司法修習生の就職活動における履歴書・志望理由の書き方

pixta_tegami_01

司法試験に合格したのちは、司法修習生は準公務員として裁判所や検察庁、法律事務所などで実際の業務を体験する流れになります。このとき、将来の希望が裁判所や検察庁などの官公庁や個人経営の事務所の設立である場合には、一般的な就職活動は必要ありませんが、最終的にどこかの法律事務所や民間企業などに勤務したいと考えている人は、他の求職者と同じように履歴書を作成して面接を受けるといった活動をする必要があることもあります。

 

  1. 1.司法修習生の就職活動
  2. 2.履歴書や志望理由の書き方のポイント
  3. 3.求められる人材とは

 


司法修習生の就職活動

pixta_tegami_02

一般的には、司法修習生は法律のエキスパートになりうるという認識がありますので、通常の活動よりも就職しやすいと思われがちです。しかし、近年では法科大学院の制度や司法試験の制度自体が大きく変化したことにより、司法試験合格者がかなりの数になっていくことは予想でき、活動もこれまでよりも厳しくなると見込まれています。

 

そのため、資格を持っていることに胡座をかくことなく、就職希望の企業や事務所などにおいて必要な人材であるとアピールする必要があり、面接はもちろんですが、文章の書き方などについてもしっかり勉強しておいた方がよいでしょう。

 


履歴書や志望理由の書き方のポイント

pixta_tegami_03

就職活動では切っても切り離せない履歴書に関してですが、司法修習生だからといって特別なことはありません。一般的な求職者と同じように、自分が持っている資格やキャリア、熱意などをアピールして、就職希望先にどのように貢献できるかということを主張するのが第一です。

 

司法修習生の場合、勤務希望が法律事務所なのか、企業なのかによってその書類に目を通す人が異なります。弁護士が目を通す場合には法律に関する専門用語を取り入れたアピールをするのも効果的ですが、相手はベテランの弁護士ですので、知ったかぶりで書くようなことはしないようにしましょう。

 

また、企業相手の場合には、一般的な例文を参考にするという方法もありますが、持っている資格やキャリアをいかに活用できるかという点を重視しながら、わかりにくい専門用語は極力省くようにするといった努力も必要です。

 

志望理由に関しては、勤務時間や給料といった条件面の良さを前面に押し出した書き方をしないようにしましょう。一口に法律事務所といっても、代表弁護士が得意としている案件も、スタッフの使い方もまったく異なります。そのため、個々の法律事務所の特徴を事前に把握しておいて、その事務所のどこに惹かれ、どういった貢献ができるかという点をアピールするようにしましょう。

 

たとえば、小規模な法律事務所ではいろいろな案件をこなすことができる実績のある弁護士を希望することが多いですが、社員弁護士の多い弁護士法人の場合には、専門性を極めた弁護士が複数常駐することにより、難易度の高い案件でもこなせるようになるといった違いも見られます。

 

これが企業となると、司法試験合格者の使い方も千差万別ですので、まずは希望勤務先のニーズを把握しておくようにしましょう。また、なぜ弁護士を目指したかというエピソードも盛り込んでおくとよいでしょう。

 

弁護士というのは守秘義務や倫理観を必要とする職業ですので、目指すだけの相当な理由がある人物に対しては信頼性が高まります。単純にきっかけとなった事柄だけでなく、自分の心境の変化などについても簡潔にわかりやすくアピールしてみましょう。

 


求められる人材とは

pixta_tegami_01

弁護士として人材を求められる場合には、案件を深く理解することができる話を聞くことができる能力、書類などの資料から内容を読み解くことができる読解力などが必要となります。また、相談者や相手方の中には、こちらとは気の合わない相手も多数現れますが、どのような相手にも冷静に対処できる能力も必要になります。

 

また、倫理観は非常に重要です。弁護する案件のすべてが必ず一方的な正義になるとは言えませんが、依頼者の利益を目指して努力をするときに、正しい倫理観や正義感というものがなければ弁護士という仕事を遂行することはできません。法律事務所では様々な案件の相談をきいたり受けたりしますが、このときに依頼者や相手方を説得するための確たる常識を身につけておくことも重要です。

 

そして、弁護士というのは先生と呼ばれる職業ですので、つい高慢になりがちです。常に謙虚にあることができ、人とのコミュニケーションにもたけているということは非常に重要な要素ですので、民間企業に勤務する場合でも自分が特別だとは思わないようにしましょう。

 

このように、司法修習生でも基本的な就職活動の内容や履歴書の書き方については大きな違いがありませんが、なかなか取得できない資格を有しているということもあり、部分的に一般的な求職者よりも厳しく見られることがあります。自分の特性やキャリアを正しく理解して、アピールするところはアピールし、法律家だからといって高飛車にならないよう誠実に活動をしましょう。

 

履歴書の書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:学生のためのアルバイト用の履歴書の書き方
タイトル:志望動機の書き方
タイトル:大学教員応募の書き方

職務経歴書の書き方:職務経歴が多すぎる場合

求職活動をしたことのある方は、求人広告に履歴書の他に職務経歴書を送付するように記載されているのを見かけたことのある方が多いのではないでしょうか。特に正社員や契約社員といった...

面白く感じる小説の書き方

小説を書きたいけど、いざ原稿を前にすると何を書いて良いのかわからないという人は結構います。趣味として書くもの、作家を目指して書くもの、独自の作品としてホームページやブログに載せて書...

講習会案内状の書き方

自社サービスを利用しているお客様や取引先企業に方に講習会の案内状を送る際、気をつけるべき書き方について説明します。   1.書式と記載内容 ...

手紙での時候の挨拶の書き方

手紙というものは非常に身近な存在でありながら、書き方に関してしっかりとしたマナーや知識のある人は意外と少ないです。パソコンやスマートフォンなどで電子メールを送る事は多いけど、手書き...

念書の書き方について

そもそも念書とは、友人間や家族間、会社間などにおいており交わされている文書のひとつのことを指し、後日このような約束を取り交わしたといった証拠として利用するための書面だと言え...

読書感想文のおすすめの書き方

読書感想文の書き方について説明します。まず初めに、どうしてこの本を読もうと思ったのかを書きます。この本のどういう点に惹かれたのかを書きます。   ここは、第一...

純損失の金額の繰戻しによる所得税の還付請求書の書き方

株式会社や有限会社といった法人を設立していない個人事業主であっても、税制面で優遇されるために活用される青色申告。そのいっぽうで白色申告よりも詳細に申告しなければならず、...

礼状の書き方:文例

お礼状を書くときには、いろいろとマナーやしなければいけないルールのようなものがあるということです。まずはそれをきちんと調べて、それから書くようにしておきます。 はじめてお...

法人税申告書の書き方

法人税申告書の作成は、「法人税の納税」「株主への報告」「経営分析」のために、法人組織にとっては欠かすことのできない作業です。提出期限は、期末日から2ヶ月以内です。提出期限を...

様々なものに対する書き方

ものには適した書き方というものがあります。ちゃんとした書き方で書かないとうまく字を書くことができません。社会人になったらなおさらです。なのでこれから様々なものに対する書き方を説明し...

スポンサーリンク