資料請求メール・資料送付のお礼メールの例文とマナーと書き方
-
ご祝儀袋の3万円の書き方
結婚祝いや出産祝い、入学祝など、おめでたいことへのお祝いをするときに、お祝いとして現金を渡す場合はご祝儀袋に入れてから渡します。結婚祝いなら新生活で役に立つようなものや、結...
-
5月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方
手紙やメールの文章を書く時に、まず書き出しからどんな風に書けばいいのか悩んでしまう人も少なくないものです。そんな時にとても役立つのが時候に関する言葉を文頭に用いることで、自然に浮か...
-
敬老会招待状の書き方
町内会や自治会で敬老会を催している地域もあるでしょう。町内会などの役員になると敬老会招待状を作成しなくてはならないかもしれません。 1.お年...
-
お中元のお礼状(取引先・上司)の例文とマナーと書き方
お中元とは、夏季に商品等を特定人に対して贈呈することを言います。 中元ギフト等を贈呈した若しくはされた場合は何らかのメッセージを相手方に対して送るのが礼儀であるとされています...
-
ビジネスアポイントに関する手紙の書き方
取引先や顧客など、ビジネスにおいて人に会う約束を取り付けることをアポイントメントを取ると言いますが、初めは手紙やメールなどの書面で伝えるのが一般的です。また初めて連絡する方...
-
幼稚園PTA新聞・卒園祝辞:園長あいさつの書き方
1.幼稚園PTA新聞にも卒園祝辞が載ります 2.園長の卒園祝辞 3.保護者代表のあいさつ 4.PTA会長のあいさつ &nbs...
-
弔電・お悔やみ電報(上司の親族)の例文と書き方
1.私たちの暮らしは多くの人との関わりながら暮らしています。 2.電報は言葉の文字数によって金額が変わってきますので 3.とくにお悔やみ電報のときは ...
-
エアメールの封筒の書き方:中国
エアメールを中国に送る場合の封筒の書き方についてわからない人も多いかと思いますので、ここではどのように書くのか見ていきましょう。 1.中国へ...
-
お中元の送付状の書き方
1.お中元とは何か 2.季節の挨拶について 3.送付状の挨拶について 4.手紙の折り方について お中元とは何...
-
不動産登記の各階平面図の書き方
不動産登記の建物図面は図面用紙の右側半分に描きます。まず作製者の欄の枠が左下にあります。ここに作成者の住所、及び名前を書いて印を押します。 ...

就職活動を行う際に、応募したいと考えている企業先に一番最初に行うことはなんでしょうか。まずは資料請求ですね。各企業へ資料請求メールを送ります。メールの内容は主に資料が欲しい旨やなぜその企業の資料が欲しいのかなどを明記したうえでメールを送信します。
基本メールを送る際には
件名は短く分かりやすく入力をします。この場合ですと、件名には資料請求のお願い、そしてその横に大学名と自分の氏名を入力します。次に宛名に関しては絶対に省略はしないでください。本文に会社名を株式会社〇〇、そしてその下に採用担当ですので人事部様と入力します。そして、挨拶から始まり、要件も件名と同じく簡潔に書くことが基本です。
書き方としては、現在どのような業界を受けているのかや、資料請求メールを送る企業のホームページを見た感想などを入力します。そして最後に忙しいところ申し訳ないが、資料を送付してほしい旨を入力します。お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたしますなど、感謝の気持ちを言葉にするともっといいかもしれません。メールの一番最後には、大学名と氏名、郵便番号や住所などの個人情報の記載を忘れないでください。
そうしないと、資料請求メールを送ったにも関わらず資料が手元に届かないという事態に陥ってしまいますので、ご注意ください。メールを送信する際にはアドレスを再確認してからにしてください。もしアドレスを間違えて送ってしまうと個人情報の漏えいにもつながります。資料請求メールは活動をする上で一番最初の難関と言えます。
試験は資料請求から始まっていますので
ここで間違ったことをしてしまうと、そのあとの会社説明会や書類選考に関わってきてしまいます。そうならないためにも、一度作った文章をすぐに送信してしまうのではなく、本当に送信して大丈夫かと何度も確認するようにしてください。
これでもかというほど確認をして、絶対に大丈夫だと自信が持てたらメールを送信しましょう。資料請求に関してはこれで終わりです。
次に後日、企業より資料が送付されたらすぐに資料送付のお礼メールを送りましょう。基本的な書き方は資料請求メールと同じです。件名は簡潔に記入します。この場合ですと、件名は資料送付ありがとうございましたと大学名と氏名を入力します。
次に企業名とその下に資料を送付してくれた部署名を入力してください。時々、送付された資料に採用担当者の氏名が記載されている場合があります。その場合は〇〇部採用担当〇〇様と入力してください。
本文には資料を送付していただきありがとうという旨と資料を見て何を感じたか、何を得ることができたかを入力します。そして、どうしてもその企業にて仕事がしたい旨を記入したら、締めの言葉を入力してください。最後は必ず大学名と氏名、住所や電話番号の入力も忘れないでください。資料送付のお礼メールも忘れてはいけません。資料が手元に来たからもういいのではないのです。
これからその企業の試験を受ける、お世話になるのですから、失礼の内容にお礼メールはすぐ送りましょう。そうすることで、あなたのことを企業にアピールすることができます。この人は礼儀正しいきちんとした人だという印象を与えることが今後の選考にも影響を与えてきます。ポイントは何度も書きましたが、送付資料が手元に来た段階ですぐにメールを送るということです。
ビジネスマナーを心得ていることを印象付けましょう。お礼メールを送るにあたって、字体やフォントは統一して入力してください。そうすることでメールが見やすくなります。読みにくいメールは悪い印象を与えてしまうので、使わないようにしましょう。
相手に本当に感謝している旨を文章にして送りましょう。
文章からでもあなたの募集意欲は十分に伝わるものが出来上がると思いますよ。お礼メールに関しては以上です。皆さんは採用活動で初めて企業にメールを送ると思います。どのような返事が返ってくるかとか、どのような点が選考で重要なのかなど考えすぎてしまうと思います。しかし、自分が感じたことや考えていることをマナーに沿って書いていくことが重要になります。
メールの返信はすぐに行うことや同じ字体を使って書くこと、また、敬語を間違わないことなどです。敬語の間違いはよくあることなので、常日頃から意識して敬語を使うようにしましょう。そうすることで、メールや履歴書などはもちろんのこと、面接のときにもスラスラと正しい敬語が出てくるようになります。
敬語の使い方など基本的なマナーを押さえておけば、後は立ち居振る舞いなどになりますので、背筋を伸ばすやハキハキ喋るなど、こちらも相手に好印象を与える方法を身に着けなければなりません。文章にしろ対面であるにしろ求められていることは同じなので、基本は同じということを忘れずに活動に取り組んでください。そして、いい結果を掴み取ってください。
メールの書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:企業アポイントメントを取る際のメールの書き方