起こしてしまったことへの、これからの自分自身の考えや取り組む姿勢を書いていきます。長文としては、最後の締めくくりとなるところなので、反省してこれから同じ過ちを二度と繰り返さない事を書いていき、文字数を増やしていきます。例えば、友達とキャッチボールをしていて、自分の家のガラスを割ってしまったとき、
一緒に住んでいる家族にも迷惑がかかり、修理にくる業者の人にも迷惑がかかる事を書いていき、自分自身もガラスを割った事に対して、気持ち的に落ち込んでいるという事も書いていき、落ち込んでいると同時に二度としないように、気持ちを引き締めているという事を書いていきます。そして、周りの人に迷惑をかけないように、これからは始める前に周囲を確認したり、
危ないところではやらない等、予測をして始める事を書いていく事が大切です。もうひとつの例えでも、学校の授業中に携帯電話がなってしまったときに、携帯電話が鳴ることで勉強に集中している生徒と一生懸命教えてくれている先生に迷惑をかけているので、授業中には必ず携帯電話の電源を切っておく事や、
学校に着いた時点で電源を切っておく等、そういった姿勢を書いていく事で、相手に自分のこれからの態度や正そうという気持ちが伝わると同時に、とても反省しているという事も伝わります。そういった事を書くことで文字数が増えるので、長文も書きやすくなります。結果的に、相手に伝わるように書くという事が長文を書ける秘訣といえます。